最新更新日:2024/05/30
本日:count up179
昨日:219
総数:512961
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の研究授業が4時間目にありました。大学の先生や校内の先生方も来られ、2Aの子どもたちは、少し緊張ぎみでしたが、最後まで集中してがんばりました。実習生は、9月27日までです。あと少し、先生と楽しくすごしましょう。

縦割り活動(3週目)

今週の縦割り活動は「バナナおに」をしています。
説明をきちんと聞いた後、5,6年生がおにとして追いかけ、1年生から4年生が助け合いながら一生懸命走る姿が見られています。
みんなとてもいい顔で遊ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A-生活科おもちゃランドの準備-

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活はおもちゃランドに向けて、準備をはじめました。
1年生を招待するため、はりきっています。
今日は班に分かれて、遊び方や準備物を決めました。
2年生のおうちの方へ
おもちゃランドに使うため、新聞紙や割りばしなど、ご家庭で
用意できるものは子どもに持参をお願いする場合があります。
無理のない範囲でご協力してくださると幸いです。
よろしくお願いいたします。

授業風景(9月21日)

 9月21日(水)

上:1年 体育 ボールを使った運動です。ペットボトルの的をめがけてボールを投げます。上手く当たるかな?

中:2B 生活 おもちゃランドに向けての話し合いです。担当するお店屋さんごとに集まって、どんな風にしていくのか話し合っています。

下:3A 算数 「重さ」の学習です。教科書に付属していた教具を使い、実験しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習(放課後)

本日から放課後の陸上練習が始まりました。
様々な種目に挑戦し、当日出場する種目を決定しようとしています。。
最後には、積極的に片づけをしたり、指導してくれた先生へお礼を伝えたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月20日)1

 9月20日(火)

上:6A 体育 走り高跳びの練習です。写真には写っていませんが、バーの代わりにゴムを利用して練習しているグループもいました。工夫しながらがんばっています。

下:6B 社会 グループで相談中。しっかり意見がまとまったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月20日)2

上:3B 算数 あまりのあるわり算の文章題です。公開授業でしたので、他の先生方も見に来ていました。

中・下:5年 家庭 ミシンの使い方を学習し、練習をしていました。みんな真剣に取り組んでいました。「あ〜、行き過ぎたあ」や「えっ?えっ〜?」など声が聞こえてきましたが、失敗しながら上手になっていくんです!けがだけは気をつけましょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月16日)1

 9月16日(金)

 今日は少し暑いくらいですが良いお天気です。ただし3連休中は台風の影響でお天気が崩れてきそうです。安全に過ごしましょう。
 そして、次の登校日は月曜日ではなく、20日の火曜日です。「橋本市」に警報が発令されていないかなども確認して元気に安全に登校しましょう。

上:6A 算数 「表を使って考えよう」の学習です。表にしてみれば、気づかなかったことが見えてきてよく分かることがありますね!

下:5A 家庭 ミシンを使っての実習です。初めは緊張するかもしれませんが、慣れて使えるようになると大変便利です。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月16日)2

上:3B 体育 ボールを使った運動「ポートボール」です。ルールの確認をしながらゲームを始めていきます。

下:2A 国語 「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。終盤です。今まで学習したことはきちんと覚えているようでしたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学級園の手入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目は2年生が協力して学級園をきれいにしました。
元気がなくなった夏野菜と周りの草を引きました。
また冬野菜を植える予定です。
暑い中よくがんばりましたね。

授業風景(9月15日)1

 9月15日(木)

上:1B 国語 漢字の学習です。「大きい木」と書く練習をしていました。

中・下:4A 社会 「橋本市やさしい防災ハンドブック」を活用しながらの学習です。QRコードを、タブレットを使って読み込めば様々なことが短時間で調べられます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月15日)2

上:5B 図工 グループ活動です。数枚の絵(の写真)を見て、その中から一枚を選びます。その絵に自分が考えた題名をつけます。その題名を言ったとき、グループの仲間はどの絵のことを言っているのかわかるでしょうか!?

中:6A 家庭 エプロン作りが始まっています。慎重に裁ちばさみで布を切っていきます。素敵なエプロンが完成しますように!

下:6B 英語 デリック先生が来てくれています。友達や先生と相談中・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月14日)1

 9月14日(水)

上:1A 算数 「かさくらべ」です。みんなで比べ方を相談します。

下:3A 算数 「あまりのあるわり算」です。文章問題では、ただ計算するだけではなく、計算した答えから問われている答えを導き出します。より生活の中で活かされる問題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月14日)2

上:4A 音楽 打楽器について学習していました。マラカスやギロ・・・手に持って説明しているのはクラベスです。

下:5B 理科 「雲と天気の変化」の学習です。動画教材を見ながらの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2A-生活科おもちゃ遊び-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観で作っていた、自分だけのおもちゃが完成しました。
今日は実際に体育館で遊んでみました。
それぞれ個性豊かで素敵なおもちゃで楽しく遊べました。
次回からおもちゃランドの勉強になります。

縦割り活動(2週目)

今週も縦割り活動が行われています。
今週の遊びはドッジボールです。
高学年は利き手と逆の手で投げるなど、みんなが楽しめる工夫をしながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月13日)1

 9月13日(火)

上:3A 図工 「くるくるランド」の制作です。回して楽しい作品を工夫しながら制作中です。

中:2B 生活 「設計図を見ながらおもちゃをつくろう」の大詰めです。完成した子どもたちが増えてきました!すごく楽しそうです♪

下:1B 算数 「ペットボトルとびん どちらが多く入るかな?」という学習です。実際に形の違うペットボトルとびんを用意して、どうやって比べるかをみんなで話し合っていました。実際に入っている水を飲んでみたら速さでわかるとか色々な意見が出ていました。みんなで意見を出し合って考えるのが大切ですね。よくがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月13日)2

 写真は6Aです。「ラバーズコンチェルト」をグループごとに合奏しています。
 どのグループもしっかり練習し、パートの役割や楽器の音色の特徴を活かして合奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測実施中!

画像1 画像1
 保健室では、今週から、今年度2回目の身体計測をしています。

 教育実習生にもお手伝いしてもらいました。

 身体計測の結果は、肥満度を算出し記入した「しんたいけいそくカード」を後日お渡ししますので、ご家庭でご確認よろしくお願いします。

 
 
画像2 画像2

陸上記録会に向けて 〜早朝練習スタート!〜

 9月13日(火)

 橋本市・高野町内小学校学童陸上記録会に向けての早朝練習が始まりました。
 やる気に満ちあふれた6年生!すばらしいです。がんばっていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825