最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:222
総数:513015
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

終業式

1時間目に終業式がありました。
校長先生からは、夏休み明けのお話にあった、挨拶の話がありました。
毎朝、登校の際に元気に挨拶をできる児童がほとんどですが、まだ相手の顔をみてしっかり挨拶するのが難しい児童もいます。少しずつできるようになるといいですね。
もうひとつは、通知表の話です。
明日からの三日間でおうちの人と通知表をみながら1学期を振り返り、2学期の目標を立てておくとよいですね。
児童のみなさん1学期、よくがんばりましたね。
三連休でしっかり休み、2学期もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(最終)

本日は、1学期代表委員会による最後のあいさつ運動でした。
活動の終わりには、会長の和田さんから、1学期の頑張りと2学期でのさらなる活躍などについてみんなへのお話をしてくれました。
本当によく頑張りました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙

昨日、2学期児童会役員選挙を行いました。
計8名が立候補し、より良い学校にむけてそれぞれの想いを表現してくれました。
当選するしないに関わらず、学校全体のことをしっかり考えてくれる人がたくさんいることに大変嬉しく思います。
2学期の児童会の活躍もとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月6日)1

 10月6日(木)

 朝はずいぶん寒かったです。その日の気温にあわせて、着る服も調整しましょう。

上:1B 図工 あおむしがいっぱい!上手に描けていますね♪

下:5A 理科 ふりこの実験です。1往復の時間は、ふれはばと関係しているのかを実験しながら調べています。さて、実験結果からわかったことは?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月6日)2

上:2年 体育 柔らかい2つのボールを使ってドッジボールをしています。今、ボールがどこにあるのかをしっかり見ておかないといけないので集中力が必要です!

中:6A 下:6B 家庭 エプロン作りです。今日もミシンボランティアさんに助けていただきながら、製作を続けています。ゴールは見えてきたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生-おもちゃランドのリハーサル-

1年生を招待するおもちゃランドのリハーサルで、
2年生だけで実際に体育館でやってみました。
楽しく遊んでいる中で、改善点や修正点も発覚しました。
来週に行われる、1年生を招待するおもちゃランドに向けて準備満タンで望めそうです。
1年生の皆さんに楽しんでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月5日)

 10月5日(水)

上:3A 図工 「夜空を走る列車の絵」です。紙を切って列車の型をつくり、画用紙の上でふちどりをします。

中:1B 算数 ひとけた+ひとけたの足し算ですが、10をこえます。しっかり考え方をおぼえましょう!

下:4A 算数 「式や図を使って、どんな考え方をしたのか説明しよう」です。問題を解くのは簡単にできても、それを誰かに説明するとなると難しく感じることもありますね。きちんと説明できることが、きちんと理解することにつながりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月4日)1

 10月4日(火)

 今日までは、天気も良くて暑いぐらいです。
 明日からは、寒くなるようです。体調を崩さないように気をつけましょう。

上:5A 国語 「物語の全体像をそらえ、考えたことを伝え合おう」です。ルールをしっかり確認した上で、交流活動をします。

下:1A 算数 足したり引いたりの計算だけではなく、答えがどんな単位になるかもしっかり考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月4日)2

 2年生です。「おもちゃランド」の準備もずいぶん進んできました。1年生に楽しく遊んでもらえるか、確認作業に入っています。とても楽しそうだから、大丈夫みたいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 環境委員会

10月3日(月)

 今日は1学期最後の委員会がありました。
環境委員会では、今週と1学期の活動を振り返りました。
 その後、掲示物の張替えをしました。

「当番を忘れることもあったけれど、きちんと花や魚の世話をすることができた。」
「お花の水やりでは、やり忘れがないようにまんべんなくどの花にも水をかけるように気を付けた。」
「2学期の委員の人たちには、愛情をもって世話をしてもらえたらと思う。」
など、しっかり振り返りができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会

10月3佳(月)
 1学期最後の委員会活動では、毎日の活動の反省、2学期の委員会活動が始まるまでの放送について、1学期のふり返りを行いました。
 振り返りでは、「クイズを楽しみにしてくれていて、やりがいがあった。」や「大きな声で聞きやすかったと言ってもらえてうれしかった。」など、放送委員会の活動が充実したものであったことが伝わってきました。
 各クラスで協力しながら活動してくれてありがとう!お疲れさまでした!
画像1 画像1

給食委員会

1学期最後の委員会活動でした。
日ごろの活動の反省、1学期のふりかえりを行った後、アンコール献立について話し合いました。
振り返りでは、「食器を運ぶの手伝ってあげると笑顔でお礼を言ってくれてうれしかった!」「2学期の委員会の人も最後まで自分の仕事を行ってほしい」など活動が充実していたと伝わってきました😊
一生懸命に活動してくれてありがとうございました!おつかれさまでした。2学期も別の委員会でがんばってね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

本日は1学期最後の代表委員会でした。
これまでの振り返りを行い、学校全体のために頑張ってきたこと、取り組んでよかったことなどを共有しました。
この代表委員会のみなさんの活躍のおかげで、楽しい学校生活を送れる人がたくさん増えたことでしょう。
よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会

 10月3日(月)体育委員会の様子です。今回は1学期最後の活動でしたので、1学期に取り組んだことをふり返り、反省会をしました。一生懸命がんばったことの意見が多く出て、たいへんよい活動ができたのだと感じました。また、2学期の体育委員さんに引き継ぐことも考えました。
 1学期の取り組み、本当よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月3日)1

 10月3日(月)

 2Aでは、図画工作科の公開授業が行われました。
 「一筆書きでかこう」という学習です。画用紙いっぱいにかかれた線に色をつけていきます。そして最後に背景を薄く描き込めば完成です。
 少しずつ、絵が完成した子がちらほら・・・。素敵な作品が出来上がりつつあります!                                                                                    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月3日)2

上:5B 理科 「みんなで使う理科室」の学習です。ルールを守って、安全に実験をしましょう。

中:6A 家庭 エプロン作りです。今日もミシンボランティアの方が手伝ってくれています。いつもありがとうございます。

下:6B 道徳 「どれい解放の父 リンカン(以前は「リンカーン」と表記していました。)」の学習です。人(立場)によって違う「自由」について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 1

 10月1日(土)

 今日は三石台防災キャンプです。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、今回は本校全児童のみが参加して行う予定でしたが、5・6年生のみが参加する形に変更して行われました。(最終的には4年生も参加できましたので、当初の予定の形にずいぶん近づきました。)
 三石台区自治会区長 宮地様や、橋本市自主防災組織連絡協議会会長 北阪様をはじめ、50名ほどの皆様にご協力をいただき、11のブースで体験活動が行われました。
 子どもたちは目を輝かせながら各ブースをまわり、ずいぶん貴重な体験をさせていただいたようです。今日学んだことや体験したことが、子どもたちの、ひいては三石台区のすばらしい未来につながることを切に望むばかりです。
 本日は本当にありがとうございました。
                       学校長

 題字は、三田象山先生に書いていただいたものです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 2

 各ブースをまわって体験をするスタンプラリーになっています。
 全部を体験しますので、混雑しているところは避けて、空いているところから体験しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 3

 AED・心肺蘇生(胸骨圧迫)の体験です。
 この体験のおかげで、将来救われる命があるかもしれません。必要なのは勇気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 4

 防災資機材です。
 実際に見て触れることで、その良さや工夫されているところ、反対にさらに改良が必要なところにも気づけることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825