最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:430
総数:1085717
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

1年生 どうぞ よろしく♪

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(火)

 今日は、自分の名前を書いたり、自己紹介に使うカードを作ったりました。まだ、少し緊張した様子も見られますが、先生のお話を一生懸命聞いてお勉強に取り組む様子が、とても素敵です☆
 これから、カードを使って自己紹介のゲームをして、もっともっと友達の輪を広げたいと思います!

6年生 50m走

4月18日(火)

 今日は体育の時間に50m走のタイム計測をしました。最後の運動会に向けてやる気いっぱいで取り組みました。
 6年生は運動会だけでなく陸上記録会にも参加するので、走り方やスタートの練習も行いたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめての給食

4月17日(月)

 今日から給食が始まりました。朝から、給食はまだかまだかと楽しみにしていた子がたくさんいました。
 4時間目に準備のしかたや当番の役割についてのお話を聞いたあと、いよいよエプロンに着替えて給食準備です。「こぼれたらどうしよう!」ドキドキした様子で慎重に慎重に配膳する様子が、とても微笑ましいです。
 苦手なものが出ても、一口でも多く食べようと一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての給食 2

4月17日(月)

 給食配膳が初めての1年生のために、たくさんのボランティアさんが来てくれました。おかげで、安心して当番の仕事をすることができました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自己紹介(1年生)

 4月14日(金)

 どちらのクラスも自己紹介をしていました。とっても恥ずかしかったと思うけれど、しっかり話すことができていました。偉かったです。

 これからいっぱいお話をして、たくさんのお友達と仲良くなってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間です。(4年生)

 4月14日(金)

 算数の角の学習をしていました。線が短くて分度器で正確に測ることができないので、どうすればよいか、話し合っています。

 話し合って見つけた方法を発表してくれていました。前に出てみんなに説明するのはとっても難しいけれど、よく頑張りましたね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月14日(金)

 視力検査をしていました。静かに廊下で待っている子たち。
カメラを向けるとみんなとってもいい顔をしてくれました。いつまでもキラキラした瞳でいてくださいね。目を大切に!

社会の時間です(5年B組)

 4月14日(金)

 地球はどんなだろうと予想していました。その後、地球儀を調べることになりました。みんな一斉にタブレットを開き、先生の指示をよく聞いて、どんどん打ち込んでいました。使い慣れているなあと感心しました。
 
 タブレットの画面に地球儀が出てきたとき、みんなどう思ったのかな?今度教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間です。(3年生)

 4月14日(金)
 
 3年生は合同体育の時間です。
初めに体つくり運動をしていたようです。そのあと、担任の先生とじゃんけんをしました。そして、負けた子が座るという指示がありました。きっと、負けた子が何か運動をするのだろうと思っていると、勝った子とあいこだった子が後ろの壁まで走るという指示でした。
 
 予想が外れましたが、勝ったことあいこだった子は一生懸命走っていました。そして、壁にタッチした後、嬉しそうに戻ってきました。

 終わった後廊下で出会った3年生が、「普通負けた子が走るんじゃない?」と言っていました。私もそう思いましたが、予想が外れるって面白いです。

 走った子、お疲れさまでした。しっかり力になっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、そうじがんばっています

4月14日(金)

 2年生のそうじの時間の様子です。
 新しい仲間、新しい教室、新しいそうじの班となった今週。
 自分の役割を、一生懸命をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 特活 学級目標決め

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(金)

新学期が始まり1週間がたちました。1週間たったなあという話をすると、「体感で1か月ぐらいやった」という反応が返ってきました。この1週間入学式準備に、入学式の手伝いに、目まぐるしく1日1日がすぎていきました。
今日改めて学級目標を立てました。1年後、この目標が達成できるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

1年生の下校をサポート

1年生は、今週いっぱい11時30分に下校しています。
学校生活に、少しずつ、少しずつ慣れていくためです。
学校からの帰り道を覚え、安全に下校できるように、教員と安全ボランティアの皆さんといっしょに帰ります。

安全ボランティア(サポート隊)の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・いちごジャム  
・クリームシチュー(とり肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、枝豆、しめじ、牛乳) 
・コールスローサラダ(キャベツ、きゅうり、とうもろこし、ほうれんそう)  

 一人あたりのエネルギー 619キロカロリー

今回は、いちごジャムがついていたので、パンがさらにおいしくなったと思います。子ども達からも、「やったー、いちごジャムや!」と嬉しそうな反応が・・・。「クリームシチュー」には、コンソメスープのもと、白ワイン、パセリなどがかくし味で入っています。まろやかな味わいでした。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー  

・ごはん    ・牛乳
・白身魚のごまじょうゆがけ(白身魚、でんぷん、揚げ油) 
・和風サラダ(キャベツ、にんじん、和風ドレッシング)
・豆腐と玉ねぎのみそ汁(わかめ、小松菜、豆腐、きのこミックス、じゃがいも、玉ねぎ)

 一人あたりのエネルギー 590キロカロリー 

「白身魚のごまじょうゆがけ」は、砂糖じょうゆとごまで味付けされているので、あまからくてご飯が進みます。「豆腐と玉ねぎのみそ汁」は、じゃがいも、玉ねぎが入っているのでうまみが出て味わい深くなります。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・厚あげとたけのこの炒め物(豚肉、あつあげ、もやし、たけのこ、にんじん、干ししいたけ、おろししょうが) 
・わかめサラダ(わかめ、とうもろこし、青じそドレッシング) 

 一人あたりのエネルギー 587キロカロリー 

「厚あげとたけのこの炒め物」は、しょう油・砂糖・オイスターソース・ごま油・中華スープの素で味付けされていますから、とっても味わい深いです。旬のたけのこの食感もよかったです。ご飯が進みました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

入学式受付 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月11日(火) 令和5年度 第43回 入学式

 新入生を教室まで案内する役の6年生が児童玄関で待機しています。
みんなとっても優しい顔で出迎えてくれています。

 

入学式受付 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 名札や靴入れを預かって、いよいよ教室へ。
みんなとっても優しく声をかけて名札を付けてくれていました。

入学式受付 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 おうちの方と離れて、お兄さんお姉さんと二人で教室行きます。
名札や靴入れを預かった6年生も少し緊張しているようです。

待っている間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、来た子からお兄さんやお姉さんと一緒に過ごしています。
本を読んでもらっている子が多かったようです。

新入児童入場

 名前の順に並んで、上手に入場することができました。

ピカピカの1年生という言葉がぴったりの48名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/22 授業参観・学級懇談会・PTA総会
その他
4/18 6年全国学力・学習状況調査
5年市標準学力調査
4/20 尿一次検査
4/24 振替休業
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062