最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:111
総数:189518
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

国語科 (5年生) (5月17日)

 「きいて、きいて、きいてみよう」の単元です。今日は交代でインタビューをしていきました。聞き手は、事前に考えておいた質問をしていきました。記録者は、聞き取ったことをメモに取っていきました。話し手も聞き手もていねいな言葉づかいで行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 (中学年)

 今日はリレーの練習を行いました。子供たちはバトンの受け渡しや入退場の方法など説明を受けました。習ったことに気をつけながら入場から退場まで行うことができていました。実際の走りも一生懸命にすることができていました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (1年生) (5月16日)

 「ききかためいじんになろう」をめあてに、話し手と聞き手になって、相手の好きなものや好きなことを聞き出して、みんなに伝えました。聞き手は、うなずいたり「いいね」「すごいね」などと反応したりして、上手な聞き方を学びました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 (2年生)

 不思議な卵から何が生まれるのか、想像を膨らませて絵を描いています。まず、自分だけの卵を描きました。色々な模様の卵ができています。次に、卵の中から出てくるものを描いて切りました。最後に、割れた卵と生まれてくるものを貼り合わせると、卵から生まれてきた瞬間を表現します。
画像1
画像2
画像3

運動会練習 (高学年)

 組体操の練習6日目です。子供たちの表情はだんだんと引き締まってきています。一つ一つの技も成功率が上がってきています。これからは美しく整った演技にするために自分のことだけでなく、周りのこともどんどん見ていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

算数科 (1年生) (5月15日)

 「いくつと いくつ」の単元です。本日は「9」ついてでした。数図ブロックを操作しながら数の合成・分解を考えていきました。友達の発表をしっかり聞くことができていました。明日は「10」について学習していきます。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 (5月12日)

 運動会の練習が始まって4日目です。各学年一生懸命練習に励んでいます。画像は3・4年生のラジオ体操の様子です。
画像1
画像2

テストの仕方 (1年生)

 「てすとのしかたをしろう」をめあてに学習をしました。まず、配られたら名前を書くや、机を整えるなど始めるための準備を学びました。その後、テスト中の心得について学びました。子供たちは練習用の紙を使って取り組んでいました。
画像1
画像2

生活科 (2年生) (5月11日)

 先日植えたミニトマトの様子を観察しました。観察の後、子供たちは先生から水やりときに注意すべきことについて説明を受けていました。
画像1

総合的な学習の時間 (3年生)

 「おうちの人に知らせたいことを新聞にあらわそう」をめあてに学習を行いました。先日の見学で記録しておいたメモをもとに書き進めていきました。人に聞いたことを伝える表現として、「〜だそうです」を意識しながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (5年生)

 「きいて。きいて、きいてみよう」の単元です。活動の仕方や気をつける点を確かめました。聞き手、話し手、記録者の役割やインタビューの具体的なやり取り、報告のしかたなどについて、全体で確認していきました。
画像1
画像2

国語科 (4年生) (5月10日)

 漢字辞典の使い方について学習しています。音訓引き、部首引き、そして総画引きの3つの引き方について学びました。子供たちは説明をよく聞き、それぞれの引き方を使う場面や引き方の良さを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

運動会練習開始 (その1) (5月9日)

 本日から運動会の練習を開始いたしました。低・中・高学年に分かれそれぞれ取り組んでいきました。
 低学年は、整列する場所を確認し、ラジオ体操の練習から始めました。中学年はダンスの練習、高学年は組体操の練習を行っていきました。
 5月27日の本番に向けて子供たちはしっかりがんばっていきます。ご家庭でも励ましをどうぞよろしくお願いいたします。画像は低学年です。
画像1
画像2
画像3

運動会練習開始 (その2)

 中学年の様子です。先生の説明をよく聞き、ひとつひとつの動きを確認しながら取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

運動会練習開始 (その3)

 高学年の様子です。昨年度組体操を経験している6年生がよいモデルとなってくれています。5年生も集中してよくがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

全校集会 (5月8日)

 本日、1限目に全校集会を行いました。代表委員会と体育委員会から発表をしてもらいました。
 代表委員会からはあいさつについてでした。気持ちのよいあいさつはどういうものか、子供たちが考えられるように、実演を交えて工夫して行ってくれました。体育委員会からは、今月末に行う運動会についてでした。今年度のスローガンを発表してくれたり、練習時の服装や心構えなどを説明してくれたりしました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (1年生) (5月2日)

 「はなの みち」の学習です。挿絵と本文を対応させながら、登場人物の行動や様子を考えていきました。子供たちは自分の考えを発表したいと意欲的に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

音楽科 (3年生)

 音楽室から美しい歌声が聞こえてきました。先生がV(ブレスマーク)のところで大きく息を吸い込むことを説明すると、子供たちの歌声がさらに大きく美しく響きました。
画像1
画像2

お礼状 (4年生)

 昨日の遠足で見学させていただいたエコライフ紀北の皆さんに、お礼の手紙を書きました。見学して分かったことや感じたことを丁寧な文字で心を込めて書くことができました。
画像1
画像2

道徳 (5年生)

 「ぬぎすてられたくつ」を題材に学習をしました。毎日を充実して過ごすためには、健全な生活習慣を守ることが大切であることを知り、節度ある生活を送ることが大切であると考えることができていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279