最新更新日:2024/06/27
本日:count up43
昨日:414
総数:739656

5/18(木) 前期生徒総会〜その1

 今日の6時間目,TV放送の形で前期生徒総会を行いました。執行部を始め,各種委員会の委員長が本年度の活動について,熱く語りました。リハーサルの成果もあってか,順調に会を進行することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木)学校運営協議会

本日午前中に第1回学校運営協議会を開催しました。地区の代表の方、民生児童委員代表の方、東中サポーターの方、教育委員会の担当の方に出席していただきました。教育委員会から学校運営協議会の趣旨の説明や学校からは学校の経営について説明をして意見交換を行いました。最後に生徒の様子や授業の様子を観ていただきました。
画像1 画像1

5/15(木)道徳2

一人一人が自分の意見をもち、自分の考えを発信する姿や友達の意見を聴き合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木)道徳1

ローテーション道徳
違う学級の教員が道徳の授業を行っています。今後他の学級で同じ主題の授業を行います。そのときの反応や意見を担任の先生と情報交換などもしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 1年生部活動本入部その3

 その3…屋外部部活動編です。サッカー部はパス練習の後,顧問を中心に円陣を組んでいました。野球部は顧問のノックに汗を流していました。水泳部は5月とは思えないほどの水泳日和になり,気持ちよさそうにプールに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 1年生部活動本入部その2

 その2…体育館部活編です。女子バレー部はオーバー・アンダーハンドパスの練習に,男子バレー部はブロックの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 1年生部活動本入部その1

 今日より,1年生の部活動本入部が始まりました。その1…室内部編です。それぞれが練習に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水)部活動本入部

上記に同じ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水)部活動本入部2

上記に同じ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水)部活動本入部1

とても暑い日ですが、本日から1年生が部活動の本入部となりました。1年生を指導する先輩の姿、教えてもらった練習を自分たちで実践する姿など、これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水)3年数学

平方根について考えていました。
タブレットを活用して、他に人の考え方を聞きながら、自分の考え方を発信していました。とてもわかりやすい方法で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 中間テスト返却開始!

 昨日終わった中間テストが早くも返却され始めました。2年6組の社会では,テスト返却でもしっかりと流れをオリエンテーションして,静かな環境でテスト返却がなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 緑の募金運動

 今週から緑の募金活動が始まっています。募金をしてくれた人は,緑の募金シールをもらうことができます。集められた募金は,校内の緑化活動の運営資金として使用されます。今日は緑化委員が職員に募金を呼びかけていました。募金活動は5/19(金)までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水)2年美術

ロココ美術を知っていますか?
「ロココ」・・・ロココ様式、ロココ美術などバロック美術の後にきた、ヨーロッパの美術様式、美術運動だそうです。
絵だけではなく、家具や建築物も有名のようです。それらの時代の作品や作者について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水)3年技術

野菜を育てることについて考えていました。実際に土を見て「培養土・苦土石灰・団粒構造」などからどのように育てると良い野菜が育つかについて学んでいました。プランターでできる実践です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 明後日の生徒総会に向けて

 ST語,執行部・各委員会委員長が放送室に集まって,明後日に行われる生徒総会のリハーサルを行いました。TV放送での形のため,動きの確認や声の大きさ・話をするスピードを中心に確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 中間テストも無事終わり…

 いよいよ3年生は修学旅行に向けて残り1週間となりました。3時間目,3年生は体育館で新幹線の乗車隊形を確認していました。生徒たちの表情は,笑顔で満ちあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火)中間テスト2日目

1学期中間テスト2日目です。2時間目最終教科です。
最後まで、集中できると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15(月) 救急救命法〜その2

 その後,昼食後に体育館で生徒が倒れたことを想定して,シミュレーションをしました。周囲の確認・呼吸の確認から胸骨圧迫・AED作動まで一連の動作を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(月) 救急救命法〜その1

 生徒下校後,職員が体育館に集まり,半田消防署東浦支所の方をお招きして救急法講習会を行いました。職員は全員,「あっぱくんライト」を使って胸骨圧迫の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 3年代休
5/30 AM新体力テスト
5/31 授業参観(道徳) 部活動懇談会
6/2 2年事前指導
6/3 2年林間学校
東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650