最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:23
総数:66295
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

第2回目の全校練習

 本日7日、第2回目の全校練習でした。
 今日は開会式・応援合戦・綱引きの練習をしました。
 運動会まであと三日です。
 土曜日の天候予報はまだ流動的で、心配ですが
 みんなの元気で当日は絶好の運動会日和になってほしいものです。

 練習の後はみんなで石拾いです。
画像1
画像2
画像3

運動会 全体練習

今日は3校時に運動会の「全校練習」を行いました。
入退場も含めた開閉会式とラジオ体操の練習を行いました。
初めて合わせたのですが、礼の仕方も含めしっかりと練習することができました。

運動会まであと1週間です。
今のところ10日(土)の天気予報は「くもり」で、気温は18度くらいのようです。
どうか雨が降りませんように!!
画像1
画像2
画像3

運動会前の全校朝会

 今日から6月です。5月29日(月)から運動会の特別日課が始まり、各学年の練習にも熱が入ってきたところです。
 今日は運動会前の全校朝会がありました。今年の運動会テーマは「仲間にバトンをつなぎ 勝利を目指す運動会」なのですが、校長先生から今年初めてテーマを考えた4年生の案が紹介されました。どれも勝利を目指した「団結」「協力」を念頭に「全力を出し切る」ことについて一生懸命考えてくれた案でした。
 運動会まで登校日は7日です。残りの期間、練習でも全力を出し切り、思い出に残る素晴らしい運動会になるといいですね。

 ※雄武小学校の児童は整列がとても上手です。
  横から見ても揃っていて美しいです。
画像1
画像2
画像3

租税教室

今日はオホーツク総合振興局紋別道税事務所の方を講師としてお招きした6年生対象の「租税教室」がありました。「税」の種類や使われ方などについて学んだあと「税金クイズ」を行いました。そのクイズの中で「1億円(1万円札を1万枚)の重さは?」という問題がありました。実際に1億円(!?)を持って、その重さを体感した6年生たちでした。
画像1
画像2
画像3

1年生校外学習

 5月25日(木)1年生が国語の学習の一環で「町立図書館」へ行ってきました。雄武町の図書館は2019年に新しくオープンしたばかりなのでまだピカピカで、児童用図書がたくさんありました。また、博物館的な要素もありました。
 図書館の方から図書館の使い方や本の借り方、展示資料等について説明をしていただきましたが、子どもたちは興味深そうに説明聞いていました。
画像1
画像2
画像3

交流学習(共栄小・沢木小と)

 本日、共栄小学校の3年生と6年生、沢木小学校の6年生が来校して「交流学習」を行いました。今年6年生は三校合同で修学旅行に行く予定にもなっています。今のうちから交流を深めて、楽しい修学旅行にしてほしいですね。
 【交流学習の内容】
  ◯本日の避難訓練も一緒に行いました。
  ◯3校時 3年生「体 育」“ふえおに”を一緒にしました。
       6年生「外国語」英語でじゃんけんゲーム等を
               しながら交流を深めました。

画像1
画像2
画像3

校舎外清掃

画像1画像2
昨日、天気が悪かったため延期になっていた校舎外清掃を本日行いました。たくさんのゴミや小枝が落ちていたようですが、すっかりきれいになりました。

ぶくぶくうがいが始まりました。

今日からぶくぶくうがい(フッ化物洗口)が始まります。

1年生は初めての学校でのぶくぶくうがいです。
(初めてなので、今日は水で練習です。

以前にやった経験のある子も多く
みんな上手にうがいができていました。

2年生以上はさすがで、あっという間に1分間のうがいを終了させていました。
画像1画像2

大きくなあれ!!

1年生が育てているアサガオの芽が出始めました。
まだ気温が低いため、校内で育てていますが、これからどんどん成長してくると思います。

どんな色の花がさくのでしょう。

1年生のみなさん、大切に育ててくださいね!!

画像1

新型コロナウイルスの5類移行に伴う学校の対応について

新型コロナウイルス5類移行に伴う学校の対応についてお知らせします

 1 平時から求められる感染症対策について
    学校教育活動の実施にあたっては引き続き以下の3点について
   は、重要な感染症対策とされています。
   ・ 家庭との連携による児童生徒の健康状態の把握
   ・ 適切な換気の確保
   ・ 手洗い等の手指衛生や咳エチケットの指導
    ただし、感染状況が落ち着いている平時においては、これ以外
   に特段の感染症対策を講じる必要はないとされています。

 2 出席停止の期間等について
  (1)「発症した後、五日を経過し、かつ、症状が軽快した後一日
      を経過するまで」は出席停止期間となります。
      ※無症状の場合の出席停止期間については、「検体を採取
       した日から5日をを経過するまで」が基準となります。
  (2)出席停止の解除後、発症から10日を経過するまでは感染リス
     クが伴うことから、当該児童に対してマスクの着用を推奨し
     ます。

 3 濃厚接触者について
    令和5年5月8日以降は、濃厚接触者としての特定は行われま
   せん。そのため、同居している家族が新型コロナウイルス感染症
   に感染した場合等でも直ちに出席停止とはなりません。

 4 コロナ不安による出席停止について
    以下の場合には出席停止の扱いになる場合がありますので、欠
   席させたい場合はご相談ください。
    ・同居家族に高齢者や基礎疾患がある者がいるなどの事情があ
     って、他に手段がないと判断される場合
    ・医療的ケアを必要とする児童生徒等及び基礎疾患等があるこ
     とにより重症化するリスクが高いと判断される場合


 5 感染対策について(地域・学校等で感染状況が落ち着いている平
   時)
 (1)マスクの着用について
     4月1日から継続して児童に対して、マスクの着用を求めな
    いことが基本となっています。また同様に本日より、教職員も
    個人の判断に委ねることを基本となります。
  (2)健康観察シートについて
     健康観察シートの提出は不要となりました。ただし今後も児
    童の健康状態を把握することは重要ですので、体調不良等の場
    合は学校までご連絡ください。
  (3)給食
    「黙食」は必要ありませんので、各学級の形態での給食となり
    ます。

 6 新型コロナによる学級閉鎖・学校閉鎖等の基準
   (「学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確
    認された場合の対応ガイドライン」(令和5年5月改訂版)よ
    り)
(1)学級閉鎖
     1同じ学級で複数の児童生徒が感染したことが判明した場合
     2その他設置者(雄武町)が必要と判断した場合
      ※複数感染ではあっても学校内で感染の広がりが考えられ
       ない場合は学級閉鎖となりません。
(2)学校閉鎖
      複数の学年を閉鎖し、かつ学校内で感染が広がっている可
     能性が高い場合



 新型コロナは5類に移行になったとはいえ、依然として感染力は強く
今後も流行の波は繰り返されるのではないかと思われます。今後とも、
発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、自宅で休養す
ることが重要ですので、無理をして登校しないようご配慮いただきます
ようお願い申し上げます。
 また今後は感染状況に応じて学校の対応が変更となる場合もございま
すので、マスクの着用や学校行事の実施方法等が変わる場合は随時ご連
絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

あいさつ声かけ運動

画像1
 青少年健全育成の皆さんによる「あいさつ運動」が本日・明日の日程で行われます。
雄武のゆるキャラ「いくらすじ子」も来てくれました。
 「いくらすじ子」の姿を見かけて駆け寄ってくる子もたくさんいました。みんな気持ちの良い元気なあいさつをしてくれています。

令和5年度スタートしました

画像1
4月6日の始業式・入学式が行われ全校児童141名で新年度が始まりました。
4月中はなかなかHP更新ができませんでしたが、5月からは更新頻度をあげていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/10 運動会
6/12 振替休業日
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904