5年 家庭の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(水)

 今日の家庭科の授業は、ボランティアの方々のサポートをお借りして、裁縫を行いました。
 少しずつ裁縫に慣れてきた子どもたちですが、まだまだできないことがたくさんあります。困ったときに教えてくれる人がたくさんいることは、すごくありがたいですね。今回もボランティアのみなさんのおかげで、上手に行うことができました。
感謝の気持ちを忘れずに、これからも取り組んでいきます。
 本日もサポートしてくださり、ありがとうございました!

7月の委員会活動1

7月5日(水)

 7月の委員会活動の様子をお伝えします。各委員会それぞれ熱心に活動していました。

こちらは、ポスター作りをしている図書委員会と、給食委員会と、環境美化委員会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の委員会活動2

7月5日(水)

 続いて、話し合い中の放送委員会と児童会です。楽しい学校にするには…いろいろ考えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月の委員会活動3

7月5日(水)

保健委員会、体育委員会、飼育委員会は、それぞれの専門の場所を整理したり、掃除したりとよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育小屋の掃除

画像1 画像1
7月5日(水)

 飼育委員の子たちが烏骨鶏の小屋の掃除をしてくれています。
 掃除中は烏骨鶏たちもその場をよけてくれるのですごく掃除がしやすいようです。
 暑い中、自分たちの仕事を頑張ってくれています。

あいさつ運動 図書委員会5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(水)

  図書委員会5年生があいさつ運動を行いました。初めてのあいさつ運動でしたが、とても元気に取り組むことが出来ました。気持ちがいいですね!
 今日はあいにくの雨模様ですが、天候に負けず、一日笑顔で頑張って行きましょう!

七夕集会1

7月4日(火)

 今日の2時間目に七夕集会が行われました。この集会は準備から進行まですべて児童会役員が行いました。
 児童長があいさつをした後、七夕クイズをしました。問題に正解した子は大喜びでした。
 その後、七夕の天の川づくりをしました。願い事を書いた星を、縦割り班のみんなでならべて天の川を作りました。できた天の川はとってもきれいでした。
 最後に、じゃんけん列車をしました。初めは隣の子とじゃんけんをして、まずは短い列車がたくさんできました。少しずつ列車がつながっていき、とても長い列車が2つできたところで決勝戦です。優勝した子には金メダルが贈られました。
 七夕集会は大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会2

じゃんけん列車の様子です。
優勝者に贈られたメダルは、5年生書記さんが作ってくれたものです。手作りとは思えないほどのクオリティーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会3

縦割り班でつくった天の川は、児童玄関に掲示していますので、個人懇談等で学校に来られた際にご覧ください。

星の色は、
1年生・・・桃色
2年生・・・黄色
3年生・・・橙色
4年生・・・薄紫色
5年生・・・水色
6年生・・・黄緑色 です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 絵の具を使おう♪

7月4日(火)

 今日は、絵の具を使って、「おしゃれなしましまTシャツ」の模様を描きました。自分の絵の具セットを開いた時に、ワクワクした笑顔を見せてくれた1年生の子どもたち☆絵の具の準備の仕方、パレットや筆、筆洗バケツの使い方、片付けの仕方についても、真剣に話を聞いていました。
「上手にしま模様が描けない!」「何か、筆がカサカサになっちゃうな…」絵の具の使い方に苦戦しながらも、最後まで頑張って描くことができました。どんな素敵なTシャツができるか、楽しみです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字博士検定 3年A組

 漢字博士検定が始まりました。

 「自分が書ける一番丁寧な漢字を書きましょう。」
と先生がおっしゃっていました。

 みんなそれに応えて、真剣に検定に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字博士検定 3年B組

 配られたテストを見て、できそうと思った子も多かったようです。
すぐ、鉛筆を走らせていました。

 合格できますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字博士検定 4年B組

 今までの検定でどれだけ合格したかによって、受ける級が違います。

どんどん難しくなっていますが、みんな一生懸命練習したので、すらすら書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字博士検定 4年A組

 合格目指して今日までしっかり練習してきました。本番で力を発揮してくださいね。
応援しています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字博士検定 5年B組

 みんな一生懸命です。

何事にも全力で取り組めるって素敵ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字博士検定 5年A組

 漢字博士検定にも慣れ、20分間を上手に使っています。
そんなに焦らなくても時間はたっぷりあるから、丁寧に書いていてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字博士検定 6年B組

 みんなの真剣な顔を見ていると、自然と応援したくなります。

 どうか、全員合格できますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字博士検定 6年A組

 漢字博士検定も後3回。そのうちの一回が今日です。
少しでも級を上げて卒業できるように一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字博士検定 2年A組

 始まって15分くらいたっていたので、出来上がっている子もたくさんいました。
15級は1年生で学習する漢字ですが、難しい言葉もあって悩んでいる子もいます。

 結果が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

漢字博士検定 2年B組

 みんなとっても丁寧に書いています。これからも、今日のように一画一画丁寧に書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 修学旅行
10/6 修学旅行
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062