最新更新日:2024/06/03
本日:count up58
昨日:405
総数:1083020

9月の委員会活動2

9月6日(水)

・保健委員会 保健のポスター作りをみんなとても集中して描いていました。
・体育委員会 新しく購入したハードルを体育倉庫へ運んだり、運動場の草引きをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の委員会活動3

9月6日(水)

・環境美化委員会 学校をきれいにするためのポスターやスライド作りをしていました。
・飼育委員会 夏休み中に、烏骨鶏とお別れし、だれもいなくなった飼育小屋の片付け、お掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の委員会活動4(児童会)

9月6日(水)

 こちらは、児童会の様子と、代表委員会の様子です。
 今月の目標を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 環境美化委員会6年生

画像1 画像1
9月6日(水)

 今日のあいさつ運動の担当は環境美化委員会の6年生でした。立ち止まり、深々と頭を下げるなど、礼儀正しいあいさつができる子が多くいました。
 これからも元気よくあいさつをして、気持ちのいい朝のスタートにしていきましょう!

2年 また来てねの会

9月5日(火) 

 体験入学でドイツから来てくれていたヌートさんが、明日で城山小学校最後の日になります。
 今日は、2Aのみんなでヌートさんとの思い出を作りました。 

 後ろ手に持ったコインを順番に回していき、音楽が止まった時にコインを持っている人を当てる「ターラーターラー」というドイツの遊びをしました。
 音楽は、ドイツ民謡の「ブンブンブン」。驚きました。音楽の教科書にドイツ由来の曲がたくさんありました。「ズム、ズム、ズム〜」とみんなで、歌いました。

 日本で人気の「フルーツバスケット」もしました。

 また、来年、成長した姿でお互い会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ

9月5日(火)

 今日の図工は、紙を手でやぶいていろんな絵にしました。
 勢いよくやぶったりゆっくりやぶいて形にしたり、ハサミを使わなくてもいろんな形を作ることができます。やぶいた形を組み合わせて、オリジナルの作品ができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 新聞を作ろう〜インタビュー!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)
 
 4年生は国語の学習で新聞づくりに取り組んでいます。
 昨日から、記事を作るための取材として、校長先生や教頭先生などにそれぞれのグループがインタビューに行きました。
 明日から取材したことなどをもとに記事を書いていきます。新聞の完成が楽しみです。

体育の時間です(1年生)

 夏休みが明けてすぐの体育の時間、舞台に上る運動をしていました。
1年生にすれば、ちょっと高いと感じる舞台に手を着き、そしてジャンプします。体が浮いたら、足を舞台にかけて上ります。

 簡単にできる子もいますが、高いのでかなり難しく、初めはなかなかできませんでした。でも、先生に手助けしたもらったり、コツをつかんだりして一人で登れる子が増えました。

 もう一回やりたいと何度も言う子ども達。やる気いっぱいで素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ドイツについて学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(月)

 今日はドイツの日本人学校で教鞭を執られていた森本敏夫先生をお招きし、ドイツについて4年生のみんなにお話していただきました。
 4年生の水の学習と絡めてのドイツの水についてのお話や、ドイツの暮らしについて写真を交えて教えていただきました。
 今日の学習は、ドイツから体験入学で来てくれている子がいることから、同じ学年のみんなにも、もっとドイツについて知ってほしいという願いから行いました。
 森本先生のおかげでドイツについての理解が深まりました。ありがとうございました。

あいさつ運動 放送委員会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(月) 
 今日のあいさつ運動は、6年放送委員さんの当番でした。曇り空の下でしたが、「おはようございます」と大きく元気な声であいさつしてくれました。それに応えるように登校してきた子どもたちも元気よくあいさつを返してくれていました。今週も元気な挨拶でスタートすることができました。

防災の日

9月1日(金)

 今日で、関東大震災の発生から100年になります。
 多くの人が亡くなり、大惨事を招きました。
 玄関のガラスのトロフィー棚を見学に行きました。
 校長先生が、放送でおっしゃってくださったように天井と棚の間に「家具転倒防止つっかえ伸縮棒」がありました。
 「地震のとき、ガラスケースが倒れないためだね。」
と子供たちは、みんなで見て口々に話していました。

 これをきっかけに、防災の話を家庭でもしてくださるとうれしいです。
画像1 画像1

2年 新しい図書室です

9月1日(金)

 新しい図書室に図書の本を借りに行きました。
 種類ごとに並べられていて、探しやすかったようです。
 絵本を座って読むコーナーもあり、早速多くの子が利用していました。
 本をたくさん読んで、読書の秋を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 児童会役員

9月1日(金)

 今日からあいさつ運動が始まりました。初めは児童会役員さんが担当です。欠席者もいて少ない人数でしたが、元気よくあいさつしてくれました。
 あいさつ運動は10月ごろまで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度 紀見東中学校区4校合同学校保健委員会

8月31日(木)
 今年度は、紀見小学校で紀見東中学校区4校(城山小・紀見小・境原小・紀見東中)合同学校保健委員会を開催しました。
 この会は、子どもたちに関わっている学校医・学校歯科医・学校眼科医・学校耳鼻科医・学校薬剤師・PTA(PTA会長・副会長および保健体育部)の代表・教職員の代表が集まり、児童生徒の健康の問題について共有し、学校できること・家庭でできることを一緒に考え話し合う会です。
 今年は、「基本的生活習慣について」をテーマに学校からは、新体力テストのアンケート結果をもとに報告させてもらいました。それに加え、子育て世代包括支援センターの保健師 小林幸子氏のお話も聞かせてもらいました。その後、学校別にわかれて話し合いをし、出た意見を共有しました。
 参加してくださった保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
また、後日ほけんだよりでも、内容の一部を紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

 保護者の皆様もたくさん来てくださり、子ども達の作品を丁寧に見てくれていました。
「すごい詳しく調べているなあ。」「上手に作ってあるなあ。」
とおっしゃってくださっていました。

 子ども達もきっと喜ぶと思います。おうちに帰られたら、良かったことをたくさん褒めてあげてください。
 
 明日と月曜日もあります。ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 夏休み校内作品展開催中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(木)

夏休みに一生懸命作った作品を友達に見てもらいうれしそうでした。友達の作品を見て感想を伝えあったり、上級生の作品を見て来年の夏休みに向けて新しいアイデアを想像したりしていました。来年の夏も楽しみですね!

3A 長さを測ろう!

8月30日(水)

 3年生は今、巻き尺を使って長さを図る活動を行っています。算数では教室の縦と横の長さを測り、理科ではゴムの力で走らせた車の距離を測りました。長い距離の測定なので、一人だけではできません。グループで協力しながら長さを測りました。今度はもっともっと長いものの長さを測ってみましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 見て見て 私の作品♪♪

8月29日(火)

 夏休みに、工作や絵画、自由研究等、時間をかけて一生懸命素敵な作品を作って来てくれた1年生の子どもたち。みんな、友達の作品に興味津々です。今日は、友達の作品を見たり、遊ばせてもらったりしました。「貯金箱にお金を入れると、ここが回るんだ!」「迷路で遊ぶの楽しい!もう1回やらせて!」友達の作品を鑑賞したり、遊んだりして、たくさんの発見があったようです♪明後日からは、夏休みの校内作品展!他の学年のお兄さんやお姉さんの作品を見るのが楽しみです☆

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ごちそうパーティー♪

8月29日(火)

 今日は、図画工作「ごちそうパーティーをはじめよう」の学習をしました。粘土を使って、みんなで楽しくたくさんごちそうを作りました。ハンバーグ、たこ焼き、ピザ、パフェなど、思い思いの美味しそうなごちそうを作ってくれました。「みんなで作ったら100個こえるかな?」クラスみんなで合わせたら、とても豪華なごちそうパーティーになりそうです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け その1

 夏休みが終わり、学校にみんなの笑顔が帰ってきました。
「学校には、子どもたちの元気な声がよく似合う。」
と思います。
 
 朝、大きな荷物を抱えて登校する姿を見て、「夏休み、しっかり頑張ったんだなあ。」と思いました。「自由研究頑張ったよ。」「工作でサメの貯金箱を作ったんだ。」「家庭科作品にチャレンジしたよ。」と自信満々に話してくれました。

 また、夏休み作品展でみんなの努力の結晶を見せてもらおうと思っています。

 見守り隊の方々も、暑い中一緒に歩いてくださってありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 修学旅行
10/6 修学旅行
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062