夏休み明け その2

 夏休みが始まる前に「有意義な時間を過ごし、頑張った!と言えることをたくさん作ってください。」と言っていたので、さっそく尋ねてみました。

 すると、2年生の女の子が一番に「お手伝いをいっぱいしたよ。」と話してくれました。自然と周りから大きな拍手が。
 とってもいい自慢話と勇気を出して発表したことに感心・感動したから起こったのだと思いました。

 その後、「都道府県所在地を全部覚えた。」とか「宿題の工作や自由研修を頑張った。」と発表してくれました。

 どの子の発表もとっても素敵でした。

 最後に、ドイツから体験入学をしてくれるお友達の紹介をしました。短い期間ですが、ドイツの話をたくさん聞かせてくださいね。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け その3

 夏休みの作品の紹介や答え合わせをしている学級が多かったです。

 1・2年生は、画面に映し出された絵を見ながら、友達の発表を聞いています。その場面を想像しながら聞いているようで、いい質問もたくさんしていました。
発表も質問もしっかりできていて感心しました。
 聞く態度もよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け その4

 3年生は、答えを順番に言って、丸付けをしていました。

 6年は、答えを見ながら、友達の宿題に丸を付けます。責任があるので、みんな真剣でした。丸を付けた後、感想を言ったり説明をしたりしていたので、力がつくなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け その5

 休憩時間、みんな元気に遊んでいます。

 緑になった運動場は気になりますが、子ども達はお構いなしに走り回っています。
ぜひ、みんなで草引きをして、前の運動場に戻しましょう。そして、元気いっぱい遊びましょう。

 熱中症には十分注意して!
画像1 画像1
画像2 画像2

健全育成部による街頭補導(2回目)

8月8日(火)
PTA健全育成部による街頭補導の2回目を行いました。
今回も子どもの姿が少なかったです。
かなりの暑さだったので、外出を控えていたのかもしれませんね。
みんな元気に過ごしてくれていることを願っています。

ご協力いただいた健全育成部の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校で飼育している烏骨鶏について

画像1 画像1
画像2 画像2
8月7日(月)

飼育委員会の子たちが一生懸命お世話をしてくれていた烏骨鶏ですが、飼育小屋にハチやヘビなどの危険な生物が出るなど、烏骨鶏が生活するためには厳しい環境のため、とある農園さんにやむなく引き取っていただくことになりました。
新しい環境でも、元気に過ごしてくれることを願っています。

6年生 まごの手貸し隊1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日(月)

 5日(土)に7名の6年生と一緒にぽれぽれへ行って、まごの手貸し隊の活動第1弾をしてきました。活動の内容は、城山の町に住む1人暮らしの高齢者の方へのお弁当にメッセージをつけるというものです。
 他にもお弁当の配達なども手伝ってもらい、地域の高齢者の方に直接お弁当を渡すこともできました。
 慣れない経験もあり、少し緊張している様子でしたが、高齢者の喜んでいる顔も見られて良かったと笑顔で感想を話してくれました。

6年生 まごの手貸し隊2

画像1 画像1
画像2 画像2
8月7日(月)

お弁当が出来上がったときと、仕事をやり終えた記念に集合写真を撮りました。
素敵な夏休みの思い出の一つとなったらうれしいです。
お仕事取り組んでくれて、ありがとう!

8月3日(木)ICT研修

ICT活用に関する基礎的なことから、ICT活用の仕方、事例などについてグループに分かれて研修しました。
ICTサポートの方に来ていただき、他校の事例や機器の操作など、質問しながらの研修でした。ICT活用に関する普段の授業での疑問点や、活用の仕方を教えていただきました。
子どもたちの学びが深まるよう、今後の授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健全育成部による街頭補導(1回目)

8月3日(木)

 今日はPTA健全育成部による街頭補導を行いました。
 子どもの姿も少なく、5時には帰っているようで安心しました。
 ご協力いただいた健全育成部の皆様、暑い中ありがとうございました。
 次回は8日(火)です。担当の健全育成部の皆さんよろしくお願いいたします。
 ※本日、写真を撮ったのですが上手く撮れていなかったので掲載していません。申し訳ございません。

8月1日(火)道徳研修

道徳の模擬授業をもとに研修をしました。
多様な考え方にふれることや、自分事として考えることの大切さなどを確認しました。
自分ならどんな授業にするか、先生たちも自分事として考えました。
週1時間の道徳ですが、学級づくりにも影響する大切な授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日(火)職員研修

研究の視点に沿い、子どもたちの主体的に学ぶ姿について話し合いました。
より良い授業づくりのために、しっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季研修 1

7月27日(木)

 今日は、和歌山信愛大学教授 岸田正幸先生をお招きして、現職教育を行いました。
まず、本校の取り組みをお伝えした後、主体的な学びについて、いろいろな視点からお話ししていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季研修 2

 その後、自分たちでゴールの姿へ向かうための取り組み方についてワークショップを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季研修 3

 話し合ったことを全体で共有し、これからの授業に役立てていく予定です。

 最後に先生からご講評をいただき、夏休み明けから頑張るぞ!という気持ちにさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季研修 4

 今日の研修を受け、感じたことは発表してもらったとき、主体的に学ぶ児童の育成のためには、教師自らの姿勢が大切だと実感しました。

 岸田正幸先生、本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学生学童水泳記録会 1

 7月26日(水)

 素晴らしいお天気の下、学童水泳記録会が行われました。5・6年生の中で自由形・平泳ぎで50メートル泳げる児童が出場しました。4年ぶりの大会ということでしたが、たくさんの子ども達が参加してくれて嬉しかったです。

 初めて50メートルプールに入った児童もいたようですが、みんな一生懸命泳ぐことができました。

 自由形に出場した児童 男子19名 女子7名
 平泳ぎに出場して児童 男子20名 女子7名 でした。

 みんな自己ベスト出せましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

橋本市・高野町内小学生学童水泳記録会 2

 自由形・平泳ぎの協議が終わった後、10分間コースで泳がせてくれました。
開会式前のアップや競技中は真剣だったみんなも、自分の出場する種目を泳ぎ切った後なので、とってもリラックスしていました。

 リレーに出場する子も真剣でしたが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

橋本市・高野町内小学生学童水泳記録会 3

 次に男子200メートルリレーです。

 スタートからみんな全力です。前の泳者が壁にタッチしたらスタート。見る目も真剣です。

 大きく引き離されていましたが、アンカーの子が、追いつき追い抜き、素晴らしいレースにしてくれました。そして、応援も・・・・・

 声をそろえて一生懸命応援してくれたからこそ、追い抜くことができたのだと思いました。

   さすが城山っ子!選手も応援もよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学生学童水泳記録会 4

 女子のリレー選手も一生懸命泳ぎました。

 5年生も選手として出場していました。とっても速かったので、来年も楽しみです。

 最後まで泳ぎ切った選手のみんなと、声をからして応援してくれたみんなに大きな拍手を送ります。

 そして、城山小学校の出番が終わった最後のレースでは、
「行ーけ、行け行け 行け行け みんな。押ーせ、押せ押せ 押せ押せ みんな。」
と城山のテントから応援の声がプールに向かって響いていました。

 その声を聞いて、胸が熱くなりました。素晴らしい城山っ子!

 ほかの学校の先生たちが、声をそろえて
「城山の応援がナンバーワン!」
と褒めてくれていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 修学旅行
10/6 修学旅行
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062