最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:405
総数:1083030

授業参観 5年B組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。

 プログラミングを使って多角形を描きます。
内角を知っているので、60度動かしましたが、うまくいきません。そこで、外角のことを教えてもらい、自分で角度を設定すると、うまく正五角形を描くことができました。
 みんなとっても楽しそう。

授業参観 6年A組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間です。

 羽生結弦さんのお話から考えています。相手がどう思ってくれているから自分はどうするかを考えています。タブレットを使って自分の考えを書いて提出します。
 
 みんな使い慣れているので、思いを書いてあっという間に提出していました。

授業参観 6年B組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間です。

 条件に合った漢字をたくさん思い出して書いていました。

 みんな結構たくさん書くことができていました。小学校では8画の漢字を一番多く習うそうです。そう聞いてもなかなか思いつきませんでしたが、みんはたくさん思い出すことができたのでしょうか?
 

あいさつ運動 保健委員会(6年)

9月8日(金)

 今日のあいさつ運動は、保健委員会の6年生でした。雨の音にも負けず、たくさんの元気な「おはようございます」という声が響いていました。今日は授業参観!1日元気に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 視覚障害者理解のための学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)

 今日は視覚障害者理解のための学習として、長尾さんと望月さんに来ていただきました。
 全盲での生活の工夫を聞かせていただいたり、白杖を使う様子を見せていただいたりしました。
 また、子どもたちからのたくさんの質問にも答えていただいたり、手引き体験をさせてもらったりしました。
 最後に、「今日の学習で少しでも自分にできそうなことが見つかった人?」と聞くと全員の手が挙がりました。
 今日の学びをこれからの生活や福祉学習に活かしていきましょう!

 長尾さん、望月さんありがとうございました。

1年生 マットあそび

9月7日(木)

 9月になってから、マットあそびを始めました!!マットの上で、鉛筆のように転がったり、くまやあざらし、くも歩きをしたり、マットの上で色んなものになりきって、お散歩です。はじめは、なかなか上手に歩けませんでしたが、ちょっとずつ体の使い方がわかってきたようです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の委員会活動1

9月6日(水)

 今日は委員会活動の日です。
 夏休み明けなのと、校舎改修があったこともあり、委員のみなさんもリニューアルした部分に合わせ、忙しく働いていました。

・図書委員会 図書室が改装されたので、案内図や掲示物も新たに作成していました。
・放送委員会 放送の機器が新しくなったので、使い方を確かめました。
・給食委員会 各クラスの給食台をピカピカに磨いてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の委員会活動2

9月6日(水)

・保健委員会 保健のポスター作りをみんなとても集中して描いていました。
・体育委員会 新しく購入したハードルを体育倉庫へ運んだり、運動場の草引きをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の委員会活動3

9月6日(水)

・環境美化委員会 学校をきれいにするためのポスターやスライド作りをしていました。
・飼育委員会 夏休み中に、烏骨鶏とお別れし、だれもいなくなった飼育小屋の片付け、お掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の委員会活動4(児童会)

9月6日(水)

 こちらは、児童会の様子と、代表委員会の様子です。
 今月の目標を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 環境美化委員会6年生

画像1 画像1
9月6日(水)

 今日のあいさつ運動の担当は環境美化委員会の6年生でした。立ち止まり、深々と頭を下げるなど、礼儀正しいあいさつができる子が多くいました。
 これからも元気よくあいさつをして、気持ちのいい朝のスタートにしていきましょう!

2年 また来てねの会

9月5日(火) 

 体験入学でドイツから来てくれていたヌートさんが、明日で城山小学校最後の日になります。
 今日は、2Aのみんなでヌートさんとの思い出を作りました。 

 後ろ手に持ったコインを順番に回していき、音楽が止まった時にコインを持っている人を当てる「ターラーターラー」というドイツの遊びをしました。
 音楽は、ドイツ民謡の「ブンブンブン」。驚きました。音楽の教科書にドイツ由来の曲がたくさんありました。「ズム、ズム、ズム〜」とみんなで、歌いました。

 日本で人気の「フルーツバスケット」もしました。

 また、来年、成長した姿でお互い会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ

9月5日(火)

 今日の図工は、紙を手でやぶいていろんな絵にしました。
 勢いよくやぶったりゆっくりやぶいて形にしたり、ハサミを使わなくてもいろんな形を作ることができます。やぶいた形を組み合わせて、オリジナルの作品ができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 新聞を作ろう〜インタビュー!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)
 
 4年生は国語の学習で新聞づくりに取り組んでいます。
 昨日から、記事を作るための取材として、校長先生や教頭先生などにそれぞれのグループがインタビューに行きました。
 明日から取材したことなどをもとに記事を書いていきます。新聞の完成が楽しみです。

体育の時間です(1年生)

 夏休みが明けてすぐの体育の時間、舞台に上る運動をしていました。
1年生にすれば、ちょっと高いと感じる舞台に手を着き、そしてジャンプします。体が浮いたら、足を舞台にかけて上ります。

 簡単にできる子もいますが、高いのでかなり難しく、初めはなかなかできませんでした。でも、先生に手助けしたもらったり、コツをつかんだりして一人で登れる子が増えました。

 もう一回やりたいと何度も言う子ども達。やる気いっぱいで素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ドイツについて学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(月)

 今日はドイツの日本人学校で教鞭を執られていた森本敏夫先生をお招きし、ドイツについて4年生のみんなにお話していただきました。
 4年生の水の学習と絡めてのドイツの水についてのお話や、ドイツの暮らしについて写真を交えて教えていただきました。
 今日の学習は、ドイツから体験入学で来てくれている子がいることから、同じ学年のみんなにも、もっとドイツについて知ってほしいという願いから行いました。
 森本先生のおかげでドイツについての理解が深まりました。ありがとうございました。

あいさつ運動 放送委員会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(月) 
 今日のあいさつ運動は、6年放送委員さんの当番でした。曇り空の下でしたが、「おはようございます」と大きく元気な声であいさつしてくれました。それに応えるように登校してきた子どもたちも元気よくあいさつを返してくれていました。今週も元気な挨拶でスタートすることができました。

防災の日

9月1日(金)

 今日で、関東大震災の発生から100年になります。
 多くの人が亡くなり、大惨事を招きました。
 玄関のガラスのトロフィー棚を見学に行きました。
 校長先生が、放送でおっしゃってくださったように天井と棚の間に「家具転倒防止つっかえ伸縮棒」がありました。
 「地震のとき、ガラスケースが倒れないためだね。」
と子供たちは、みんなで見て口々に話していました。

 これをきっかけに、防災の話を家庭でもしてくださるとうれしいです。
画像1 画像1

2年 新しい図書室です

9月1日(金)

 新しい図書室に図書の本を借りに行きました。
 種類ごとに並べられていて、探しやすかったようです。
 絵本を座って読むコーナーもあり、早速多くの子が利用していました。
 本をたくさん読んで、読書の秋を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 児童会役員

9月1日(金)

 今日からあいさつ運動が始まりました。初めは児童会役員さんが担当です。欠席者もいて少ない人数でしたが、元気よくあいさつしてくれました。
 あいさつ運動は10月ごろまで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/6 修学旅行
10/11 県到達度調査(4・5年生)
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062