最新更新日:2024/06/24
本日:count up52
昨日:30
総数:71039

今日の給食 11月21日

画像1 画像1
今日のメニューは
ご飯 牛乳 おでん エビシューマイ 白菜のおかか和え

おでんがおいしい季節になりました。
子供たちもおでんは大好きな子が多いようです。

葉牡丹を頂きました。

画像1 画像1
綿打小学校の校長先生をされていた小林元昭様より、今年もたくさんの葉牡丹を頂きました。
例年は、職員玄関前のロータリーに植えていましたが、今年は、150周年を記念して、校舎南側の花壇に六年生がこんなふうに植えてくれました。

今日の給食 11月13日

画像1 画像1
今日のメニューは
ご飯 牛乳 鯖の照り焼き 上州きんぴら 新田と群馬の味噌汁

地元の野菜をふんだんに使った味噌汁と上州きんぴら、地産地消の郷土食としておいしくいただきました。 

分数のたしざん

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は分母の違う分数のたしざんの学習をしています。

いろいろな形を使って正六角形をつくろうというめあてで、正六角形の6分の1の正三角形を6個つかって六角形を作ったり、2分の1の台形で作ったり、3分の1の菱形で作ったりしました。その後、2種類の形を使って、3種類の形を使って、などと形作りに挑戦しました。
そして、それを式に表しながら異分母分数のたしざんの仕方を考えていきました。
「分母はたさないんだよ。」「絶対に答えは1になるはずなのに、できない。」「図で考えると2分の1は、6分の1が3個分だから6分の3だ。」「分母が同じなら計算できる。」など、近くの人と相談しながら考えていました。
通分して計算することを学習する前に、自分たちで試行錯誤しながら考える貴重で楽しい学習でした。

初めてのコンパス

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、算数で円の学習をしています。
コンパスを使って半径5cmの円をきれいに描こうとめあてを決めて、きれいな円を描くためのコツを自分たちで考えました。
いろいろと描いているうちに、「つまみ」を持つと良いことや「少し傾けるときれいに描けること」など、一人一人が発見し、グループで話し合いをしながら、コツをつかみ、コンパスで円が描けるようになりました。きれいに描けるようになった子の様子をタブレットで動画に撮り、大型ディスプレイでみんなで見ながら学習しました。
教わるのではなく、自分たちで考え出せたことがとても嬉しかったようです。すごいですね。

音楽は楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2
旋律の重なりに気を付けて聴こう
「ファランドール」 (ビゼー作曲)

「王の行進」の部分と「馬のダンス」の部分の曲を聴いて、その旋律のイメージや感じたことを発表したあと、「王の行進」と「馬のダンス」の身体表現をしながら、旋律が重なり合う部分を体感しました。その後、ファランドールという曲について感想を書きました。どの子も旋律の曲想や重なり方をしっかりと感じとり、文に表現していました。楽しみながら音楽の資質が育まれるなんて、素敵ですね。
最後には、タブレットでオーケストラの演奏を視聴しました。

今日の給食 11月9日

画像1 画像1
今日のメニューは

ご飯 牛乳 ハンバーグおろしソース 白菜の塩昆布あえ けんちん汁

ハンバーグはいつも子供たちに大人気です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124