最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:439
総数:1081737

給食委員会 あいさつ運動(5年)

9月29日(金)

 今日のあいさつ運動は、給食委員会の5年生でした。
 1〜4年生は遠足のため、体操服で登校です。みんなの元気な「おはようございます」という声が響いていました。元気いっぱいのあいさつでスタートできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生 秋の遠足の様子について

1・2年生の遠足の様子については、後程あげていきますので、お待ちください。

3・4年生 秋の遠足14

画像1 画像1
全員集合しました。これから学校へ向かいます。

3・4年生 秋の遠足13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、塔で遊んでいるグループです。

3・4年生 秋の遠足12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても元気です!

3・4年生 秋の遠足11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯を食べた後は元気に遊んでいます!

3・4年生 秋の遠足10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当。笑顔で美味しそうに食べています!

3・4年生 秋の遠足9

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の集合写真です。

3・4年生 秋の遠足8

画像1 画像1
画像2 画像2
ビッグバンに到着しました。これからお昼ご飯です。
集合写真は3年生です。

3・4年生 秋の遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムがとても楽しみな子どもたちです。

3・4年生 秋の遠足6

画像1 画像1
全員が合流し、プラネタリウムを見ました。初めて見る子も多く、地球から見える星の多さにな星に子どもたちは驚いていました。
これからビッグバンへ向かいます。

3・4年生 秋の遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。
見学の場所を入れ替えました。
書いていることをメモしています。

3・4年生 秋の遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の見学の様子です。
惑星や化石、隕石の展示があります。
みんな興味深々です。

3・4年生 秋の遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の見学の様子です。
戦争や環境についての展示物を見ています。

3・4年生 秋の遠足2

画像1 画像1
ソフィア堺に到着しました。
3年生はフェニックスミュージアム、4年生は科学展示室から見学します。

1・2年生 秋の遠足1

9月29日(金)
今日は待ちに待った遠足の日です。
早くから登校し、みんなにこにこ笑顔で、うれしさが表情に出ていました。
初めてバスに乗る子もいますが、みんな元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム(2年生)

9月28日(木)
今回の放課後ふれあいルームは、“クリアファイルで写し絵”でした。
事前に本を選び、楽しみにしながら当日を迎えました。
子どもたちは、とっても集中して取り組み、細かなところまで上手に描いていました。みんな楽しむことができたようです。

子どもたちの想像力と対応力は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(木)

 今日の外国語では、行きたい国を友だちに紹介しました。タブレットを使いながら写真やイラストなどを用いて発表することができました。
 発表の仕方も相手に伝わりやすいように考えて話すことができていました。

5年 アスリート派遣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)

 プロのバレーボール選手である大山未希さんに、バレーボールを教えて頂きました。プロの方が来てくださるということで、子どもたちも大興奮でした。
 実際にバレーボールをするのは初めてという子が多かったですが、丁寧で分かりやすく教えて下さり、みんな楽しく行うことが出来ました。
 授業を終えた子どもたちは、「またしたい!」「バレーボール習いたい!」と、大変興味をもっていました。
 とても貴重な体験をさせていただきました。本当に楽しかったです。大山未希さん、お忙しい中、ありがとうございました!

4年生 聴覚障がい者理解のための学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)

 今日は聴覚障がい者理解のための学習として、土井先生と手話通訳の方、橋本市社会福祉協議会の方に来ていただきました。土井先生から、初めにあいさつなど、色々な手話を教えていただきました。また、音が聞こえない生活で工夫していることを教えていただきました。
 最後の質問タイムでは子どもたちからの多くの質問に自らの体験談も入れて答えていただきました。
 終わった後の休憩時間にも質問に行く子が多く、子どもたちの「学びたい」「知りたい」という気持ちが伝わってきました。
 ふりかえりでは、「もっと手話を覚えたい。」「聞こえない人で困っている人にも声をかけたい。」など、自分たちにできることを考えている子が多かったです。
 土井先生、手話通訳の方、橋本市社会福祉協議会の皆様、本日はありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 6年生長籔城跡めぐり(予備日12/1)
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062