4A 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(木)

 今日の外国語の授業では、ALTの先生と、欲しい物を伝えたり、聞いたりする表現の学習をしました。
 学習した表現を使って、好きな果物を友だちにたずねたり、伝えたりして、タブレット上で個性豊かなパフェを作りました。
 授業の後半では、次回の道案内の授業で使う「Go Straight.」や「Turn right.」などの表現を使ったゲームもしました。楽しみながら色々な表現に慣れ親しむことができました。

4年生 あすチャレ!ジュニアアカデミー 〜現役パラアスリートから学ぶ〜 1

11月30日(木)
 
 11月28日(火)に、4年生は日本財団パラスポーツサポートセンターが主催する「あすチャレ!ジュニアアカデミー」というパラアスリートと一緒に話したり遊んだりして共生社会を学ぶワークショップ型授業がありました。
 本校にはリオ2016パラリンピック、パワーリフティング日本代表の西崎哲男さんに来ていただきました。車いすユーザーになったきっかけや、そのときに感じたこと、アスリートへの道など、ご自身の体験をお話してもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あすチャレ!ジュニアアカデミー 〜現役パラアスリートから学ぶ〜 2

 その後、西崎さんも含めて、みんなが楽しめるドッジボールのルールを話し合い、実際にそのルールで遊びました。
 西崎さんからみんなに、「できるかできないかではなく、どうやったらできるか考えよう」というメッセージをもらいました。
 最後に、みんなで「あすチャレ!宣言」(明日へのチャレンジ)を書きました。この学習を終えたみんなが、明日からどんなチャレンジをしてくれるか楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 挨拶運動(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(水)

 今日は、2学期の体育委員会の6年生が挨拶運動をしました。
 寒い中、元気のいい挨拶で登校してきた児童を迎えて、登校してきた児童からも笑顔で元気な挨拶が返ってきました。
 これからも挨拶のループを作っていきましょう。

1年生 でこぼこ はっけん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)

 図画工作『でこぼこはっけん』で、身の回りにあるでこぼこ探しをしました。はじめは、「あんまりないなぁ」と言っていた1年生でしたが、よく見ると、教室の中にたくさんのでこぼこが見つかりました。発見したでこぼこを紙に写し取ると、「すご〜い!」「このでこぼこ、めちゃくちゃかっこいい!」と、大興奮の子どもたち。素敵なでこぼこコレクションが出来上がりました♪

5年 たのしんでくだ祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(火)

 毎年行われる城山小学校の文化祭、通称「城山楽しんでくだ祭」。それに向けて絶賛準備中です。
 みんなに楽しんでもらうため、成功させるため、何度も話し合いを重ねています。やはりこの過程が大事ですね。どんな結果であれ、一生懸命作ったものには、きっと意味があると思います。
 成功するように、頑張ってくださいね!応援しています!

3年生 消防署見学1

11月28日(火)

 今日は、橋本北消防署へ社会見学に行きました。地域の安全を守ってくれている消防署の方々が、たくさんの事を教えてくれました。まず、消防車についてお話してもらいました。ポンプ車のホースの長さや水の出し方など説明してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 消防署見学2

 次に、はしご車を見せてもらいました。最大で35mの高さまで伸びるはしごです。一番高い所まで伸びたはしごを、みんなで見上げました。すごく高かったです。このはしご車が出動することはほとんどないそうですが、火事が起こらないことの方が良いですと話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学3

 救急車も見せてもらいました。たくさんの人の命を守るため、消防車や救急車の点検は欠かせないそうです。火事や救急での出動がない時にも、たくさんの仕事をされていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学4

 普段お仕事をされている場所も見せてもらいました。出動がない時はこの部屋でお仕事をしたり、2階の部屋でトレーニングをしたりしているそうです。いつもは見ることのできない消防署の中をたくさん見せてもらうことができました。
 橋本北消防署の皆さん、今日は見学させていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

業間マラソン

11月28日(火)
今日もロング休憩に、マラソン大会に向けて練習をしました。
1・4・6年生がトラックを走りました。みんな自分のペースでがんばって走りました。本番まであと1週間、こつこつがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 長藪城跡めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(月)

今日は、長藪城跡めぐりに行きました。
まず、長藪城について教えてもらいました。長藪城が城山という地名のいわれになっていることも教えてもらいました。
予備知識をもっていざ長藪城跡めぐりへ出発です。細い山道を気をつけながら歩いて、お城の跡をめぐりました。葉っぱがきれいに色づいていたり、何百年も前のお城のお堀の跡が見られたり、子どもたちは「きれい〜」「深いなあ。すげえ!」と言いながら、自然や歴史を感じていました。
今日のために準備をしてくれたり、子どもたちが安全に過ごせるように一緒に歩いてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

6年 挨拶運動(図書委員会)

11月27日(月)

 今日は、2学期の図書委員会の6年生が挨拶運動をしました。

 寒い中でしたが、元気な挨拶の声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外清掃活動

11月24日(金)

 今日は午後から全校児童で校外へ行き、清掃活動を行いました。今年はたてわり班に分かれ、6年生が中心になってゴミ拾いをしました。
 みんなよく頑張ってくれたので、たくさんのゴミを拾うことができました。自分たちでゴミ拾いをしてみることで、自分たちが住む地域をきれいにする大切さについて改めて考えられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 マラソンコース練習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(金)

 1時間目に3・4年生でマラソンコースを走りました。2回目のコース練習でした。
 前回よりも自分のペースで走れる子が増えてきました。タイムを発表したとき、「前より1分早くなった!」「最後まで歩かんといけた!」など、嬉しそうな声もたくさん聞こえてきました。
 この調子で来週も頑張りましょうね♪

あいさつ運動 給食委員会6年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(金)
 
 今日のあいさつ運動は、給食委員会の6年生が行いました。
 6年生が元気なあいさつでお迎えしたおかげで、登校してくる児童も元気にあいさつをしていました。
 これからも、気持ちの良いあいさつで、寒さを吹き飛ばしましょう!

11月の委員会活動1

11月22日(水)

今月の委員会の様子をお知らせします。

給食委員会 給食の片付け方のポスターを作りました。
図書委員会 読み聞かせの活動について決めていました。
環境美化委員会 チューリップの球根を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の委員会活動2

11月22日(水)

保健委員会 活動の振り返りをしていました。
掲示・広報委員会 鳥の巣箱作りをしました。
放送委員会 「ゆっくりはっきり読む」放送の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の委員会活動3

11月22日(水)

体育委員会 運動場整備として草引きをしていました。
児童会・代表委員会 今月の学校生活の様子を振り返っていました。

みんな、学校がより良くなるようにと、よく考えてよく働いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 マラソン大会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)
 
 今日の体育の時間は、1・2年生いっしょに、マラソン大会に向けての練習をしました。
 先日歩いて確認したマラソン大会のコースを、今日は実際に走りました。1年生は外のコースを走るのは初めてです。本番のコースは下り坂や上り坂もあって、運動場を走るよりも大変でしたが、みんな一生懸命走っていました。
 マラソン大会でさらにタイムが速くなるように、あと少し練習を頑張りましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
12/5 校内マラソン大会(予備日12/6)
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062