前期終業式

画像1画像2
10月20日に前期終業式がありました。

副校長先生や代表児童のお話を聞いて、前期の振り返りをしました。

終業式の締め括りには校歌を歌いました。校内を、元気な歌声が響き渡りました。

5年生 嬬恋自然体験交流教室

画像1画像2
10月12日〜14日、5年生は「嬬恋自然体験交流教室」に行ってきました。

世界遺産「富岡製糸場」や群馬県立自然史博物館、鬼押し出し園などを見学しました。

じゃがいもやりんごの収穫、高原での昼食など、秋を満喫することができた3日間でした。

創立30周年記念 体育学習発表会<9月30日>

画像1画像2画像3
お天気にも恵まれ、体育学習発表会を無事終えることができました。
各学年自分たちでルールや作戦など工夫してつくりあげた種目を行うことができました。
地域・保護者の皆様にはたくさんの応援、ご協力をいただきありがとうございました。
〜種目〜
1年生
「ラン・ラン・RUN」
「アニバーサリー!ジャンボリミッキー」
2年生
「大きな大きな玉転がし」
「走ってつないで全員リレー」
3年生
「走れ!跳べ!さあ、つなげ!」
「助けて!任せろ!さあ、引っ張れ!」
4年生
「All 4 Run」
「玉入れリーグ Fujimi戦」
5年生
「祝30周年!奏RUN〜協力・挑戦〜」
「富士見オールスターズ☆全員リレー」
6年生
「3種目合わせました!」
「6年の未来へ突き進め!〜クラス対抗全員リレー〜」

体育学習発表会お弁当給食<9月30日>

画像1画像2
体育学習発表会の日は、富士見小特製のお弁当給食でした。
給食室では大忙しでお弁当のおかずやごはんの他にも、帯を手作業でひとつひとつつけました。
緊張しながらもたくさん動いたり応援したりしておなかがすいていた児童が多く、残菜が少ない日となりました。

開校記念日

画像1画像2
9月6日は富士見小学校開校30周年記念日です。

9月5日の朝会で、校長先生から30周年をお祝いするお話がありました。

「働く消防写生会」の表彰もありました。

おめでとうの気持ちがあふれた朝会でした。

夏休みが終わりました

画像1画像2
夏休みが終わり、今日から前期の後半の学習が始まりました。

久しぶりに友達や先生と会い、笑顔がはじけました。

5年生は、区水泳記録会に向けて、最後の練習をしました。

4年生保田臨海学校<7月26日・27日>

画像1画像2
4年生は、一泊二日で保田臨海学校に行ってきました。
初めての宿泊学習に緊張と期待の表情で出発の会を迎えていました。
海岸での磯遊びや水泳学習では、班長を中心に協力して楽しく活動することができました。
2日目の砂の芸術祭では、班ごとに考えたモチーフを砂を使って表現しました。
今回の宿泊学習で培った力を9月の学校生活で生かしていきます。

夏季休業が始まりました。

4月からスタートした新学期からあっという間に4か月が経ち、夏季休業に入ります。
登校最終日には、「旅行に行くんだ!」「自由研究がんばりたいな!」と、夏休みに楽しみな事について嬉しそうに話しながら、元気な挨拶とともに下校していました。
また、9月から元気に登校する子ども達の姿が見られるのが楽しみです。

6年生音楽鑑賞教室〈7月5日〉

画像1
音楽鑑賞教室に6年生が行ってきました。
東京芸術劇場の大きなホールで生のオーケストラの演奏を聴き、その迫力と美しい音色に感動を覚えていました。
また、オーケストラの演奏に合わせて「ビリーブ」を全員で合唱し、音楽のもつ楽しさに触れることができました。

3年生校外学習〈6月29日〉

画像1画像2
3年生は、校外学習で区内巡りに行ってきました。
バスの中では、「麹町地区は土地が高くなってきた。」「二重橋が見えるね。」など、社会科で学習した内容を生かして千代田区の特徴をたくさん見つけていました。
科学技術館に着くと、グループの友達と仲良くまわりながら、様々な科学の不思議に触れました。
暑い中でしたが、笑顔いっぱい・元気いっぱいに過ごし、とても貴重な学習をすることができました。

水泳学習〈6月19日〉

画像1画像2
5月25日にプール開きを行い、各学年で水泳学習が始まりました。

プールでの約束やきまりを守り、安全に気を付けて学習していきます。

4年生社会科見学<6月8日>

画像1
4年生は水の科学館と中防処理施設へ見学に行きました。
バスに乗って校外に出て班行動を行う学習は久しぶりでした。
水の科学館では見学ルートを決めて班行動をすることができました。
中防処理施設ではゴミ処理の方法やできるだけゴミを出さない生活などについて学ぶことができました。今後学校でまとめの学習を行います。

体力テスト<6月6日>

画像1
体力テストを行いました。
全体で行った種目は上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びです。
昨年の自分の記録に挑戦します。

1年生は6年生に教えてもらいながら全ての種目を記録することができました。
ソフトボール投げは6月9日と13日に3学年ずつ行う予定です。

6年生箱根移動教室<5月29〜31日>

画像1画像2画像3
楽しみにしていた箱根移動教室に行ってきました。
6年生は実行委員会を立ち上げ、全体の企画や進行など自分たちで話し合い準備してきました。
一番の思い出は?とインタビューすると、「大涌谷」「黒たまご」「ロープウェイ」「海賊船」と次々に答えていました。中には「宿舎の部屋が一番楽しかった!」という声もありました。
時間を守る、集団で動く、係や実行委員会として役割を果たす、など昨年度の嬬恋自然体験交流教室から成長した姿を見せてくれました。今後の学校生活でも体験したこと、学習したことを生かしていきたいと思います。
保護者の皆様には準備を始め、たくさんのお見送りやお出迎えをいただきありがとうございました。

土曜授業・引き取り訓練<5月20日>

画像1
今年度初めての土曜授業を行いました。
たくさんの保護者・地域の方に参観いただきました。

また、午後には地震を想定した引き取り訓練を行いました。
ご協力いただきありがとうございました。

1・2年生学校たんけん<5月10日>

画像1
1・2年生合同の生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。
小グループに分かれて、2年生が1年生に学校のいろいろな場所を案内してくれました。

ふじみガーデン<5月1日>

画像1
地域協働活動の一環で、5,6年生の美化委員会が地域の方と一緒に活動しています。
まずは屋上校庭にさつまいもを植えました。
今後「ふじみガーデン」で取り組みたいこととして、「花、野菜、果物などを植えたい」、「火起こしをしたい」などいろいろな案が出ました。

5年生 調理実習<5月2日>

画像1
5年生になり家庭科の授業が始まりました。
エプロンや三角巾を身に着け、楽しみにしていた最初の調理実習を行いました。
やかんでお湯を沸かし、急須や湯呑を使ってお茶をいれ、担任の先生も一緒に飲んで味わいました。

離任式<4月28日>

画像1
3月いっぱいで富士見小学校を去られた先生方をお招きし、離任式を行いました。旧ランチルームからTeamsで各クラスに配信し、代表児童がメッセージや花束をお渡ししました。その後、関わった学年とお別れの時間を過ごしました。

1年生を迎える会<4月20日>

画像1
1年生が入学してはじめての集会「1年生を迎える会」を行いました。
担任の先生から名前を呼ばれると、手をあげて大きな返事をし堂々と入場しました。
また、2年生以上の代表のお兄さんお姉さんが楽しい出し物をしてしてくれました。
劇やクイズなどで学校のことを教えてくれたり、困ったときには頼ってください、など優しいメッセージが込められていました。
1年生からは「ドキドキドン!1年生」の歌を元気に歌って披露し、楽しい会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31