最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:69
総数:339069

12月14日(木) 学校風景

上:1年生の教室では、学年合同で「わくわく算数レベルアップ大作戦」が行われました。自分でコースを選んで取り組む新しい形の学習です。

中:2年生が図工「わくわくお話ゲーム」に取り組んでいました。お話にそってコースを作る、楽しい双六です。

下:1,2年生に続き、3〜6年生がよむらび電子図書館の使い方を学びました。電子図書の特徴を知り、ますます読書に興味をもって欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(水) PTAなわとび教室

 3時間目に5・6年合同でPTA主催のなわとび教室が行われました。指導者の方にアドバイスをいただきながら楽しく取り組みました。
 いただいたアドバイスをもとにして、なわとび名人を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 4年生 第3回福祉交流プログラム

 福祉交流プログラムもいよいよ最終回を迎えました。今回は全グループが体育館に集まって、ゲストの方全員に楽しんでもらえるようなブースを考えました。おみくじコーナーや魚釣りコーナー、空気でっぽうコーナーなど、ゲストの方たちに準備してきたものを楽しんでもらうことができました。
 また、これまで練習したリコーダーやダンスなどを披露したり、一緒に盆踊りを踊ったりしました。
 最後には、これまでの感謝の気持ちを伝え、ゲストの方からも喜んでもらうことができました。別れを惜しむ子どもたちもたくさんいました。
 今後は、今回の学習で学んだことをまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火)・13(水)調理実習

 家庭科の授業で調理実習を行い「野菜のベーコン巻き」と「餃子の皮ピザ」を作りました。今までで習った「切る・ゆでる・炒める」の行程を総復習しました。手が空いた子が次することを考えて行動し、グループで協力する姿は、1組も2組もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水) 外部講師の方々

上:外部講師をお招きして、よむらび電子図書館の使い方を学びました。これから、タブレット端末を持ち帰った際には、タブレット端末による読書も行います。

中:JJRPの講師の方から、楽しい跳び方をいくつも学びました。子どもたちみんなは、縄跳びが大好きですね。

下:校庭は、木々の葉も色づいて、とてもきれいです。朝、登校すると縄跳びジャンプ台の近くに子どもたちが集まってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月) 自立活動

 ビジョントレーニング、聞くトレーニング、美文字トレーニング、指先トレーニングの4つのブースに分かれて、学習に取り組んでいます。取り組み始めた頃と比べてどうかな。次回がラスト。検定で、これまでの学習の成果をはかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 2学期も残り2週間

上:TV集会として保健委員会から「廊下を歩こうキャンペーン」の説明がありました。2学期の最後を落ち着いて生活したいですね。

中:北部中学校区トライアングルの打ち合わせ会が森岡小学校で開かれました。日頃の事業報告と今後の学校行事の情報交換が行われました。

下:6年生が行っている、自由進度学習の様子です。算数の課題を自分のペースで解いたり、友達と協力して発展課題に挑戦したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 個人懇談会3日目

上:今日は、森岡コミュニティの皆さんのご協力であいさつ運動を行いました。森岡コミュニティの皆さん、ありがとうございました。

中:森岡小学校 西門でもあいさつ運動が行われました。通学途中の北部中学校の生徒の皆さんも気持ちの良いあいさつをかえしてくれました。

下:個人懇談会3日目となりました。南館1階 中央付近に学校で預かっている落とし物を出しています。落とし主が見つかると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 個人懇談会2日目

上:今日は、冷たい風が吹く天候でした。来校、ありがとうございました。学級の廊下には子どもたちの作品が並びます。

中:午後より風が一段と強くなり、校庭のイチョウの葉が一気に落ちました。一面、黄色いじゅうたんとなりました。

下:6年生が体育で、ソフトバレーボールを楽しんでいました。ルールを工夫することで、楽しみながら体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)なわとび練習台 復活

 環境整備員さんが、壊れていたなわとび練習台を直してくれています。土台も丁寧に塗装してもらいました。かなり時間をかけて作業をされていました。いつもありがとうございます。さっそく先に直った3台が使えるようになっています。大切に使ってほしいです。

 モリモリキッズがなわとびの練習をして、体力がモリモリ上がることを願っています。

画像1 画像1

12月6日(水) 個人懇談会 1日目

上:懇談会1日目でした。午後の運動場では、整備の一環としてにがりをまいてコンディションと整えました。

中:1年生が一人一鉢を行っていました。卒業式に飾る鉢植えの準備が始まっています。

下:かけ足運動の成果としてマラソンカードを達成したら名前が掲示されています。多くの児童のがんばりが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 人権週間が始まりました

上:人権週間が始まりました。朝会で校長から「こころの目をはたらかせよう」と呼びかけがありました。

中:2年生が人権擁護委員の方々をお招きして、人権教室を行いました。

下:体力向上プロジェクトとして、1,2,3年生が大放課におにごっこをして体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)校外学習 トヨタ産業技術記念館

 トヨタグループ発祥の地にあるトヨタ産業技術記念館へ行き、日本のモノづくりについて学びました。先生が考えた数々のミッションをグループで協力して、クリアしていました。昼からは、トヨタの技術・しくみを取り入れたオリジナル遊具で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木)九九の学習頑張っています

 教師1年目の先生が、意欲的に九九の学習ができるよう工夫した授業を行っています。体育のサーキットトレーニングを楽しそうに取り組む姿から発想し、九九サーキットトレーニングを考えました。子どもたちも、モンスタートンネルをくぐって、チャレンジゾーンで九九を頑張って唱えていました。楽しみながら学ぶ様子を見て、1年前からの成長を感じました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/14 クラブ6 3年生見学
12/17 東浦マラソン
東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222