最新更新日:2024/06/14
本日:count up9 昨日:21 総数:41268

「稚内市産ホタテ」が給食に!!

画像1 画像1
12月15日
 今日の給食の献立は、ホタテのバター醤油ごはん・牛乳・ほうれん草のごまあえ・豚汁でした。

 「ホタテのバター醤油ごはん」に使われたホタテは、北海道の稚内市産のもの。
太田市と交流のある稚内市の「ホタテ漁」を応援しよう!と、太田市内全校の12月の給食にホタテが提供されることになったものです。

 南小は、バター醤油ご飯にしていただきました。食べる前から、ホタテの良い香りがして、味も抜群。豚汁やほうれん草のごまあえとともに、栄養バランスもばっちりです。

 また、給食委員会の児童が、校内放送で、このホタテが提供されるに至ったいわれとホタテのもつ栄養価の高さなどを、くわしく説明してくれました。

子どもたちの言葉をかりれば
「ほっぺたがおちそうなおいしさをもった、奇跡のごはん」。
みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

12/14(木)租税教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 税理士の涌井様をお招きして租税教室を行いました。
・「おこづかいやお年玉は税金がかかるのか」
・「宝くじが当たったら税金をはらうのか」
・「オリンピックでメダルを取った時の報奨金に税金はかかるのか」
など、クイズやグループワークを交えながら、終始温かい雰囲気の中で児童たちも楽しみながら学習できました。
 今の学校生活にも税金が使われていること、税金がなくなると一人につき、7万円のお金がないと学校に通えなくなってしまうことなど、1学期の社会で税金について学習していましたが、実際に専門家から聞き、新たに学ぶことがたくさんありました。

人権集中学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月人権週間の時期に、人権について学習をしています。
 各学級では、人権についての動画を視聴し、人権問題について考えました。
 6日(水)の朝行事では、全校で人権集会を行いました。まず、人権標語の5、6年生代表児童から、どんな気持ちを込めて標語を作ったのか発表してもらいました。次に、普段の生活場面から様々な子どもの活動の絵を見て、いろいろな子がいることやいろいろな感じ方があることなどを考えました。校長先生から「自分らしさを大切に生きる」ことなど、お話がありました。
 「自分らしく」一人ひとりが大切な南小の一員として、それぞれのよさを伸ばしていければと願っています。

学校保健委員会を開催しました。

11月29日(水) 学校医さん、学校薬剤師さん、PTA役員さんにおいでいただき、学校保健委員会を実施しました。会の一部として、今年度は、健康教育の授業(6年生)も公開し参観していただきました。

 児童保健委員会の調査報告から、自分たちの「睡眠」についての健康課題をつかみました。
「自分では十分睡眠がとれていると思っていたけれど、そうでもなかった」
「良い睡眠がとれないと、学習したことの記憶も定着しないんだ」
新たな気づきがたくさんありました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会 感謝のつどい

画像1 画像1
11月21日(火)朝行事の時間に、日頃からお世話になっている、地域見守りボランティアの代表の皆様をお招きし「感謝のつどい」を開催しました。

 感謝の気持ちを手紙にしたり、歌でお届けしたりし、花のアーチでおもてなしをしました。児童会本部が中心となって、自分たちで考えて運営した会となり、来賓の方からも、お褒めの言葉をいただきました。

 本当に地域のみなさまの支えあっての南小です。ありがとうございます。

指導訪問を受けました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日には、太田市教育委員会からの指導訪問を受けました。
授業を参観していただき、教職員での研修会も実施しました。
子どもたちとともに、対話でつながって、交流して学びを深めたり広めたりする学校に成長しています。

きれいに使っています。新しいトイレ!

 夏休みから11月いっぱいまでかけて、南校舎1階トイレ、北校舎1階〜3階トイレの計4カ所を改修工事していただきました。
とてもきれいなトイレにしていただき、子どもたちもこのきれいさを保っていこうという気持ちでいます。大切にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
______
太田市立南小学校
〒373-0825
住所:群馬県太田市高林東町1372番地
TEL:0276-38-0202
FAX:0276-38-6587