最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:578
総数:518092
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

プール開き! 1

 6月16日(金)

 ついに、プール開きです!
 1年ぶりの水泳授業ですが、子どもたちの大きな歓声が戻ってきたのは何年ぶりでしょうか・・・。
 安全に気をつけて、しっかり水泳の授業に取り組みましょう!

上:3年 今年度のトップバッターは3年生でした。ただ、午前中は曇り空で気温・水温ともに、もう少し上がってほしい感じでした。3年生からは大プールが使用できますが、今日は水慣れを優先して小プールを使用しました。初めての大プールは次回に持ち越しです。
中・下:4年 大プールで泳ぐのも2年目です。ビート板を使ってではありましたが、余裕を持って泳げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き! 2

 2年生です。バタ足、上手くできるかな?水の掛け合いもわいわい楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き! 3

 1年生です。水慣れもしながら楽しんでいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き! 4

午後からは晴れ間が広がり、気温・水温も上がってきたようです。

上・中:5年 さすが高学年!バタ足も力強いです。しっかり泳げます。
下:6年 リバープールを作ったあと、逆走しています。なかなか前へ進めません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月16日)1

 6月16日(金)

 1年生が育てているアサガオもずいぶん大きくなってきました。
 そこで、今日は支柱を立てます。

   先生「では、支柱を立てられたら日陰に戻ってきましょう」
子どもたち「シチュー?」「シチュー?食べれる?」
日常会話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月16日)2

 2年生は生活科で「生き物探し」です。
 前回、雨で中断したB組さんも再チャレンジで探していました。たくさん、見つかったかな?生き物ですので、大切に扱ってあげてくださいね。

上:2A  下:2B
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会見学<1>

今日は、地域のくらしを考える社会科学習の一環として、橋本図書館や橋本市役所、橋本市保健福祉センターを見学しました。全員そろって出発することができました。

途中で橋本川や紀ノ川を見て、川についても学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学<2>

駅からたくさん歩いたあとは、図書館の見学です。

質問をさせてもらう時間も設けていただきました。橋本図書館には約16万冊の本があると聞いた時には、「えー!!」っと大きな声で驚く子どもたち。ほかにも、一番古い本を見せてもらったり、ブッキー号は橋本市に1台しかないことも聞くことができたり、驚きがたくさんあったようです。
「1枚のカードで本は何冊借りられますか?」の質問もありました。答えはお子さんから聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学<3>

市役所の見学です。
初めて行く場所もたくさんありました。市民課にも案内してもらい「みなさんが生まれたときには、ここに届けてもらったんだよ。」と教えてもらいました。また、役所の人の想いや、公園についてたくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学<4>

橋本市保健福祉センターの見学もさせて頂きました。
屋外遊技場や休日急患診療所などの施設についてや、各課のお仕事についてのお話を聞かせて頂きました。見学させて頂く中で、保健福祉センターで働いている方々は、地域のくらしを支えてくれていることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学<5>

お忙しい中社会見学を引き受けていただき、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。

また、保護者のみなさま、お弁当のご準備などありがとうございました。

外国語の授業

 6月15日(木)4限目、外国語の授業をしました。
 ALTのタデンタ先生に楽しいゲームをしてもらったり、教科の言い方やたずね方を学んだりしました。
 たくさんの児童たちが手を挙げ、がんばって学習に参加できました。
画像1 画像1

図書館見学(3年)

 図書館の見学です。
 まずは、全員そろってお話を聞きます。
 図書館にある一番小さい本や一番長い本の紹介、バリアフリー絵本や点字本の紹介もしていただきました。
 その後、グループに別れて館内の見学です。一般の方も当然いらっしゃいますので静かに見学です。
 たくさんのことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(3年)

 6月15日(木)

 3年生は、図書館、市役所、福祉センター等の見学です。
 少し雨が心配ですが、林間田園都市駅までの道のりは大丈夫そうです。
 しっかり学んできてくださいね!
画像1 画像1

第2回家庭クラブ

 6月12日(月)、家庭クラブでは、チョコチップ入りのスコーンを作りました。どのグループも焦がすことなく上手にスコーンを焼き上げることができていました。
 材料も少なく、簡単につくることができるので、ぜひ家でも作ってみてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月14日)

 6月14日(水)

 2年生B組は、生活科の学習で「生き物」を探していました。
 「あっ、いた!」「バッタつかまえた!」と楽しく活動していましたが、あいにくの雨で途中ストップ。残念でしたね。
 また、行けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は租税教室がありました。講師として粉河納税協会青年部から力谷さんに来ていただき税について学びました。(『力寿し』経営)
学んだことをお家でもお話してみてください。

おはなしのいす(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、おはなしのいすがありました。
今年度からおはなしのろうそくが復活し、ろうそくの温かい炎の中、すてきなお話を聞かせていただきました。

おはなしの内容は以下の通りです。
『ばかなおじいさん』
『おじいさんのしごと』
『ゆうれいのおくりもの』
『まじょのすいぞくかん』

おはなし会の皆様、ありがとうございました。

下水についての出前授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に和歌山県県土整備部、河川・下水局の方に来ていただき、下水についての話を聞きました。
最初に、水は循環していることを教えていただき、自分たちの使った後の水(下水)はどのようにしてきれいにしているのか、きれいにした後どうしているのかを教えていただきました。
子どもたちは、ワークシートにメモを取りながら一生懸命話を聞いていました。
貴重な話をありがとうございました。

20メートルシャトルラン!!

6月14日(水)

 1時間目、6年生のお兄さん、お姉さんに新体力テストの「握力」と「20Mシャトルラン」を計測してもらいました。

 1年生の子どもたちにとって初めての体力テストでしたが、6年生の皆さんに優しく教えてもらいながら頑張って取り組むことができました。

「いっぱい走ったから、疲れた…」
「しんどかったけど、頑張った!」
など、みんな嬉しそうでした。

 6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825