最新更新日:2024/06/29
本日:count up40
昨日:33
総数:218763

6年生 水泳指導の感想

6月28日(水)
 昨日の水泳指導の感想です。
 教わったことを意識して、次からも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

校舎内で火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
ハンカチなどで口元を覆いながら、担任の先生の指示に従ってスムーズな避難行動がとれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の時間!その1

3年生から始まる毛筆にもだいぶ慣れてきました。
始筆はどれくらい傾けるといいかな?
送筆から終筆まではじっくりとかけるようにしよう。
終筆はトンッと置いて斜め左上にあげるといいな。
など、書き方のコツを確かめながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間!その2

練習は清書のために、清書は練習のように。
ポイントを確認して、お手本をじっくり見ながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次時につなげる思考!

社会科では、「大津区ではなぜれんこん作りがさかんなのか」について学びました。
あたたかく日当たりがよい土地であることや川の近くで水に恵まれていることなど、土地の様子からの利点を資料をもとに読み取りました。また、昔からおこなわれていることや米よりも作りやすいことなどの、れんこん作りの歴史を知ることで授業のまとめにつながりました。
授業の最後に、次の授業課題の予想を考えました。
「たぶん、○○だと思う。」
「少し似ていて、△△と思った。」
など、次の授業の興味が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 エキスパート職員派遣事業 水泳指導Part3

6月27日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 エキスパート職員派遣事業 水泳指導Part2

6月27日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 エキスパート職員派遣事業 水泳指導Part1

6月27日(火)
 今日の5・6限目は、エキスパート職員派遣事業ということで、和歌山県教育委員会の坂口さん来ていただき、水泳指導をしていただきました。
 たった2時間で、みんなの平泳ぎのレベルがぐんぐん上がり、「もうちょっとで平泳ぎ完成や!」という児童が何人もいました。
 こういった機会を通して、専門の方に教えていただけることや、さまざまな方と出会えることがとてもすばらしいことだと、改めて感じた1日でした。
 お忙しい中指導に来てくださった坂口さん、本当にありがとうございました!
 夏休みまで、みんなで平泳ぎを頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習をしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は調理実習をしました!
ゆで野菜のサラダとゆで卵を作り、ドレッシングも手づくりしました!!
給食と一緒に食べてみんなお腹いっぱいです。

6年生 植物の体にある水のゆくえ

6月27日(火)
 今日の理科の時間の様子です。
 学校の植木や雑草を使い、植物の体にある水がどうなるのかを実験しました。

〇1枚目・・・左、葉っぱあり 右、葉っぱなし
〇2枚目・・・時間をおいて観察すると、左の葉っぱありには水滴がつきました!
〇3枚目・・・上、実験前 下、実験後

 次の時間に、実験の結果をまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 工夫して班学習をしよう

6月27日(火)
 今日の社会科の時間の様子です。
 教科書を音読した後、教科書の文章・資料から今日のめあてに関することをノートに書き出してもらい、そのあと班のみんなで情報を共有しました。

 めあて「どうして争いがおこったのか考えよう」

 班活動で工夫したところは、
 「テーマをしぼって話す」
 「自分がわからないところを質問する」 
 「自分の声で考えを伝える」
 という点です。
 工夫して活動をすることで、意見の交流が活発になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳3!その2

今回は息継ぎを学びました。
肩の動きを意識して、しっかりと息を吐いて息継ぎができるようにしていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳3!その1

水泳の授業では、だるま浮、顔つけ、けのびを基本として練習しています。
けのびでは、10メートルくらい進む子もいて、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラディッシュ収穫!

総合的な学習の時間に植えたラディッシュを収穫しました。
カリキュラムデザインをおこない、理科の授業での「植物の体のつくり」とつなげた学習ができました。
植物は土の中では「根」がのびている。
しっかりと観察ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼうグラフをかこう!

算数科ではぼうグラフの描き方を学びました。
表題、縦軸、横軸、棒と忘れずに描けるようにしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー練習!

リコーダーの腕前もかなり上達してきました。
今日はチャルメラを吹いていました。
これからもいろいろな曲を吹けるようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めて絵の具を使いました。

3,4時間めに初めて絵の具を使いました。それぞれの名前や使い方をしっかり聞き、自分で選んだ3色で風船の色をぬりました。片付けもとても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 招待状をもらいました。

2年生が金曜日に連れて行ってくれる学校たんけんの招待状を持って来てくれました。1人ひとりに手渡してくれ、さらに楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「学校たんけん」の招待状

1年生に学校を案内してあげる「学校たんけん」。
今日はその招待状を書いて、渡しに行きました。
ていねいにゆっくり、見やすい字を心掛けて一生懸命書きました。
お兄さん、お姉さんとして、とても張り切っている様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 今日の1日

6月26日(月)
〇1・2枚目・・・理科のテストをしました。
テスト直しも含めて、学習内容が定着できるように、みんなでもう少し学習していきたいと思います。

〇3枚目・・・今週金曜日から、ミシンを使ってナップザック作りをします。
今日は、届いた自分のナップザックを確認していました。
また、地域の方にミシンボランティアをお願いしております。
金曜日からよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960