TOP

冬休み子ども教室が開かれました

画像1画像2画像3
 今日から明日までの2日間、「冬休み子ども教室」が行われます。本日は、「絵画教室」「将棋教室」「絵手紙教室」「ニュースポーツ体験教室」「科学教室」「百人一首教室」という6つの講座が開かれ、約80名の児童が参加しました。
 講師はコミスクスタッフの方、地域の方そして北海道文教大学の先生・学生の皆様、そして本校教職員が担当し、普段の学習とはまた違った内容について、深く学び体験することができました。
 明日は、「折り紙工作教室」「アイヌ文様とムックリ教室」が開かれ、今日以上の児童が参加する予定です。

明日から冬休みです

 ひまわり学級の「クリスマス会」の1コマです。ある国からやってきた”サンタさん”からプレゼントを受け取って、子どもたちはとてもうれしそうです。
 ひまわり学級をはじめ、各学年学級ではお楽しみ会がたくさん行われていました。学級学年閉鎖もなく、概ね元気に今日を迎えられて何よりです。
 明日から冬休みです。クリスマスそしてお正月と、楽しいことが目白押しかもしれませんが、何より事故や病気に気をつけて、元気に1月16日に会えることを楽しみにしています。
画像1画像2

大そうじ がんばりました!

画像1画像2画像3
 明日で後期前半が終了、23日(土)から子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。
 冬休み前に、教室をきれいにして新しい年を迎えようと、子どもたちは張り切ってそうじに取り組んでいました。放課後は、先生方で家庭科室、視聴覚室、図書館、図工室、理科室、音楽室のワックスがけを行いました。とてもピカピカで、気持ちが良いですね!

さけのたまごがやってきました

画像1画像2画像3
12月14日に、恵み野小に「さけのたまご」がやってきました。現在1階廊下の水槽の中で、大切に育てられています。来年4月の放流まで、みんなで観察していきます。

12月9日 第18回恵み野大もちつき大会 開催しました

画像1画像2画像3
 原田市長様をはじめ来賓の皆様、本校児童・保護者・スタッフ・地域の方・文教大の学生の皆様など、総勢約250名が参加し、盛大に開催することができました。つきたてのお餅のおいしさは言うまでもありませんが、もちつき大会を通して、様々な世代の方々が一堂に会し交流することの意義を改めて感じることができました。また、参加した方は皆さん笑顔で、楽しい時間を過ごすことができました。

12月 朝の全校読み聞かせ

 連日各学年の参観日が行われています。ご来校ありがとうございます。
 一昨日は5年生、本日は4年生が学年レクをそれぞれ体育館で行い、楽しい時間を共有することができたようです。学級委員長さんをはじめ、保護者の皆様御協力ありがとうございました。

 本日は早朝より「めぐみのアリス」の皆様にお集まりいただき、読み聞かせを行っていただきました。子どもたちが真剣に耳を傾けている様子がどの学級でも見られました。読書に親しむ貴重な機会をいつも提供してくださる皆様に、本当に感謝です!
画像1画像2画像3

市内美術展 明日まで開催されています(5・6年)

画像1画像2
「市内美術展」5・6年生の作品を紹介します。

市内美術展 明日まで開催されています(3・4年)

画像1画像2
「市内美術展」3・4年生の作品です。ご紹介します。

市内美術展 明日まで開催されています(1・2年 ひまわり)

画像1画像2画像3
 12月1日より市民会館にて「恵庭市小中美術展」が開催されています。図工の学習で取り組んだ作品が展示されています。明日まで開催されておりますので、ぜひご覧になってみてください。
 本校関係分を紹介します。

地域貢献事業 駐車場のラインを引いていただきました

画像1
 11月30日(木)に、市内の建設業者様が本校駐車場のラインを引いてくださいました。「地域貢献事業」の一環です。その日は寒さが厳しく、作業を行うのも大変だったと思いますが、きれいなラインで車も停めやすくなりました。ありがとうございました!

「どうしん小学生新聞」掲示しています!

画像1画像2画像3
 本校児童8名(1作品は2名での共同作品)が応募した「どうしん小学生新聞グランプリ」の作品を、体育館前の渡り廊下に掲示しています。
 テーマを紹介すると・・・
 ○林業新聞 ○フラワー新聞 ○ぼうさい新聞 ○ハロウィン新聞
 ○方言新聞 ○ほうせき新聞 ○きのこ新聞

 など、様々なテーマです。子どもたちが深く追究した内容が新聞にしっかりまとめられています。12月の参観日等で来校された際には、ぜひご覧ください!

めぐみのアリス「読み聞かせスペシャル」今日は高学年!

 今週の読み聞かせスペシャルは、4〜6年生の高学年対象でした。たくさんの子どもたちが集まり、先週に引き続き大いに盛り上がりました。
 今回の読み聞かせは、なんと全編英語です。皆さんおなじみの「はらぺこあおむし」のお話を、素晴らしい英語表現と、登場するキャラクターの動きや舞台などの工夫で、子どもたちを惹きつけている様子は圧巻でした。1度はふれたことのあるお話を、また違った角度で味わうことができたのではと思います。
 「めぐみのアリス」の皆様には、お忙しい中準備していただき、感謝の思いしかありません。ありがとうございました!
画像1画像2画像3

第2回学校運営協議会

画像1画像2
 今回の学校運営協議会は、委員の皆様に各学級の授業の様子を参観していただきました。タブレットPCをはじめとするICTの活用が進んでいることや、楽しい雰囲気で学習に取り組む姿に、委員の皆様から好意的な言葉をいただきました。

11月17日 5年生「アイヌ文化学習」

画像1画像2
 今年度最後のアイヌ文化学習は5年生です。5年生は、しなのきの樹皮から取り出した繊維でひもを作る方法「カエカ」や「ポンクとポンアイ」(小さい弓と小さい矢)について体験することができました。
 

めぐみのアリス「読み聞かせスペシャル」盛り上がりました!

画像1画像2画像3
 めぐみのアリスの皆さんによる「読み聞かせスペシャル」。今回は1〜3年生の低学年の皆さんが視聴覚室にたくさん集まり、開催されました。お話の名前は「そらはだかんぼ」。物語が進むにつれ、会場は大きな笑い声に包まれるなど、大いに盛り上がりました。
 キャラクターや舞台セット、読み聞かせの言葉の言い回しの工夫など、さすが「めぐみのアリス」の皆さんです。子供達を楽しませていただき、感謝です。来週21日(火)は高学年の読み聞かせスペシャルです。楽しみです!

アイヌ文化学習 4年生

 11月13日(月)4年生のアイヌ文化学習が行われました。「きつねのチャランケ」という千歳川を舞台にした伝承や、アイヌ文様の意味について学習することができました。
 特に伝承の物語を聞くだけではなく、「サケへ」(繰り返す詞)を子供たちが一緒に言う場面がありました。とても上手に言えた時に講師の先生から、「ピリカ!」(上手です、いいね)とおほめの言葉をいただき、とてもうれしそうでした。
画像1画像2

先生方による 朝の全校読み聞かせ でした!

画像1画像2画像3
 読書月間の取組として、9日(木)の朝は先生方が自分が担任する教室を離れて、普段とは違う教室で、読み聞かせを行いました。子どもたちも誰が来て、どんなお話を読んで呼んでくれるか楽しみだったと思いますが、実は先生方も「楽しみ半分、そして緊張半分」だったのです。職員室にはいくつかの本が用意され、先生方同士でどれを読もうか、どの本が楽しんでもらえるかという話をしながら、本を選んでいました。
 どの教室を見ても、この読み聞かせの時間を楽しんでいる様子が見られました。来週はめぐみのアリスの皆さんによる「読み聞かせスペシャル」です!
 

3年生 アイヌ文化学習

画像1画像2画像3
 上野亜由美さん、中原直彦さんをお招きして、3年生対象に、「アイヌ文化学習」を行いました。
 千歳アイヌに伝わるウポポ(座り歌)を歌ったり、ホリッパ(輪おどり)を踊ったりとアイヌ民族に伝わる伝統芸能に親しむことができました。またアイヌ語に関するクイズコーナーもあり、現在よく知られている北海道の地名が、アイヌ語との関連も強いことなども、学ぶことができました。

めぐみのアリス 休み時間企画「クリスマスオーナメントを作ろう!」

 本校は現在「読書月間」が始まりました。この期間には、子どもたちがいつもよりもたくさんの本にふれ、読書に親しんでもらえるように様々なイベントが企画されています。
 今回は、休み時間に図書室に集まり、「クリスマスオーナメント(かざり)」を作りました。写真にもあるように、中休み(低学年)にも昼休み(高学年)にもたくさんの子どもたちが参加しました。図書ボランティアの皆さんにも優しく教えていただき、たいへん喜んでいました。
 読書月間の企画は、まだまだ続きます。来週は、めぐみのアリスの皆さんの「読み聞かせスペシャル」が行われます。楽しみですね!
画像1画像2画像3

文教大附属高で調理実習を行いました

画像1画像2
 コロナの制限も緩和され、調理実習も制限なく行うことができるようになりました。今回は6年生が文教大附属高校を訪れ、調理室を利用させていただく形で、実習を行いました。生徒の皆さんも、お手伝いやアドバイスをしてくれて、おいしい豚汁を作ることができました。
 様々な地域の皆さんとのかかわりの中で、本校の子どもたちが成長していること・育てていただいていることを実感した本日の活動でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/2 学校閉庁日
1/3 学校閉庁日
1/4 学校閉庁日 
1/8 成人の日

学校だより

お知らせ

図書便り

恵み野小スタンダード

いじめ防止基本方針

恵み野小学校のしおり

全国学力・学習状況調査