最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:152
総数:517189
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

授業風景(7月6日)1

 7月6日(木)

 気温も高く、太陽も出てきました!朝の段階では、運動場は使用禁止でしたがすぐに乾き、ロング休けいから外で遊べるようになりました。良かったですね♪

上:5A 体育 水泳です。今日は平泳ぎの練習です。手のかき方に気をつけてしっかり泳いでいました。

下:4B 理科 「電気のはたらき」の学習で、実験教材の製作中です。今日はハンディファンを作っていました。正確に組み立てられて涼しくなるか、組み立てがうまくいかず汗をかくことになるのか・・・。みんなで協力し合っていましたので涼しくなることでしょう!?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(7月6日)2

上:4A 音楽 歌のテスト中でした。「まきばの朝」を3人ずつ歌っています。がんばれ!

中:1A 国語 読書活動です。図書館で新しい本を借りています。いい本が見つかったかな?

下:2A 算数 100をこえる数を数字で表していました。漢字でも書ける?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A公開授業

 7月6日(木)

 一時間目に6Aで算数の公開授業が行われました。
 三角形や台形などの面積の出し方を復習しながら確かめた後、円の面積へと授業は進みます。今日は、円の面積の見当をつけるところまで学習しました。
 6Aの子どもたちは先生の話をよく聞き、自分自身や隣の子と相談しながら一生懸命取り組んでいました。次回はさらに円の面積の公式に近づいていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図記号を楽しく覚えよう!

3年生の社会科では、地図記号の学習も進めています。
地図記号を覚えるために、体全体を使って地図記号を表現しました。どうしたら地図記号を表すことができるのか、子どもたちも悩みながら、そして楽しみながら取り組んでいました。
何の地図記号か、分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表とグラフの学習

3年生では、表とグラフの学習をしています。グラフをかく時もよむときも、目的にあった大きさの目盛りになっているかが重要です。同じ大きさのマスですが、目盛りが違うことによってこんなにも違いが!!子どもたちも、目盛りの大切さを実感してくれたようです。
左:大きすぎる目盛り(100こずつ)
真ん中:小さすぎる目盛り(1こずつ)
右:ちょうどいい目盛り(10こずつ)
画像1 画像1

図書ボランティア活動(7月5日)

こどもたちに大人気の栞。ぜーんぶ売り切れにはなっていました。
ボランティア活動でたくさん作りました。
本の修理、蔵書点検のお手伝い作業確認もできました。
「子育て今昔」のおしゃべりもできてとっても有意義な時間になりました。
画像1 画像1

授業風景(7月5日)1

 7月5日(水)

 気温は高くなってきていますが、曇り空が続きます。早く梅雨が明けて欲しいです。

上:3年 体育 水泳です。このあと、ビート板無しで泳いでいましたが、まずはしっかりバタ足の練習からです。ひざを曲げてしまって自転車をこぐようにするのではなく、両足を交互に上下に動かしましょう!

下:6B 国語 「情報と情報をつなげて伝えるとき」の学習です。6年生にとっては、タブレットを授業中に活用するのは普通のことになっていますね♪さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(7月5日)2

上:5A 理科 「台風と気象情報」の学習です。どうして台風ができるのか、風はどんなふうに吹いているのかなど、学習していました。

中:1年 体育 水泳です。「くらげ浮き」がうまくなっていますね!

下:4B 音楽 「色々なリズムを感じとろう」というめあてで、「いろんな木の実」を演奏していました。歌うだけではなく、ギロやマラカス、クラベスも使って演奏していました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「つなぐんぐん」(4年)

図工では、「つなぐんぐん」の単元で、細く丸めた新聞紙をつないで造形遊びを行いました。
たったひとつの丸めた新聞紙でも、つなげてみると様々な形を作り出すことができ、子どもたちも楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの かんさつを したよ!

7月3日(月)

 生活科の時間に、あさがおの観察をしました。

 前回よりも随分つるが伸び、みんなで背比べ!とっても大きく育っていました。
 中には、ちらほらお花が咲いている子もいます。そのほかの子たちのつるにも、つぼみ(?)のようなものもできてきています。

 どんなお花が咲くのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす

今日は、おはなしのいすがありました。お話の題名は、「おやつトランポリン」「雌牛のブンコラ」「わすれもの」「ねこのピート」「かみそりだぬき」「とんでもない」です。とてもたくさんのお話を聞かせてもらいました。みなさん次のページはどうなっているのだろうとわくわくしながら、楽しくお話を聞くことができました。おはなしのいすのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7月3日)1

 7月3日(月)

 7月に入りました!
 5年生は土曜日に宿泊学習でがんばった分、今日はお休みです。
 そういえば5年生の活動報告中に、館内サーチ用のクイズを二つ紹介しましたが、その答えは「自転車(辞典車)」と「バとル(バトル)」でした。

上:3A 算数 「表とグラフ」の学習です。「人気お弁当屋の店長になろう」ということで、先生も店長さんになりきって(?)学習中です。楽しくて分かりやすくていいですね♪

下:1年 体育 今日の水泳の授業では、「くらげ浮き」にチャレンジしていました。怖がらずに身体の力をぬいて・・・。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(7月3日)2

上・中:6B 家庭 「くつしたをきれいに洗濯しよう」です。くつしたの手洗いをしています。気合いと力をいれて洗わないとなかなかきれいにならない!?がんばりましょう。

下:2A 算数 はじめの数を求めています。意味をよく捉えて計算しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 54

 15:20、無事解散です。
 がんばれた自分をほめ、協力してくれた周りの人に感謝することを忘れないでくださいね。
 二日間、大変良くがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習(5年) 53

 少し雨がこぼれてきましたが、予定どおり中飯降駅に向かって出発しました。
 家に着くまで安心してはいけませんが、とてもステキな二日間を過ごせたと思います。思い出いっぱい、帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 52

 退所式です。
 代表が挨拶をして奥田指導員さんから最後のお話を聞きました。
 二日間ありがとうございました。おかげで、大変充実した二日間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 51

休憩中♪
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習(5年) 50

 休憩中♪
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習(5年) 49

 もうすぐ、荷物を積んで退所式です。
 ほんのひとときの休憩です。
画像1 画像1

宿泊学習(5年) 48

 ごはんを食べ終わると、あとは帰るだけになります。
 「先生〜、もう一泊しよ♪」
 いやいや……。家で待っているお家の人にたくさんのみやげ話をしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825