最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:111
総数:189536
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

出前授業 (4年生) (6月27日)

 県下水道課の方々と町の上下水道課の方々にお越しいただき、「きれいな水を未来に」のテーマの下、お話をしていただきました。水の循環や汚水処理の仕組み、汚水処理施設の役割などスライドを用いて説明してくださいました。また、説明だけでなく実験も行わせてくださり、子供たちは楽しみながら学ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

出前授業 (4・5年生)

 町の栄養士の方にお越しいただき、給食をテーマにお話をしていただきました。給食が子供たちのもとに届くまでや、給食センターの紹介、給食を作っている方の思いを説明していただきました。今回の授業を通して、さらに子供たちが食に興味をもち、自分の体のことを考えられるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

生活科 (2年生) (6月26日)

 教室で飼っているサワガニの観察を行いました。子供たちは細かいところまでじっくり見ていき、気づいたことやふしぎに思ったことなどを、一人一人カードに書き出していきました。その後、それをもとにしてグループの観察記録を作成していきました。
画像1
画像2

図画工作科 (6年生)

 6年生の教室掲示「サークルアート」です。黒い紙を台紙にすると、まるで夜空を彩る花火のようです。子供たちはこつこつと根気よく完成にむけて取り組んでいました。
画像1
画像2

授業参観 1・2年生 (6月23日)

 本日は、授業参観、学級懇談会へのご出席、ありがとうございました。
 1年生は、国語科「おおきなかぶ」の音読劇を、グループで役割を果たして頑張りました。
 2年生は、算数科「星の数は何こかな?」の学習で、たくさんの星をどうやって数えるかを考えました。

画像1
画像2
画像3

3年生

 理科と体育科でした。理科では、チョウのせい虫の体のつくりについて学習しました。体育科では、風船バレーをできるだけ多く続けられるように力を合わせて活動しました。
画像1
画像2

4年生

 乾電池をつなぐ向きと、モーターの回る向きには、どんな関係があるのかを実験して調べました。
画像1
画像2

5年生

 国語科と算数科でした。国語科では、同じ読み方の漢字でも意味や使い方が違うことを学習しました。算数科では、小数÷小数の商を概数で表す方法を学びました。
画像1
画像2

6年生

 社会科で「選挙体験をしてみよう」をめあてに、3名の立候補者の情報をもとに、だれに投票するか各自で考えたことを交流しました。
画像1
画像2

プールびらき (1年生) (6月22日)

 今日は1年生が初めてプールに入りました。運動場で準備体操をしてからプールにむかいました。初めて入る小学校のプールににこにこ顔の子供たちもいましたが、少し緊張気味の子供たちもいました。これからしっかり練習し、どんどん得意になっていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

PTA心肺蘇生法講習会 (6月21日)

 PTA保体部主催の心肺蘇生法講習会を開催いたしました。伊都消防本部の方にお越しいただき指導をしていただきました。DVDや人形を使ってわかりやすく教えてくださいました。胸骨圧迫やAEDの使い方など、コロナを経て変わっている部分もあり、再確認をするよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

プールびらき (3・4年生)

 昨日に引き続き、3・4年生がプールびらきを行いました。曇り空で少し水が冷たく感じましたが、子供たちは元気よく泳ぐことができていました。授業では、しばらく水に慣れてから現在もっている泳力がどの程度なのかを確認していきました。
画像1
画像2
画像3

プールびらき (5・6年生) (6月20日)

 本日から水泳の授業が始まりました。子供たちは久しぶりのプールにわくわくです。授業中は先生の指示をよく聞いて、安全に活動をすることができていました。天気も子供たちの顔も晴れ晴れしていました。
画像1
画像2
画像3

出前授業 (4年生)

 昨年度に引き続き、笠田高校のお兄さん、お姉さんが学校に来てパソコンを教えてくださいました。今日は、タイピングについてとワードの基本的な使い方について教えてくださいました。この後も何回か教えに来てくださる予定です。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト (6月16日)

 本日、2限目に1年生が20mシャトルランを行いました。5年生とペアになり行いました。5年生の子供たちはやり方を教えてくれたり、回数を数えてくれたりしました。兄さんお姉さんに励まされ、1年生の子供たちはとてもがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

十五社の楠

 今日は、昨日までとは打って変わってよい天気です。くすのきは心地よさそうです。
画像1

図画工作科 (2年生)

 カッターを使って工作を行っています。先生から正しい安全な使い方を学び、実際に紙を切り出しました。初めて使う子供たちも多く、力の入れ具合がなかなか難しそうでした。何度か繰り返していくうちに上手に扱う人も出てきました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト (6月15日)

 新体力テストは全ての小学校で毎年実施されており、すばやさ、ねばり強さ、体の柔らかさ、力強さなどの運動特性を8項目で測定します。
 今日は縦割り班に分かれて、5項目(上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、50m走、反復横跳び)の測定を行いました。6年生が中心となり、どの班もスムーズに測定することができました。
画像1
画像2
画像3

租税教室 (6年生)

 納税協会の会員の方にお越しいただき、6年生児童を対象に租税教室を実施しました。税金の種類や役割などクイズを交えながら分りやすく教えてくださいました。子供たちは熱心にお話を聞いていました。授業の終わりには、1億円と同じ重さのケースを持たせていただきました。予想以上の重さに子供たちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

縦割り班ドッジボールタイム (6月14日)

 体育委員会主催「縦割り班ドッジボールタイム」を実施しました。縦割り班活動を通して、楽しみながら自主性や協調性を高めるとともに、外遊びのきっかけをつくることを目的に、4日間昼休憩に行います。体育委員の子供たちが審判を務めてくれます。本日は第一日目。上級生は下級生にとても優しく接してくれていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279