最新更新日:2024/06/28
本日:count up315
昨日:414
総数:739928

6/12(月)1年生 技術 生徒教える

1年生の技術の授業の様子です。早く理解して丸をもらった生徒が、まだ丸をもらっていない生徒に教えたり、丸をつけたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月)3年生国語 テスト週間

テスト週間になりました。3年生の国語の授業の様子です。学校の学習も家庭での学習も常に目的をもって集中して取り組めるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月)あおば学級 英語

あおば学級でALTの先生と一緒にクイズ形式で学習していました。ALTの先生は日本語を使うことなく、学習を進めていました。生徒は、話す言葉を含め、画像、ジェスチャーなどから理解を進めている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月)1年生 体育 水泳

今日から体育の授業で水泳が始まりました。雨の中での授業でしたが、コースに分かれてクロールの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(土)東中スクールサポーター

朝から東中スクールサポーターの方に調理室や被服室の清掃をしてもらっています。調理室の換気扇や被服室の蛍光灯がとてもきれいになっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)東浦中学校グランドデザイン(生徒)

朝会で話がありましたグランドデザインです。
各教室に掲示してあります。
画像1 画像1

6/9(金)朝会 校長講話

6月9日(金) 朝会 講話内容
テーマは「脳から見た成長と学習」で、内容は、「学習の方法」について

1 睡眠は大切です
   覚えたことは、寝ている間に整理される。
睡眠の1〜 2時間前は記憶のゴールデンアワー
寝る前に記憶すると、寝ている間に脳が学習したことを整理する→ 夜、復習する
眠れなければ、何もせずに横になるだけでも違う

2  ルーティン化する
同じ時間に起床・勉強・就寝
土日も同じ時間に起きる・寝る
習慣形成に必要な日数は平均66日 2ヶ月継続することが大切
    なかなか難しが・・・

3 同時に複数のことを行わない ながら学習は×
  ・ききながら勉強× 見ながら勉強×
・スマホは機内モードにする
・邪魔するものを少なくすることが大切

4 定期的に休憩を入れる
時間を決めて休憩するのではなく 集中が切れたら休憩にする
休憩中は何もしない 脳を休める → そうすると情報が整理される

5 テスト形式の学習にたくさん取り入れる
学習において、出力重視が大切
 テストというのは、自分の頭の中にあることを出すこと すなわち出力のこと
→ 出力重視 脳は出力を重視する
思い出す訓練 方法はさまざま
思い出し、答えを推測するごとに意味がある
例 ピアノの発表:練習は常に出力

6 良い姿勢・良い表情 どっちが先?
楽しいから笑う? 笑うと楽しくなる?
→ 「笑うと楽しくなる」の方が強い
→ 「体」が「感情」の主導権を握る

7 やる気ではなく、システムに従え
・勉強する気分になることを待たない
・勉強する気分になることを待つのではなく、時間になれば始める
→ 「やる気」はできない人が作ったり言い逃れたりするための方便

これらの情報は
「脳から見た 学習と成長」
東京大学薬学部教授 池谷祐二 氏 の講演より
※ これがすべて正しいわけではありません。さまざまな研究等により効果がある可能性についての話です。

校歌コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校歌コンクールの発表順をくじで決め、大盛り上がり!代表者が意気込みを語り、どのクラスもやる気満々!
 残念ながら公開はありませんが、素敵な歌声が披露されることを期待しています!

6/9(金) 金曜日の朝会〜その2

 表彰伝達の後,緑化委員会からの募金の報告,学習指導部の先生から東浦中学校グランドデザインの説明,今日で2週間の教育実習を終える教育実習生のあいさつの順で会を進行しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金) 金曜日の朝会〜その1

 今日は月曜日課ということで,朝会を行いました。生徒会長が元気にあいさつし,校長からは効果的な学習の仕方についての話をしました。詳しい内容は後述のHPでお知らせします。その後,陸上部の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)1年生 級訓紹介3

1年生の級訓を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)1年生 級訓紹介2

1年生の級訓を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9(金)1年生 級訓紹介

1年生の級訓を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木)教育実習生 授業

先週からきている教育実習生が授業を行っています。しっかり準備はしています。しかし、生徒は考えていたように反応すこことばかりではないようです。そんなときにどのようにするかが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木)あおば学級 収穫&販売

あおば学級の生徒が少し前に収穫したにんにくと先日収穫したジャガイモを職員室で先生に販売しました。自分たちで育て、収穫して、販売してお金に換え、またそのお金を基に、次の活動につなげることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水)図書館

昼放課、図書館に本を借りに来る生徒が見られます。今日は図書パートさんが図書館で生徒と話をしながら、本について相談にのってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水)紫陽花

中庭に咲いている紫陽花がとてもきれいです。
2枚目の紫陽花はなんとなくハート型では!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(火)あおば学級 収穫

あおば学級の生徒が自分たちで育てたジャガイモを収穫していました。これでも今年は少ないとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(火)3年数学 教え合う

早く問題が解けた生徒、早く課題が終わった生徒が、友達の理解を手助けしています。答えを教えるのではなく、考え方や解くための方法を教え合えると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(火)3年社会 話し合い

3年生が社会の授業で話し合いをしていました。自分の考えをもち、友達の考えを聴きながら、もう一度自分の考えを再考できるようになるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/7 町二十歳のつどい
1/8 成人の日
1/9 3学期始業式 自転車点検
1/10 給食開始

学校概要

いじめ防止基本方針

学校だより(叡智)

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

その他

学校運営協議会

東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650