最新更新日:2024/06/25
本日:count up44
昨日:97
総数:240142
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

あまりのあるわり算

 みかん31個を6人で分ける問題です。「この教室には、ちょうど6人います。みんなで分けると1人いくつもらえるかな?そして、いくつあまるかな?」と先生が問題を出すと、どんな式を立てたらよいか、みんなで一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかまのことばとかん字

 国語科では、「なかまのことば」を学習していました。家の人を表す言葉には、「わたし」を始めとして、「父」「母」「兄」「妹」など、人を表す仲間の漢字がたくさんあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナップザック作り

 家庭科の学習では、ナップザック作りが始まりました。2枚に重ねた布を、まち針でまっすぐに留める作業は少し難しいようで、何度も挑戦している姿をよく見ました。しかし、持ち前の集中力で、皆がんばって取り組んでいました。素敵なナップザックが完成するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水質調査と散策

水は思った以上に冷たかったようです。メダカが泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

館内清掃

2日間の感謝を込めて、隅々まできれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝食

元気もりもり、食事もモリモリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の集い

まだ、眠そうな人もちらほら。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプファイヤー2

光の舞です。とても美しく線が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー1

レクからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サプライズレター2

感動のあまり、涙する人たちも
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サプライズレター

家族の人からのお手紙です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます2

お腹いっぱいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます

上手にできました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライスづくり

練習の成果を発揮するとき!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入所式

入所式です。センターの皆さん、2日間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木のスプーンづくり2

柄の部分ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木のスプーンづくり1

センターに着きました。
入所式までの間、木のスプーンづくりをしています。皆、集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校へ出発

晴天に恵まれた日曜日。
体育館で出発式を行い、保護者の方々に元気よく「いってきます」と伝えました。
そして、バスは、笑顔いっぱいの5年生を乗せて出発しました。
お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)の給食

 今日のメニューは、ジャーマンポテトです。
 ジャーマンポテトのジャーマンとは、英語で「ドイツ人」とか「ドイツの」という意味があります。じゃがいもはドイツでたくさん食べられているので、じゃがいもを使った料理を日本では「ジャーマンポテト」と呼ぶようになったそうです。今日は、じゃがいもを蒸した後に玉ねぎとベーコンと一緒に炒めて作りました。
画像1 画像1

国語科研究授業

 「山小屋で三日間過ごすなら、あなたは何を持っていきますか。但し、持って行けるものは5つのみです」
 このような設定で各自が5つの品物を決めますが、4人の班で話し合ってみると、意外と他にも「なるほど」「それいいね」というものが出てきます。今日の話し合いで、持っていくものは決まったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/9 3学期始業式
1/10 3学期給食開始
書き初め会
1/12 委員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230