最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:63
総数:218629

6年生 研究授業Part1

9月8日(金)
 今日の5限は、研究授業でした。
 校内の先生や、教育委員会の先生が来てくれて、国語の授業を見てくれました。
 タブレットを使ったり、グループ活動で意見を交流したりと、積極的に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 楽しく過ごしています!

何でも元気いっぱい取り組む1年生!1枚目は、ロイド先生と英語で楽しく過ごしている様子です。2,3枚目は、音楽の時間、体を動かして歌ったり、鍵盤ハーモニカをがんばったりしている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたは〇〇がすきですか?その2

たくさんの児童が挙手をしていて、積極的な姿勢が多く見られた授業でした。
やってみようとする気持ちがたくさん伝わってきて、うれしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたは〇〇がすきですか?その1

先週に引き続き、外国語活動の授業では、好きかどうかの尋ね方や答え方を学びました。
実際にALTのロイド先生に質問したり、ペアで質問・答えを出し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家の人がよく買い物をするのは、どのような店なのか調べよう!

社会科では家の人の買い物の仕方について調べました。
1週間の買い物調査の結果をワークシートにまとめ、表に整理しました。
また、何名かの先生達にも協力してもらいました。
まとめた表を分析して、いろいろな店で買い物をしていることやスーパーマーケットを一番多く利用していることなどを読み取ることができました。
お忙しい中、買い物ワークシートへのご協力ありがとうございました。
情報を活かして考える良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重さの表し方について調べていこう!その2

1円玉は1gだということを学び、何個分かで重さを調べることができます。
子ども達は自分でさまざまな文房具を選び、調べていました。
活動を伴う導入で、楽しみながら学ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さの表し方について調べていこう!その1

教育実習生による算数科「重さ」の授業の様子です。
2年生の復習から始め、天秤を使って重さを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 しっぽとりボール運び

体育では「しっぽとりボール運び」をしています。
しっぽを取られないように逃げながら、ボールをゴールまで運びます。
運ぶ人は背後を取られないように動きを工夫したり、しっぽを取る人は腕を広げて行く手をふさいだり、攻守どちらも頑張っていました。
待っている班は、得点係やライン判定を担当しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ひっ算の学習

算数では夏休み明けから筆算の学習が続いています。
毎時間、昨日から何がレベルアップしているだろう?と考えながら取り組んでいます。
「十の位が0で繰り下げられない!」や「百の位が大きい数になってる!」と課題に気づくと、子どもたちは「えー!」と言いながらもやる気満々な様子です。
計算の順序を言葉で説明するのも、だんだん上手になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 今日の外国語

9月7日(木)
 今日の外国語では、夏休みの出来事について交流しました。
 行った場所、したこと、食べたもの、感想などを英語で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の中の様子を描こう!

図画工作科では、海の中の様子を想像して絵を描いています。
水の色や水面の揺らぎ、光の具合など、さまざまな工夫にチャレンジしました。
練習を終えて鑑賞をおこない、それぞれの良さを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公正、公平、社会正義とは?

教育実習生による、特別の教科 道徳の授業がありました。
多くの先生にも参観していただきました。
登場人物の気持ちを考えたり、自分ならどうするか想像したりして話し合いました。
授業を通して考えたことを実生活で実行できるように期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題を話し合い、改善点を考えよう!その2

課題を話し合い、解決策を考え、実際に取り組みました。
男女どちらも、話し合いの後の記録が大幅に良くなりました。
課題の整理・分析し、話し合うことで良い結果につながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題を話し合い、改善点を考えよう!その1

8の字とびにチャレンジしています。
今回は男女別に分けて取り組みました。
実際に行ってみるとうまくいかないことがたくさん見つかりました。
どうすれば上手くいくのかみんなで話し合い、作戦を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気の良い校歌!

音楽の授業では、3年生の元気な校歌を聴くことができました。
校歌をしっかりと歌えることは素晴らしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現から思ったことを話し合おう!

詩の連を比べて考えたり、気づいたこと・思ったことをグループで話し合ったりしました。
擬人法や対になっている部分を知ることで、詩の味わい深さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はみがきカレンダー

保健室の前に鮮やかな紙が貼ってあります。
子ども達が夏休みに取り組んだ歯磨きカレンダーです。
全校児童分貼ってあるのですが、一人一人文字が違います。
つなげて読むとメッセージになっているそうなので、ぜひ見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ第二弾2

前回の読み聞かせでは緊張している様子でしたが、今日はリラックスして取り組めていました。1〜3年生の子どもたちも、集中して聞いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ第二弾1

月曜日の委員会活動で1〜3年生への読み聞かせの第二弾を企画し、水曜日の朝学の時間に実施しました。本を選ぶときは「今の季節にいいと思う!」や「簡単すぎるかな?」、「おもしろいやつを選びたい!」など、読み聞かせする学年のことを考えてくれていました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選んだ野菜の情報収集をしていこう!

総合的な学習の時間では、季節の野菜についての調べ学習をしています。
野菜の特徴や料理、実際に育ててみた感想などをまとめていきます。
リーフレットの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
1/17 校内なわとび大会
1/18 ALT来校
SC来校
1/19 学年懇談会(6年生)
紀見北中学校入学説明会
1/22 クラブ活動
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960