最新更新日:2024/06/29
本日:count up40
昨日:33
総数:218763

1年生 楽しかった水遊び!

今日は、最後のプールでの授業でした。一度も雨などで中止になることなく、しっかり練習することができました。宝探しや輪くぐりも楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さがしてつくろう2

グループでタイミングを合わせる相談をして発表しました。
言うとき、言わないときを合わせるのは大変そうでしたが、楽しそうに取り組めていました!
これからも身の回りのいろんな音に注目してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さがしてつくろう1

音楽で身の回りの音に注目する学習をしました。
犬や猫、かえるの鳴き声、バイクのエンジンの音、チャイムの音など、いろいろな種類の音を見つけることができていました。
グループで友達と音を組み合わせて発表もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳の授業終了!Part2

7月19日(水)
 授業後の写真です。
 充実した表情で楽しそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳の授業終了!Part1

7月19日(水)
 今日で水泳の授業が終了しました!
 平泳ぎの目標達成者のうち、なんと12人が50mを泳ぎ切ることができました。
 1番記録が伸びた児童では、7月12日(水)から1週間で44mも伸びています。
 ※12日は6m→19日は50m
 目標達成まではいかなかった児童も、最後の最後まで本当に一生懸命頑張っていました。
 みんな本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のみんな遊び!その2

みんなとてもいい表情で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子!

今日は朝から熱中症指数の関係で外遊びができませんでしたが、子どもたちはすごろくをしたり、じゃんけんをしたりしてワイワイ遊んでいました。
どんな遊びでも楽しめることが大切だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業!その3

給食は食べれば「栄養」、残せば「ゴミ」。
年齢にあった量を残さずに食べられるようにしていきましょう。
最後に感想や質問をしてお礼の挨拶をしました。
東谷先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業!その2

給食センターの搬出口とトラックが隙間なく密着することで、虫などが入らなくする工夫も教えていただきました。
子どもたちは、一度に700人分のカレーを作ることができる釜があることや炊飯室の機械の様子に驚いていました。
また、食べ物の栄養の話もしていただき、バランスの良い食事を心がけることが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業!その1

今日は橋本市給食センターから栄養士の東谷先生にお越し頂き、食育の授業をおこなってもらいました。
給食センターでは、荷受室、下処理室、調理室、計量室、焼物・揚物室、炊飯室など、その用途ごとに多くの部屋に分かれて作業されていることを知りました。
衛生面のことや使う食材の量なども詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平泳ぎ上達しているぞ!!

7月18日(火)
 今日の水泳の授業で、また新たに2人が平泳ぎの目標を達成しました!
 6月のとき、平泳ぎの目標達成者は4人のみでしたが、今日の目標達成者も含め、現在14人が目標を達成しています。
 みんなの頑張りの成果が出ており、とてもうれしいです。
 水泳の授業はあと1回。
 明日もみんなで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳記録会をしました。

練習してきた「けのび」と「バタ足」の記録会をしました。少しでも長く泳げるよう一生懸命がんばりました。終わった後、自由時間も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 今日の1日

7月14日(金)

1枚目・・・1時間目は、タブレットを使ってテスト勉強をしました。
授業の様子を、校長先生も見に来てくれました。

2枚目・・・教室での配り物は、気づいた児童がやってくれています。
気づくアンテナのすばらしさと、率先して動く姿勢がすばらしいですね!

3枚目・・・毎日恒例、さようならの後のじゃんけんです。
あと1週間頑張れば夏休みだ!
最後までみんなで頑張ろう!

保護者のみなさま、水曜日からの個人懇談ありがとうございました。
夏休み明け以降も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のみんな遊び!その3

何回戦も繰り返して、楽しく過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のみんな遊び!その1

今日は暑さ指数の関係で運動場では遊べませんでした。
外遊びは残念でしたが、中遊びで「ジャンケン列車」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 NoあいさつDayを通して感じたこと

7月14日(金)
 今週の水曜日に、「NoあいさつDay」を実施しました。
 その名の通り、あいさつが無い1日です。
 そんな1日を通して、みんなはさまざまなことを感じていました。

 水色は、あいさつが無いことで感じたことです。
 オレンジは、あいさつの必要性に気づいた感想です。

 あいさつの必要性に気づいてくれたことが、とても大きなことだと思っています。
 「あいさつが無かった日」のことを大切にして、これから過ごしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の観察!植物の育ち!その3

観察が終わった後は、みんなで草引きをしました。
みんなでおこなうとあっという間に花壇がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の観察!植物の育ち!その2

観察結果から、
・草たけがさらに高くなった。
・つぼみができていた。
・つぼみから花が咲いた。
・葉の数がさらに多くなっていた。
・くきが太くなっていた。
などが分かりました。
どれも大きく順調に育っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の観察!植物の育ち!その1

理科では植物の育ちを観察しました。
みんなで植えたヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドが大きく育っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報告する文章の組み立てを確かめよう!

報告する文章の組み立てを確かめました。
1、調べたきっかけや理由
2、調べ方
3、調べて分かったこと
4、まとめ
例文を参考にしながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
1/17 校内なわとび大会
1/18 ALT来校
SC来校
1/19 学年懇談会(6年生)
紀見北中学校入学説明会
1/22 クラブ活動
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960