最新更新日:2024/06/26
本日:count up97
昨日:119
総数:240314
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

防火防災教室

今日は、知多中部広域事務組合消防本部の消防士の方を講師にお招きして、防火・防災教室を開催しました。
子どもたちは、いつも大人と一緒にいるわけではありません。子どもたちだけで家にいる時に火災が起こる場合もあります。
今日は、万が一の時の対処について話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)の給食

 今日のメニューには、ヨーグルトがついています。
 ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作られる発酵食品です。牛乳の栄養が、発酵によって分解されたり新しく作られたりすることで、味も、酸味やうま味など、風味が変化します。
 ヨーグルトを食べると骨が強くなったり、おなかの働きがよくなったりします。ヨーグルトは、いろいろな働きをしてくれるんですね。
画像1 画像1

修学旅行説明会

 3時間目に体育館で修学旅行説明会を行いました。小学校生活6年間の学びの集大成です。友達としっかり計画を立て、仲良く楽しく日本の歴史に触れてきてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観アラカルト1

 今日は授業参観日でした。ご多用の中、多くの保護者の皆様に参観をしていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観アラカルト2

 どのクラスも真剣に、そして楽しく、学習に取り組んでいました。なかよし学級とわかば学級は、仲秋の名月も近いということで、お月見の団子づくりにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)の給食

 今日のメニューは枝豆とニンジンのサラダです。
 北海道でとれた枝豆をさっぱりとしたサラダに入れました。枝豆は夏にとれる野菜です。秋まで畑で熟熟と大豆になります。枝についたままゆでて食べられていたので、枝豆と呼ばれるようになりました。大豆にはないビタミンCが入っています。
画像1 画像1

9月11日(月)の給食

 今日のメニューは、おじゃころです。
 毎月11日は、ひがしうらリボーングルメが提供される日です。今日のリボーングルメは、「おじゃころ」です。東浦町民がいつまでも元気に過ごせますようにという願いをこめて作られた、東浦町にしかない料理です。主な材料に、おから、ちりめんじゃこ、ひじき、しいたけが入っています。おからの「お」とちりめんじゃこの「じゃこ」から「おじゃころ」という名前になりました。おからとちりめんじゃこ、ひじきには、たんぱく質とカルシウムが、しいたけにはカルシウムの吸収を手伝うビタミンDが含まれています。「おじゃころ」は骨を強くするために必要な食ベ物がたっぷりです。
画像1 画像1

ボール遊び

 体育館でドッジボールをしました。身体測定の結果で並び順が少し変わりました。新しい赤チームと白チームでドッジボールに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

それぞれの小学校校区の様子

 今、3年生は町内それぞれの小学校区の様子について調べています。今日はグループごとに調べたことを発表する会のシナリオを作っていました。
 皆、タブレットを上手に使いながら紹介の文を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会科

 社会科で、歴史の勉強をしました。
 奈良時代のイラストを見ると、いろいろな色の冠や服装をしている人が見られます。
この時代は、位によって冠の色などが分けられていたそうです。
画像1 画像1

文字をくらべて話し合おう

 漢字の「まがり」と「そり」はよく似ていますが、どう違うのかな。
違いを話し合ってみましょう。
画像1 画像1

1年国語科

 1年生の国語科ではひらがなの復習をしました。4人とも、とてもていねいに字を書くことができした。
画像1 画像1

9月7日(木)の給食

 今日のメニューはモロナゲットです。
 モロナゲットの「モロ」とは、魚のサメのことです。茨城県や福島県、宮城県などでとれるモウカザメやネズミザメと呼ばれるサメをモロと言います。たんぱく質が豊富で、脂肪が少なく、煮たり、焼いたり、揚げたりしてもおいしく食べられます。
画像1 画像1

ならべて ならべて

 図画工作科「ならべて ならべて」の授業です。
 子どもたちは、お道具箱の中身や算数セット等身の回りにある物を使って、さまざまな立体作品を作っていました。せっかく積み上げたのですが、バランスがくずれてしまうものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とびばこ

 体育科で「とびばこ」に取り組んでいます。今日は踏み切り板をしっかり踏んで高くジャンプする練習です。高くジャンプして空中で、拍手をたくさんしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新出漢字の練習

 国語科では新出漢字の練習をしました。最近、よい姿勢の勉強をしたばかりでしたので、皆とても姿勢良く書いていました。
画像1 画像1

リコーダーテスト

 課題曲「ララルー」のリコーダーテストです。夏休みの宿題でしたので、しっかり取り組んできた人はとてもなめらかに吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーバケーション

 英語科「サマーバケーション イン ザ ワールド」の学習を行いました。今年は移動制限なしの夏休み、皆いろいろなところへ出かけて充実した夏休みを過ごしたことと思います。他の国々では夏休みはどのように過ごしているのでしょう。
画像1 画像1

9月6日(水)の給食

 今日のメニューは、ナス入り麻婆豆腐です。
 ナスは夏野菜です。日本のナスは皮が濃い紫色ですが、世界には、白色や、緑色のナスもあります。日本の夏や暑く、太陽の光も強いので、その強い光に負けず元気に実をつける紫色のナスがよく栽培されるようになったと考えられています。
 今月のたべものカレンダーは、「ナス」です。教室に掲示されているカレンダーも読んでください。
画像1 画像1

カレー作り

 今月の下旬には林間学校が控えています。今日は全クラスが家庭科室でカレー作りの練習です。
 ビニル袋に切った食材やルウを入れ、また別のビニル袋には白米を入れて茹でていきます。十分火を通したところで、盛り付けです。
 林間学習の本番も上手にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/18 授業参観・書き初め展
PTA役員会
1/24 東浦中学校 入学説明会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230