最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:12
総数:42731

今日は食育の日

画像1 画像1
毎月19日、今日は食育の日です。
今日の献立は高菜炒めごはん、ひじきサラダ,おでん、牛乳です。
給食委員さんが今日の献立クイズを3問出してくれました。

第一問 地域によってちがいのあるおでん。関東の定番の具はどれでしょう。
1.牛筋 2.ちくわぶ 3.たこ
正解はちくわぶです。
牛筋とたこはコンビニおでんでもよく見かけるようになりましたが関西方面で定番の具です。
関西はほかにもクジラの舌(さえずり)、厚揚げ、豆腐、じゃがいもなどが良く食べられています。

第2問 大根には消化を助ける成分が入っています。なんというでしょうか。
1.ジアスターゼ 2.オキシターゼ 3.タスケターゼ
正解はジアスターゼです。オキシターゼは発がん物質を分解する成分でこちらも大根に含まれています。太田市でもおいしい大根を作っている農家さんがたくさんいます。今日のおでんのだいこんも大久保さんの畑でとれた新鮮な大根です。

第3問 高菜はいつごろから食べられているでしょうか。
1.2000年前 2.1000年前 3.100年前
正解は1000年前です。1000年前は平安時代。その時代の書物に高菜をたべた記録が残っているそうです。

来月は給食委員さんのリクエストしてくれた献立が登場します。
どんな献立か今から楽しみですね。

朝行事 たてわり活動

画像1 画像1
 3学期2回目のたてわり活動でした。暖かい日となり、上級生は張り切って頑張っていました。

2年 国語 音楽

画像1 画像1
 国語は、場面の読み取り。音楽は、鍵盤ハーモニカで「こぎつねこんこんやまのなか・・・」と演奏しています。懐かしく聞いていると、曲名は・・・一瞬「小ぎつね」?「小ぎつねこんこん」?迷ってしまいました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 スクールガードリーダーを講師に、不審者対応訓練を実施しました。1階の教室に侵入の設定で行いましたが、子どもたちはどうしても教室の後ろから逃げようとするため、何度か繰り返し、避難方法を確認しながら実施しました。

委員会

画像1 画像1
 6校時は委員会でした。写真は代表委員会、給食委員会、体育委員会です。

 先週12日金曜日は、「太田地区いじめ防止こども会議」がありました。本校からも5年生の代表が参加をし、発表をしました。とてもしっかりした発表でした。

1年 算数

画像1 画像1
 大きな数の復習です。ドリルやプリントをしています。

2年 図工

画像1 画像1
 「版画の下書きを書こう」をしています。図鑑を広げて熱心にいろいろ描いています。

5年 高齢者疑似体験

画像1 画像1
 講師の方をお招きして、高齢者疑似体験を実施しました。

3.4年 書き初め

画像1 画像1
 1.2校時3.4年生は体育館で書き初めをしています。

5.6年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で書き初めをしました。講師の方から「しっかりとした大きい字で、名前までしっかりと書いていて、素晴らしいです」とお褒めの言葉をいただきました。

朝行事は長縄です

画像1 画像1
 外水道が凍ってしまい水が出ないほど寒かったですが、子どもたちは元気いっぱい。長縄もけっこう跳んでいます。3月1日が長縄記録会です。一生懸命練習をして欲しいです。

今日は鏡開き

画像1 画像1
昨日の献立は雑煮、紅白なます、肉団子3つ、ごはん、牛乳、ミニみかんゼリーでした。
今日がパンの日なので昨日を鏡開き献立にしました。
鏡開きは、昨年の無事を神様に感謝しながら、お供えした鏡餅をみんなで分け合い、今年の幸せと健康を願い食べます。鏡餅にはその年の年神様が宿ると信じられてきました。また、丸い餅の形は家庭が丸く、穏やかに過ごせることを表し、餅を重ねた姿は1年をめでたく重ねるという意味もあるそうです。
宝泉南小学校のみなさんが幸せで穏やかに過ごせる1年になるとよいですね。


3年 学活

画像1 画像1
 3年生も係決めです。どんな係を希望したのでしょうか。

6年 理科 学活

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科は、電気のまとめ。学活は係決めです。朝、係の仕事で職員室に来る児童も変わりました。

5年 家庭科 音楽

画像1 画像1
 家庭科はエプロンづくりです。アイロン掛けなど上手にこなしています。

始業式

画像1 画像1
 3学期が始まりました。始業式では、目標を立てて頑張ろうというお話と、安全担当から防災のお話をしました。

松の剪定

画像1 画像1
 地域の方のご協力で、松の剪定を行いました。ありがとうございました。
 火曜日から新学期です。5日(金)は、先生たちも新学期の準備で忙しそうでした。9日は、子どもたちからどんなお話を聞くことができるのでしょうか。
 本年もよろしくお願いいたします。

2学期 終業式

画像1 画像1
 今日で2学期も終わりです。みんなとっても頑張った2学期でした。
 いつもよりちょっとだけ長い冬休みです。お手伝いをいっぱいして欲しいと思っています。

今年最後の給食

画像1 画像1
今年最後の献立はフルーツ生クリームサンドの具、星とチキンのミネストローネ、黒食パン、牛乳でした。
食物アレルギーの児童もみんなが食べられる、クリスマス献立にしました。
フルーツはパイナップル、もも、バナナをたっぷり入れました。
残さず、みなさんたのしく食べてくれたようです。

2年 タブレット学習 音楽

画像1 画像1
 音楽は、「あわてんぼうのサンタクロース」をいろいろな楽器で演奏するための役割を決めています。どんな曲を聞くことができるのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/19 たてわり活動
1/22 クラブ
3年クラブ見学

学校通信

保健関係

学校いじめ防止基本方針

配布プリント

太田市立宝泉南小学校
〒373-0846
住所:群馬県太田市中根町261番地1
TEL:0276-31-0518
FAX:0276-32-3995
Mail:hounanアットマークota.ed.jp