最新更新日:2024/06/26
本日:count up100
昨日:119
総数:240317
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

リコーダーテスト

 課題曲「ララルー」のリコーダーテストです。夏休みの宿題でしたので、しっかり取り組んできた人はとてもなめらかに吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーバケーション

 英語科「サマーバケーション イン ザ ワールド」の学習を行いました。今年は移動制限なしの夏休み、皆いろいろなところへ出かけて充実した夏休みを過ごしたことと思います。他の国々では夏休みはどのように過ごしているのでしょう。
画像1 画像1

9月6日(水)の給食

 今日のメニューは、ナス入り麻婆豆腐です。
 ナスは夏野菜です。日本のナスは皮が濃い紫色ですが、世界には、白色や、緑色のナスもあります。日本の夏や暑く、太陽の光も強いので、その強い光に負けず元気に実をつける紫色のナスがよく栽培されるようになったと考えられています。
 今月のたべものカレンダーは、「ナス」です。教室に掲示されているカレンダーも読んでください。
画像1 画像1

カレー作り

 今月の下旬には林間学校が控えています。今日は全クラスが家庭科室でカレー作りの練習です。
 ビニル袋に切った食材やルウを入れ、また別のビニル袋には白米を入れて茹でていきます。十分火を通したところで、盛り付けです。
 林間学習の本番も上手にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わすれられない気持ち

 今までの生活体験の中で、忘れられない思い出の一場面というのは誰しもあるもの。今日はそんな思い出の一瞬を絵に描いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆順に気をつけて、字形を整えて書こう

 筆順が違っても、もちろん漢字は書けますかが、正しい筆順で書くとバランスの整った美しい字を書くことができますね。今日は「成長」という字を筆順正しく書く練習をしました。皆、とてもよい姿勢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

円の面積の公式

 円の面積の公式はどのようなものなのか。円をいくつかの円弧に分割して並べてみると、何か見たことのある図形が浮かび上がってきました。この図形の公式は「たて×よこ」でしたね。では円の面積の公式は・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

切って かき出し くっつけて

 図画工作科で粘土の作品づくりに取り組みました。予め描いておいた設計図に従って、好きな動物等を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

涼しい図書コーナー

 夏休みの間に図書センターに3台のエアコンが設置されました。とても涼しくて、思わず図書館に長居してしまいそうです。
 今日はそんな涼しい図書館に本を借りに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)の給食

 今日の給食のメニューは、切り干し大根の酢の物です。
 大根を切り干し大根にすると、水分が抜けて栄養素がぎゅっと濃くなります。カルシウムは約20倍に、鉄はなんと約30倍になります。今日は栄養たっぷりの切り干し大根を茹でて酢の物にしました。しゃきしゃきの歯ごたえも味わって食べてましょう。
画像1 画像1

9月4日(月)の給食

 今日のメニューは米粉のハヤシライスです。デザートにブドウの巨峰がついています。巨峰は東浦町の特産品です。粒が大きくて甘味が強いのが特徴です。巨峰はぶどうの王様とも呼ばれています。味わって食べましょう。
画像1 画像1

町内の小学校のまわりを調べよう

 他の小学校の周りはどのようになっているでしょうか。タブレットを使い、担当の小学校の周りの地図を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年算数

 5年生の算数科は「整数」に取り組んでいます。今日は偶数と奇数について学習していました。
 6年生の算数科は「円の面積」に取り組んでいます。今日は円を細かく分割して、長方形の形に近づけることで、円の面積の公式について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自画像・2年算数

 わかばでは、タブレットで撮影した自分の顔を見ながら、自画像を描いていました。歯が抜けているところなど細かく観察して描いていました。
 なかよしの2年生は、算数の学習に静かに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子作品

 夏休みに親子で取り組んだ作品が多目的ホールに展示してあります。調べ学習のレポートも、立体作品もいずれも力作揃いです。見学に来た子どもたちも目を輝かせて見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期スタート(1)

 今日から2学期がスタートしました。校舎内は、子ども達の元気な声が響き渡りました。「全力・石西・パワー」で2学期も笑顔で過ごしましょう。
 始業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期スタート(2)

 国内研修に参加した3名の児童から、研修報告会がありました。「広島・神戸」を巡り、平和の大切さ、防災の大切さなど、学んだことや感じたことを、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート(3)

 学級活動、放課の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育国際化学習会

 今日の学習会は「多文化共生の視点から考える外国籍児童やその家庭への支援について」をテーマに行われました。愛知県は日本語指導が必要な子どもの数が、全国1位だそうです。石浜西小では、外国籍の子どもに対して、日本語をスムーズに使えるようにと指導を行っていますが、実は「学校では日本語、家庭では母語(継承語)」と、場所によって話す言葉の違いに戸惑うような子もいるという話がありました。少しでも子どもたちの心に寄り添って、2学期もみんな笑顔で過ごせるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修

 今日の職員研修は「児童が主体的に生部授業づくり」をテーマに行われました。「分かる・できる・楽しい」授業を行うための手立てやアイデアを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/24 東浦中学校 入学説明会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230