太田市立生品中学校のブログです!!

2年美術作品(堆朱工芸)

 2年生が美術の授業で制作した“堆朱(ついしゅ)工芸”作品が1階廊下壁面に展示されています。どの作品も時間をかけて、丁寧に作られていて本当にすばらしいです。(生徒の作品のいくつかを紹介します) 
※堆朱工芸は、優雅で幻想的な日本古来の伝統工芸です。

 学校で行われる様々な学習をとおして、「がんばったらできた」という気持ちを味わったり、自分のもつ良さに気づいたりしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めの展示(1年生)

 1年生が書いた「書き初め」校舎内に展示されました。どの作品も生徒一人一人の思いが込められているので、一つ一つ丁寧に見たくなる作品です。
 学年全員の作品が展示されるとすごい迫力を感じます。

※「不言実行」…あれこれと理屈を述べず、なすべきことを黙って実行すること
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年家庭科(調理実習)の様子

 1年生の家庭科の授業で「調理実習(野菜スープづくり)」が行われました。
 生徒はとても楽しそうに調理に取り組んでいました。少々不慣れな感じも見られましたが、グループごと、完成させることができました。
 実習のような体験的な学習も子どもたちの生きる力を身に付ける上でとても重要です。学校での実習を今後の生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生品中「おみくじ」(生徒会)

 休み時間に、階段の踊り場から生徒の楽しそうな声が聞こえてきました。様子を見に行くと、生徒会本部役員が用意してくれた「おみくじ」があり、くじを引いて、楽しそうに読み、用意された場所に結びつけていました。実際におみくじを引いてみると、「ああ、なるほど」と思えることが書いてあります。
 学校をより楽しいものにするためにがんばってくれている本部役員さん、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

太田市いじめ防止子ども会議参加

 太田市いじめ防止子ども会議が12日に開催され、本校の代表として生徒会長の肥後さんが参加しました。
 参加した子どもたちの話し合いでは、いじめの善し悪しにとどまることなく、いじめの問題はいじめに関わる人だけの問題ではないというところまで意見が出されました。
 本校でも、生徒会を中心にして、いじめを他人事と考えるのではく自分事として考えていく気運を高めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期スタートからがんばっています

 3学期の一週目が終わろうとしています。
 生品中生は、学校の生活リズムを取り戻し、落ち着いた態度で授業に取り組んでいます。そんな授業の様子を紹介します。
 引き続き前向きな気持ちでがんばっていけるよう応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期最初の給食

画像1 画像1
 3学期始業式後、授業や基礎・基本テストが行われ、今学期最初の給食になりました。
 本日の給食を紹介します。
 久しぶりの給食を食べることで、学校生活のリズムを早く取り戻しましょう。

<本日のメニュー>
 ぶた丼の具、ごはん、じゃこと野菜の和え物、かみなり汁、牛乳

次のステップにつながる3学期に(3学期始業式)

 冬休み中に行われた太田市アンサンブルフェスティバル等の賞状伝達の後に、3学期始業式を行いました。
 生徒へは、まとめの学期である3学期への取組について、「自分事」をキーワードにして、物事にしっかりと向き合い、自分はどうしたいのかを決めて生活することの大切さについて話をしました。
 生徒と職員で協力してがんばっていきたいと思います。

※インフルエンザ等への感染防止の観点から全校生徒を一箇所に集めることを避け、オンライン形式で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月飾り(美術部作品)

※新年早々、能登地方で発生した地震で多くの方が被災されました。心よりお見舞い申し上げます。

 新年明けましておめでとうございます。
 令和6年のスタートに、美術部が「福」の時が書かれているお正月飾りを作成し、職員玄関に展示してくれました。
 この飾りを見ながら、希望をもって明るく、前向きにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校感染症にかかったら

いじめ防止基本方針

学校便り

太田市立生品中学校
〒370-0314
住所:群馬県太田市新田市野井町121番地
TEL:0276-57-1075
FAX:0276-57-1539