最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:111
総数:189536
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

総合的な学習の時間

前回、ゲストティーチャーをお招きし、「届けよう、服のチカラプロジェクト」について説明をしていただきました。説明を受け、全校児童や保護者の方にお知らせしていくために、ポスターグループやプレゼングループなど、各担当に分かれて活動をしていきました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 (4年生) (7月10日)

 「笠田の自然とくらしを支えるはたらき」のテーマの下、学習を進めています。これまでに環境、特にゴミの問題について調べてきたことをミニ新聞にまとめました。割り付けや見出しを考え、調べたことを分かりやすく伝えようとがんばっていました。
画像1
画像2

漢字博士試験 (7月7日)

本日、第1回目の漢字博士試験を行いました。2年生から6年生までの子供たちが、それぞれ自分の受験する級の問題に臨みました。試験合格に向けて子供たちは、自主勉強などでしっかり学習してきました。さて、どんな結果が出るでしょうか。ちなみに試験は年間3回実施する予定です。
画像1
画像2
画像3

音楽科 (2年生) (7月6日)

 合奏を行いました。鍵盤ハーモニカ、タンバリン、カスタネット、鈴に分かれて行いました。子供たちは自分のパートを演奏するために集中して取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

明日は七夕

 明日は7月7日、校舎内には七夕の飾り付けをしています。子供たちがそれぞれ書いた願いごとを掲示しています。また、図書館では七夕に関する本を紹介しています。
画像1
画像2
画像3

クラフトバンドで小物入れ (7月5日)

 本日、クラブ活動でした。工作クラブでは、ボランティアの方々にお越しいただきクラフトバンドを使った小物入れを作りました。子供たちは、ボランティアの方々にやさしく丁寧に教えていただいたことで、集中し熱心に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

十五社の楠 (7月4日)

 とても暑い一日でした。しかし、くすのきは暑さに負けず、今日も堂々としていました。
画像1

国語科 (1年生) (7月3日)

 「はをへをつかおう」の単元です。「わ」と「は」、「お」と「を」、「え」と「へ」の使い方に注意して、短文をつくろうと活発に活動していました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 (4年生)

 ビー玉を転がすコースを作成しています。「どのようなコースにすれば、楽しめるか考えて作ろう」をめあてに取り組みました。くねくね曲がっているコースや、立体的に移動させるコースなど工夫して作っていました。
画像1
画像2
画像3

出前授業 (6年生) (6月30日)

 現在、6年生は総合的な学習の時間に「SDGsを達成するために」のテーマの下、学習を進めています。その一環として本日、ゲストティーチャーをお招きし、難民に服を届ける活動についてお話しいただきました。子供たちは講師の話をよく聞き、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

体育科 (5・6年生) (6月29日)

 5・6年生の水泳授業の様子です。子供たちは、それぞれ泳力に応じてコースに分かれ練習しています。1mでも遠くへ、1秒でもはやく泳ぐことができるように、自分の課題にむかってがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 その1 (6月28日)

(1枚目)代表委員会です。あいさつを増やすための取組について考え、意見を出し合っています。
(2枚目)文化委員会です。夏をイメージした掲示物を作成しています。
(3枚目)図書委員会です。児童を対象に実施する読み聞かせの練習にそれぞれ入っていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 その2

(1枚目)給食委員会です。7月の「かたづけマスター」のチェック項目を決めていきました。
(2枚目)保健委員会です。保健クイズの進め方や内容について話し合いました。
画像1
画像2

委員会活動 その3

(1枚目)体育委員会です。体育館でボールに空気を入れたり、グラウンドのゴールネットを修理したりしました。
(2枚目)環境奉仕委員会です。学校美化にむけてどんなことを行うか、活動内容を話し合いました。
画像1
画像2

出前授業 (4年生) (6月27日)

 県下水道課の方々と町の上下水道課の方々にお越しいただき、「きれいな水を未来に」のテーマの下、お話をしていただきました。水の循環や汚水処理の仕組み、汚水処理施設の役割などスライドを用いて説明してくださいました。また、説明だけでなく実験も行わせてくださり、子供たちは楽しみながら学ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

出前授業 (4・5年生)

 町の栄養士の方にお越しいただき、給食をテーマにお話をしていただきました。給食が子供たちのもとに届くまでや、給食センターの紹介、給食を作っている方の思いを説明していただきました。今回の授業を通して、さらに子供たちが食に興味をもち、自分の体のことを考えられるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

生活科 (2年生) (6月26日)

 教室で飼っているサワガニの観察を行いました。子供たちは細かいところまでじっくり見ていき、気づいたことやふしぎに思ったことなどを、一人一人カードに書き出していきました。その後、それをもとにしてグループの観察記録を作成していきました。
画像1
画像2

図画工作科 (6年生)

 6年生の教室掲示「サークルアート」です。黒い紙を台紙にすると、まるで夜空を彩る花火のようです。子供たちはこつこつと根気よく完成にむけて取り組んでいました。
画像1
画像2

授業参観 1・2年生 (6月23日)

 本日は、授業参観、学級懇談会へのご出席、ありがとうございました。
 1年生は、国語科「おおきなかぶ」の音読劇を、グループで役割を果たして頑張りました。
 2年生は、算数科「星の数は何こかな?」の学習で、たくさんの星をどうやって数えるかを考えました。

画像1
画像2
画像3

3年生

 理科と体育科でした。理科では、チョウのせい虫の体のつくりについて学習しました。体育科では、風船バレーをできるだけ多く続けられるように力を合わせて活動しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279