児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

漢字検定

1月20日(土)

希望する児童と保護者や兄弟姉妹の一般受検者を含め、43名が検定を受けました。
1年間学習してきたことの力試しもかねて取り組んでいます。
子どもたちは、冬休み中もドリルなどを使って練習してきたと話していたので、今年も受検者全員が合格できることを期待しています。

結果は3月に入ってから到着する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっぽとり大会(体育委員会)

1月18日(木)〜1月23日(火)

体育委員会が、みんなで楽しく体を動かせるようにと、企画してくれました。
縦割り班対抗の勝ち抜き戦になっています。

試合がない子どもたちは、体育館のはじっこから「逃げろ〜」「追いかけて〜」と応援をしています。
高学年の子どもたちは、次の対戦チームの下見もしているようです。

来週はいよいよ準決勝になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み作品展

1月16日(火)〜25日(木)

今回から、自由取組の形としましたが、たくさんの作品が出品されました。
どの作品も、ていねいに取り組んだことがわかる仕上がりとなっています。
途中で投げ出さず、最後までやり抜いた成果だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロスカントリースキー

1月17日(水)

今日から冬のスポーツ授業が始まりました。
松恵小学校は「クロスカントリースキー」に取り組んでいます。
できるだけ速くグラウンドを1周できるようにすることを目標に、練習を続けます。
2月8日(木)の校内スキー記録会に向けて、全学年でがんばります。
(写真は、1・3・4年生の様子、1年生は今日が初めてでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け児童集会

1月16日(火)

冬休みが終わり、全校児童が集まって、集会を行いました。
第4節をどう過ごすか、それぞれのめあてをまとめた作文を、児童代表が発表しました。
転んでも最後まであきらめずにスキーを滑る、4年生に向けて今やらなければならないことをがんばる、授業に集中するなど、自分の生活を振り返りながらがんばることを決めることができていました。
しっかりやり抜く第4節、47日間にしてほしいと思います。

集会の最後には、大谷選手から寄贈されたグローブのお披露目も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31