最新更新日:2024/06/21
本日:count up94
昨日:46
総数:240095
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

7月5日(水)の給食

 今日のメニューはけんちんしのだの和風あんかけと豚汁です。あんが甘辛くて食欲がわきますね。
画像1 画像1

都道府県名をローマ字で書こう

 都道府県名を漢字で書けるだけでなく、ローマ字でも書いてみようという学習です。これはなかなかハードルが高いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みずやつちであそぼう

 生活科の学習です。今日はマヨネーズチューブに水を入れて、水鉄砲にして遊びました。強い日差しではありませんでしたが、皆大喜びで活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の体 水の通り道

 理科でホウセンカの観察を行いました。着色した水を吸い上げたホウセンカの根や茎、葉などいろいろなところをカッターナイフで切って、水の通り道を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕かざり

 今週金曜日は七夕の日です。子どもたちも短冊に願い事を書いていました。「ユーチューバーになる」「ティックトッカーになる」など、今時だなと感じさせるものがちらほらありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)の給食

今日のメニューは豚肉と大根の煮物、そして枝豆コロッケです。
画像1 画像1

7月3日(月)の給食

 今日のメニューはたこ飯です。
 夏至(げし)から数えて11日目を「半夏生(はんげしょう)」と呼びます。関西では、この日にたこを食べる風習があります。田植えで植えた稲の苗が、たこの足のように大地にしっかり根づくことを祈り、半夏生の日にたこを食べるようになったそうです。今日の給食では、たこ飯の具をご飯にまぜて食べましょう。

画像1 画像1

漢字小テスト

 6年生は漢字の小テスト中でした。書けたり、読めたりすることができる字が少しずつでも増えるというのはよいことですね。
画像1 画像1

わたしたちにできること

 国語科の学習です。身近なところから問題点を見つけ出し、広く考えや意見を求めながら、解決への道を探っていこうという単元です。
画像1 画像1

風やゴムの働き

 風の力を利用して動く車の実験です。サーキュレーターの風を受けて、車はどこまで進むのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマーク集計

 激しい雨の後の蒸し暑い日になりましたが、多数の保護者の方に集まっていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の時間

 6年生は習字で「湖」という字に取り組みました。3つのブロックを組み合わせて書きます。バランスが難しいですね。
 2年生は硬筆の書写です。枠の中におさまるように注意して書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞を作ろう

 国語科の学習です。各自で聴き取りやアンケート調査を行ったデータを基に、皆に分かりやすく伝わるように新聞にまとめる学習です。それぞれのグループがユニークな新聞を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金)の給食

 今日のメニューはホキフライの黒酢あんかけです。
 ホキフライにかかっているあんは、黒酢とレモン果汁で酸味をつけました。黒酢は玄米から作られます。他の酢が3か月ほどでできるのに対し、黒酢は1年半ほどをかけて作られます。まろやかな酸味が特徴で、魚の脂ともよく合います。
画像1 画像1

6月29日(木)の給食

 今日のメニューは米粉ハヤシライスです。
 ハヤシライスの中には、大豆が入っています。大豆は、いろんな栄養が入っていて、体をつくる働きも、体の調子を整える働きもしてくれます。豆は毎日食べるとよいと言われています。豆の中でも、特に大事な豆だから、大いなる豆として「大豆」と名付けられたそうです。
画像1 画像1

青空タイム

 青空タイムでは、体育館で児童会主催「石西もの知りクイズ大会」を行いました。
 「石浜西小学校ができてから何年たちますか」「教室の数はいくつありますか」といった学校についてのクイズとともに先生方の小さい頃の写真を使ってクイズなどもありました。
 とても盛り上がって楽しい時間を過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

 福祉実践教室を行いました。町の社会福祉協議会の方を講師にお招きして行いました。
車椅子講座では、ブレーキのかけ方や段差の乗り越え方等を教えていただきました。
手話講座では、ジェスチャーで相手に伝えることをゲーム形式で行いました。
ガイドヘルプ講座では、目の見えない人と一緒に歩くときに気をつけなければならないことを教えていただきました。
また、障がい者スポーツの「ボッチャ」についても体育館で教えていただきました。
講師の先生方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)の給食

 今日のメニューはさばの銀紙焼きです。
 さばは、青森県の太平洋沖でとれたさばです。さばを食べると、記憶力がよくなったり、血の流れがよくなったりして、体によいことがいっぱいです。甘みそで味付けしています。高温で蒸してあるので、骨も食べられます。骨ものこさず、きれいに食べられるとよいですね。
 
画像1 画像1

地域交流

 地域の児童で特別支学校に通われている児童と交流会を行いました。皆で、ボウリング大会を行いました。ピンはなかなか倒れませんでしたが、とても盛り上がっていました。
 また、ぜひ交流をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひと針に心をこめて

 家庭科で裁縫の練習を行いました。今日は自分の名前を縫い取りました。クラスの中で教え合う姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/24 東浦中学校 入学説明会
1/26 クラブ
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230