最新更新日:2024/06/21
本日:count up96
昨日:46
総数:240097
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

教育実習生研究授業

 教育実習生が算数科「100をこえる数」で研究授業を行いました。
 多目的スペースを使い、グループ毎に300枚以上のおはじきの数え方について考えました。
 おはじきを10枚単位で集めるグループや、色ごとに分けてから数え始めるグループ、几帳面に10枚ずつ並べるグループなどいろいろでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)の給食

 今日のメニューは鮭の味噌マヨ風焼きです。
 今日の魚は鮭です。鮭はもともと白身の魚ですが、エビやカニなどをたくさん食べていくとエビやカニのピンク色や赤色の色素で身の色が染まっていきます。今日は、味噌や卵なしマヨネーズで味付けしました。魚の苦手な人もぜひチャレンジしてください。
画像1 画像1

ALT研修会

 ALT研修のため、町内のALTが英語の授業見学に来ました。授業は「誕生日カードを贈ろう」という内容でした。
 子どもたち同士で誕生日を確認し、バースデーカードを交換しました。とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炒める調理をしよう

 家庭科の授業は調理実習を行いました。
 にんじんやピーマン、玉ねぎ等の野菜とハムを短冊に切り、フライパンで炒める料理でした。給食の後でしたが、とてもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水)の給食

 今日のメニューはメロンゼリー入りフルーツ和えです。
 今日のフルーツポンチの中には、凍らせたゼリーが混ざっています。皆さんが食べるころには溶けてしまっていると思いますが、少しは冷たさが残っているかと思います。給食が入っている食缶やバットには、保冷や保温の効果があります。温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べられるように工夫してあります。ぜひ、今日も給食をおいしく食べてください。
画像1 画像1

絵の具セットをつかってみよう

 図画工作科で絵の具セットを使いました。
 魚の絵が描いてある画用紙を使い、1枚1枚うろこに色をぬりました。色はできるだけ薄く塗ることやいろいろな色を混ぜながらぬることに気をつけました。
画像1 画像1

接続語を係って文を考えよう

 つなぎの言葉にはいろいろなものがあります。二つの文をつなげるときに、意味がよくわかるようにつなぎの言葉を入れてみましょう。そして、しかし、また・・・何を入れると一番意味が分かるでしょうか

画像1 画像1
画像2 画像2

くちばし

 国語科では「くちばし」という説明文に取り組んでいます。鳥にはさまざまな種類があるようにそれぞれのくちばしもいろいろな形があります。平たい形やとがった形、曲がった形などさまざまです。なぜその形なのか理由を読み取っていきます。
画像1 画像1

くしゃくしゃぎゅっ

 紙袋をぎゅっと縛って絵を描きました。
画像1 画像1

6月12日(月)の給食

 今日のメニューは焼き餃子に麻婆豆腐です。
 昨日、11日は東浦町リボーンの日でした。丈夫な骨を作って、骨折予防を働きかける日です。骨は寝ている間に作られると言われています。「寝る子は育つ」という言葉があります。しっかりと睡眠をとるようにしましょう。
画像1 画像1

垂直と平行

 2本の直線が交わり、その角が直角のとき2本の直線は垂直となります。教科書の地図に書かれている道路で垂直のところはどこでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あめのひもたのしいね

 生活科の学習で、雨の日の野外観察を行いました。「植物の葉の裏には何が隠れているのかな」「雨粒はどこにたまっているのかな」と、雨の日にしか見られない景色を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金)の給食

 今日のメニューはタコとじゃがいもの磯香和えです。
 タコは、「マダコ」というあたたかい海にいる、おいしいタコです。タコとじゃがいもを油で揚げて、あおさ粉と塩をふりかけました。よくかんでタコのうまみを味わってください。
画像1 画像1

小数と小数の計算の仕方

 小数同士のかけ算やわり算の場合は、どのように計算するとよいのでしょう。小数点に着目して計算の仕方を皆で考えてみましょう。
画像1 画像1

一つの花

 国語科では「一つの花」という作品を学習しています。戦争があった頃のお話ですので、時代背景や当時の文化風習などをつかんでから読み取っていきたいものですね。
画像1 画像1

曜日の言い方、うごくおもちゃ

 3年生は曜日の言い方をおぼえました。6年生はクランクを使った動くおもちゃ作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)の給食

 今日のメニューは海藻サラダと乾燥小魚です。
 海でとれる海藻や、頭からしっぽまで食べる小魚は、骨や歯の材料となるカルシウムが多い食べ物です。今日のサラダに入っている海藻はわかめです。乾燥小魚は、「かたくちいわし」という魚です。甘辛く味つけされています。ぽりぽりとした歯ごたえを楽しんでください。
画像1 画像1

体力テスト

 今週は体力テストを行っています。ボール投げでは、テストを行う前に投げるときのフォームなどを練習してから本番に臨みました。
 練習したフォームを意識して投げている子が多く見られました。中には、2年生の女子で25m以上投げる子がいて、とても驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)の給食

 今日のメニューは野菜のアーモンド和えです。
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。アーモンドは、ナッツの仲間です。少しの量で大きなエネルギーがとれる食べ物です。また、食物せんいも多く入っています。今日は、刻んだアーモンドを和え物に入れました。香ばしく、カリカリとした歯ごたえも楽しめます。ゆっくりよくかんで味わって食べましょう。
画像1 画像1

アサガオの観察

 今日はとても暑い一日になりました。育てているアサガオにもたっぷりと水やりをおこないました。夏休みにはたくさんの花が見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/24 東浦中学校 入学説明会
1/26 クラブ
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230