最新更新日:2024/06/29
本日:count up37
昨日:478
総数:518579
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

授業風景(6月28日)1

 6月28日(水)

今日は、じめじめ暑く、まちがいなく「梅雨」という感じです。
こんな日の水泳は気持ちがいいでしょうね♪

上:1年 体育 「ラッコ浮き」です。しっかりビート板をかかえて、上手にできていましたね♪ゆらゆら気持ちがいいのかな?

下:4B 音楽 「手拍子のリズムを重ねて演奏しましょう」です。「楽しいマーチ」の曲を鍵盤ハーモニカと2種類の手拍子で演奏していました。なかなか難しい?きれいに重なるとすてきな曲になりますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月28日)2

上:6B 算数 「かけ算にして求めよう」です。小数、整数、分数の混ざったかけ算、わり算の式を、全て分数のかけ算の形に変換して計算します。手間がかかるように見えて、実際は楽に正しく計算ができますね!

中:2B 算数 「図を使って考えよう」です。元々いた人数(24人)のところへ、人が来ると・・・「たし算」?「ひき算」?

下:3年 体育 面かぶりクロールで10メートル進むことができるのかチャレンジしていました。できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月27日)1

 6月27日(火)

 今日は天気も良く、水泳の授業が気持ちよさそうです。

上:2年 体育 水泳の授業です。ビート板を使ってしっかりバタ足をしています。

中:4年 体育 4年生も同じく水泳の授業です。昨日、大プールに体育委員さんがコースロープをはってくれました。おかげで、まっすぐしっかり泳げます!

下:6A 外国語 アルファベットに関する問題です。正解は!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)2

上:1B 国語 「おおきなかぶ」の学習です。登場人(動)物、おぼえているかな?

中:3B 社会 社会見学に行った後のまとめをしているようです。グループで模造紙に書き込んでいました。

下:5A 家庭 練習布やフェルトを使って、ボタンつけや、玉結び・玉どめ、小物作りをしていました。うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

本日は第3回の代表委員会でした。
縦割り活動や学校での決め事について、子どもたち同士で話し合いました。
これからのよりよい学校生活にむけて、今日もしっかりと活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第三回放送委員会

第三回放送委員会がありました。

お昼の放送で流すクイズを、グループで考えました。それぞれの学年の先生にインタビューをし、クイズにします。
先生たちに何を聞くのか、一生懸命考えることができました。

どんなクイズが放送されるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回 給食委員会

6月26日(月)

 第3回給食委員会がありました。

 今回は、今月の各当番の反省と給食の食器などを片付けるときの注意点をポスターに書きました。毎日のことなので、低学年の子でも気をつけることが分かるよう工夫しながら、丁寧に書くことができていました。
 どのクラスもこのポスターを参考に、上手に片づけができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月26日)1

 6月26日(月)

上:6B 国語 文の組み立ての学習です。

下:4B 理科 回路図を書く練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月26日)2

上:4A 図工 「造形あそび つなぐんぐん」です。紙を丸めてつないでいきます。今日はその準備で、どんどん紙を丸めています。最終的には何が出来上がるのでしょうか!?

中:3年 体育 水泳です。ビート板を使いながらクロールの練習です。

下:1年 生活 アサガオの観察です。自分の身長より蔓が伸びている子もいました!しっかり観察しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ふれあいルーム  6月23日

今日のふれあいルームは、「カプラ」でした。子どもたちは、はじめのお話を聞いて、わくわくしながら「ナイアガラの滝」を作り始めました。
次に、それぞれグループに分かれてタワーや家など集中して作りました。
とても楽しい時間を過ごせました。
スタッフのみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

 6月23日(金)

 橋本市消防本部からお二人の方にお越しいただき、応急手当講習会を行いました。本校職員と紀見北中学校職員、約20名が参加し、胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使用などの講習を受けました。
 実際に行う機会がないことが一番ですが、何かあったときにすぐに正しく対応できるように毎年講習を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Eタイム

6月23日(金)

 今回のEタイムは、指先トレーニング、力加減トレーニングとして新聞ビリビリゲームで長さ対決をしたり、紙飛行機を折って遠くまで飛ばす対決をしました。みんな真剣に取り組んでくれていました!各対決の1位の人には、E組の畑で採れたキュウリを贈呈しました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯訓練

 6月23日(金)
午前中に、防犯訓練がありました。
体育館の渡り廊下から侵入してきた場合を想定し、
警察が到着するまでの数分間、
近くにいた職員で対応したり、さすまたで対応したりしました。
児童たちは教室を施錠し、一か所に固まって安全が確保されるまで待機していました。
警察が到着し、無事逮捕されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

児童の安全が確保されると、体育館に集合し、
担任が人数確認しました。
そのあと防犯教室が行われました。
橋本警察署から松舟さん、曽根田さん
青少年センターから土井さん、前田さんにお越しいただきました。
青少年センターの方から、「いかのおすし」の話を中心にお話して頂きました。
児童たちはいつ自分が危険な目にあってもおかしくないということを
再確認できたと思います。
本日の防犯訓練に携わってくださったみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア活動(6月21日)

季節の飾り、七夕になりました!
短冊を用意しましたので、児童の皆さん、先生方、願い事を書いて飾って下さい(^^)/
どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景(6月22日)1

 6月22日(木)

 朝からは小雨でしたが、少しずつ回復してきました。梅雨時期はこんなお天気が続くのでしょうね。

上:4A 音楽 「手拍子のリズムを重ねて演奏しましょう」という学習で、「楽しいマーチ」という曲を演奏します。すてきな演奏になるのを楽しみにしていますね。

下:1年 体育 体つくり運動です。先生が吹く笛の回数にあわせて、その人数のグループを作ります。楽しそうですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月22日)2

上:6A 外国語 アルファベットを大文字、小文字別に書けるか(まずは、タテンダ先生の発音をしっかり聞き取るところから)をチェックしていました。書くことより、聞き取ることの方が難しそうでした。聞き慣れましょう!

中:5年 体育 今日もクロールの練習です。片方の手をしっかり伸ばす!がんばっていました。

下:3A 図工 3Aも「くるくるランド」の制作中です!楽しみながら、豊かな発想ですてきな作品を作り上げてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教育(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(水)
今日、6年生でがん教育〜生命の授業〜がありました。
紀和病院から梅村定司先生にお越しいただき、がんについての勉強を行いました。日本人の2人に1人はがんになると言われている昨今ですが、正しい知識を知り、生活習慣の見直しなど自分たちにできることから取り組む大切さを教わりました。
梅村先生、どうもありがとうございました。

なお、本日NHKの撮影が来てくれていました。放送の有無や内容の変更は大いにあり得ますが、18:40〜または20:45〜のNHKニュースで放送されるかもしれません。もし、お時間あればご覧ください。


授業風景(6月21日)1

 6月21日(水)

上:1A 国語 「くちばし」の学習です。正しい姿勢で本読みをしています。
そういえば、以前、一年生の教室の前を通った時に、こんな「掛け合い」が聞こえてきたのを思い出しました。
先生「鉛筆つまんで」
児童「持ち上げて」
先生「そぉっとたおして」
児童「中指まくら」
先生「足裏」
児童「ぺったん」
先生「背筋は?」
児童「ぴん!」
先生「お腹と背中に」
児童「ぐ〜ひとつ!」
これは、鉛筆の持ち方や書くときの姿勢の唱え歌(となえうた)だそうです。教科書に載っているものを少しアレンジして使っているようです。楽しそうでいいですね♪

中:2年 体育 涼しい風がふいています。でもぬれた体にはつらいようで、水の中の方が温かいようです。2年生はバタ足の練習です。足全体でバタ足をしましょう!

下:6B 道徳 「温かい行為が生まれるとき」の学習で話し合い中です。そんな行為がどんどん生まれて、みんなが幸せな気持ちになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月21日)2

上:3B 図工 「くるくるランド」制作開始です!作りながら、さらに構想を練っている児童もいるようです。

中:6A 社会 縄文時代の学習です。

下:1B 国語 「くちばし」の学習です。プリントに書き込んでいます。「わ」と「は」を間違えないように、自分たちで声に出して気をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825