TOP

学習発表会1

画像1
画像2
画像3
10月21日に、様似小学校の学習発表会がありました。前半は、1,2,3年生が発表しました。
1年生は、国語の学習をもとにした「けんかした山」の朗読劇、2年生は、子どもたちのやってみたい!を詰め込んだ劇と音楽「様小TV」、3年生は、全員で話し合って作り上げた劇「3年生放送局」の発表をしました。
体育館いっぱいに響くような堂々とした声や演技で、子どもたち一人一人が輝いていました。

アポイ千本桜プロジェクト

画像1
画像2
画像3
アポイ千本桜プロジェクトは、5月23日に設立総会が行われました。そして、今日、いよいよ1年生が桜の木を植樹しました。1年生が小学校を卒業する頃には桜の花が咲いているそうです。楽しみですね。
これからは、毎年、1年生が桜の木を植え続け、アポイが桜の名所になるのが楽しみですね。
本日、お手伝いをいただいた工藤会長をはじめとするプロジェクトメンバーの皆様、地域の皆様、ご協力をいただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。

認証式

画像1
画像2
画像3
10月12日(木)に後期の児童会役員と学級役員の認証式がありました。
 児童会の書記局はもちろん、各専門部の部長達は、緊張した様子の中にも、責任の重みをしっかり受け止めたりりしい顔で認証状を受けとっていました。



後期始業式

画像1
画像2
画像3
10月10日(火)は、後期始業式でした。
 校長先生から、「この秋休みに勉強した人?」という質問にあまり手が上がらなかった様子を見て、「後期は家庭学習を頑張ってください。」と話されました。

後期児童会選挙2

画像1
画像2
画像3
演説を聞いていた4年生以上の児童も、しっかりと話を聞くことができました。投票2列に並んで行いました。

後期児童会選挙

画像1
画像2
画像3
令和5年度後期児童会選挙が、9月20日に行われました。
6人の候補者は、緊張していたようでしたが、しっかり公約を述べることができました。

あいさつ週間、見回り活動

9月12日〜14日の3日間、様似町の取り組みであります「あいさつ週間、見守り活動」があり、地域の方が、学校の玄関前に来て子ども達にあいさつをしてくれました。
ありがとうございました。
画像1
画像2

大谷大学アートキャラバン

画像1
画像2
画像3
9月11日(火)
大谷大学の美術専攻の学生さん達が今年も様似小学校に来てくださりました。

今年も5年生が、かんらん岩を使ったえのぐで、様似の風景や花等を描きました。
そのできた絵を大学生の皆さんが、フォトフレームにしてくれました。

テニポン  ラリーをしてみよう

画像1
画像2
画像3
テニポンのやり方がわかったところで、ラリーをしてみることに。
はじめはなかなかつながりませんでしたが、やっていくうちに何回もつながるようになりました。

テニポン講習

画像1
画像2
画像3
宿泊学習最後の活動のテニポン講習では、初めて体験する子が、多かったのですが、どんどん上手になっていきました。

朝食は、ビュッフェ風に!

画像1
画像2
画像3
朝食は、コーンフレークにヨーグルト、バナナ、チーズ…を好きなものを食べられるだけ取って食べました。
更に、差し入れのスイカもいただき、お腹いっぱいになりました。
後片付けもしっかりできました。

夜から朝へかけて

夕飯のあとは、肝試し(お札探し)をしました。
恐竜が学校の中を走り回っていたので、5年生の叫び声が響きました。

おお盛り上がりの後は、就寝準備。
係からの連絡を受け寝ることになるのですが、なかなか寝られない子がいました。

朝は、布団を片付けたあと、みんなでフォークダンス。

画像1
画像2
画像3

カレーづくり

画像1
画像2
画像3
アポイ山荘でお風呂のあとは、家庭科室に戻って、カレーづくり。
班ごとに協力して作りました。

岩石磨きに挑戦

画像1
画像2
画像3
岩石を一生懸命磨く5年生。
つるつるになっていく様子に笑顔がちらり!
できた作品をお持ち帰りできることに大喜び!

様似山道を終えて記念写真

疲れた〜。という子、まだまだ元気!という子。
みんな、いい顔して、、、
はい、さまにー!
画像1

様似山道を歩く

画像1
画像2
画像3
様似に昔からある道。
険しい道を、みんな一生懸命に歩く5年生!

宿泊学習スタート

画像1
画像2
画像3
よいお天気の中、5年生の宿泊学習がスタートしました。
この宿泊学習のテーマは、「男女関係なく心をひとつに前向きで楽しもう!」です。
みんなで協力して様似について学習したり、調理に挑戦したりしてください。

1日防災

画像1
9月1日
1日防災教室を実施しました。

様似町チャレンジ学習

画像1
画像2
画像3
今年度も様似町教育委員会主催の夏休みのチャレンジ学習が行われています。
4年生以上の小学生や中学生が参加しています。皆さん方の先輩である浦河高校のお兄さん、お姉さんが指導してくれた日もありました。
今日、参加していた児童は、夏休みの宿題の問題集に取り組む子、タブレットPCを使って「まなびポケット」の問題に取り組む子、家庭で用意した問題集に取り組む子など、いろいろな問題に取り組んでいる姿が見られました。
分からない問題を聞き合ったり、一緒に考えている姿も見られました。
チャレンジ学習は、明日28日までの開催となっております。

修学旅行、大倉山

画像1
今年度の修学旅行、最後の目的地は、大倉山にあるオリンピックミュージアムでした。
ここでは、約1時間程のグループ行動の時間がありました。グループによっては、有料リフトに乗って展望台まで行ったグループもありました。気分は、スキージャンプの選手でしょうか。リフトに乗った子の中には、「すごく良かった。乗って良かった。」と話す子もいました。
ミュージアムのショップでお土産など最後の買い物をしている子もいました。
2日間、子どもたちはお小遣いを自分にお土産、家族や親戚へのお土産等いろいろな物を買ったり、自主研修先の入場料の支払いに使ったりで消費したようです。残りのお小遣いが数百円になった子もいたようです。
「お母さんへのお土産が1番高かった。でも、お気に入りの物をお母さんにプレゼントできる。」とうれしそうに見せてくれる子もいました。
子どもたちは、たくさんの思い出話とお土産を持って帰宅すると思います。
バスは定刻通りに大倉山を出発し、新川インターから道央道に入りました。
予定時刻頃の帰校になると思われます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 フッ化物洗口20
1/30 分掌部会1
1/31 様中登校19

学校だより

保健だより

配布文書