最新更新日:2024/06/26
本日:count up141
昨日:143
総数:517458
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

がん教育(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(水)
今日、6年生でがん教育〜生命の授業〜がありました。
紀和病院から梅村定司先生にお越しいただき、がんについての勉強を行いました。日本人の2人に1人はがんになると言われている昨今ですが、正しい知識を知り、生活習慣の見直しなど自分たちにできることから取り組む大切さを教わりました。
梅村先生、どうもありがとうございました。

なお、本日NHKの撮影が来てくれていました。放送の有無や内容の変更は大いにあり得ますが、18:40〜または20:45〜のNHKニュースで放送されるかもしれません。もし、お時間あればご覧ください。


授業風景(6月21日)1

 6月21日(水)

上:1A 国語 「くちばし」の学習です。正しい姿勢で本読みをしています。
そういえば、以前、一年生の教室の前を通った時に、こんな「掛け合い」が聞こえてきたのを思い出しました。
先生「鉛筆つまんで」
児童「持ち上げて」
先生「そぉっとたおして」
児童「中指まくら」
先生「足裏」
児童「ぺったん」
先生「背筋は?」
児童「ぴん!」
先生「お腹と背中に」
児童「ぐ〜ひとつ!」
これは、鉛筆の持ち方や書くときの姿勢の唱え歌(となえうた)だそうです。教科書に載っているものを少しアレンジして使っているようです。楽しそうでいいですね♪

中:2年 体育 涼しい風がふいています。でもぬれた体にはつらいようで、水の中の方が温かいようです。2年生はバタ足の練習です。足全体でバタ足をしましょう!

下:6B 道徳 「温かい行為が生まれるとき」の学習で話し合い中です。そんな行為がどんどん生まれて、みんなが幸せな気持ちになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月21日)2

上:3B 図工 「くるくるランド」制作開始です!作りながら、さらに構想を練っている児童もいるようです。

中:6A 社会 縄文時代の学習です。

下:1B 国語 「くちばし」の学習です。プリントに書き込んでいます。「わ」と「は」を間違えないように、自分たちで声に出して気をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一万をこえる数(算数)

算数の授業で、「一万をこえる数」の学習に入りました。実際の紙を使い、枚数を予想しながら、みなさん一生懸命考えることができました。実際の1万枚の紙を見て、「わー!」「思っていた以上に多い」など様々な驚きの声が聞こえました。みなさん、一万枚の紙の量に興味津々でした。
上:100枚
中:1000枚
下:10000枚
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教育〜生命(いのち)の授業〜 のご案内

 6月20日(火)

保護者のみなさま、地域のみなさまへ

 平素は本校教育推進にご協力、ご支援を賜りありがとうございます。
 さて、明日6月21日(水)13:30より多目的室におきまして、6年生の「がん教育〜生命(いのち)の授業〜」が行われます。
 この授業は、紀和病院ブレストセンターの梅村医師にお越しいただき、講話を聞いたりグループワークを行ったりする授業です。
 日本人の2人に1人ががんになるといわれている現在、子どもたち自身の生活習慣や将来について、また自分を含めた家族の健康について考えるための授業です。
 すでに6年生の保護者のみなさまにはご案内(下記参照)させていただいておりますが、もしよろしければ、他学年の保護者のみなさまや地域のみなさまもご参観ください。
 よろしくお願いいたします。
                       学校長 
画像1 画像1

授業風景(6月20日)

 6月20日(火)

 5年生です。午後からの水泳は、気温・水温ともに高くなってきて気持ちがいいです。
 5年生は、今日からクロールの練習です。泳ぎ方のコツを聞いたあとは、まずは腕の使い方の練習です。歩きながら腕でしっかり水をかき、プールの中を進んでいきます。
 その次はバタ足の練習です。ビート板で練習です。腕も使い息継ぎの練習もしていきます。
 すでにできている児童もたくさんいます。更なる上達を目指してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年ふれあいルーム 6月19日 その4

ふれあいルームのスタッフのみなさん、いつも楽しい時間をありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年ふれあいルーム 6月19日その3

ふれあいスタッフさんからコメントをいただいています。
「最初にクラスごとにナイアガラという大作に挑んでもらいました。良いところ迄いったんですが、途中できれいに崩れてしまいました。その後はグループに別れてタワーづくりをしました。思い思いのタワーが沢山立ち上がりました。」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年ふれあいルーム (6月19日)その2

二つ目の作品「塔」が出来るまで。(左から順に。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年ふれあいルーム(6月19日)その1

カプラは児童たちに大人気です。
精一杯の集中力で作った大きな作品を、みんなで「せーの!」で勢いよく崩すのも、また気持ちがいいみたいです。
一つ目の作品「ナイアガラの滝」が出来るまでです。(左から順に。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景(6月19日)1

 6月19日(月)

上:3年 体育 3年生は大プールデビューです!前回はとても冷たくて寒かったようですが、今日はずいぶん良くなりました。それでも、まだ十分じゃないようですが、初めての大プールでもしっかり泳いでいました。
水温も気温も、もっと高くなって欲しいですね。

下:1A 算数 「ふえたり へったり」の学習です。問題文をよく読んで、どう書いてあれば増えて、どう書いてあれば減るのかをじっくり考えていました。これでスムーズに「たし算」や「ひき算」の学習に入っていけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月19日)2

上:6A 家庭 「マグコット(フェルトを縫い合わせて作るマグネット入りマスコット)づくり」です。すでに完成している児童がちらほら・・。選んだ材料を有効活用して、複数個作っている児童もいます。ずっと使えるようにしっかり縫い合わせておきましょう。

中:5A 算数 「わり算の筆算」です。色々なパターンのわり算の筆算が解けるように練習中です。

下:4B 国語 「お礼の気持ちを伝えよう」の学習です。書き方に気をつけて、手紙を書く練習をします。今日はタブレットを使い、「時候の挨拶」について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(3年生)

楽しみにしていたプール開きです。1年ぶりで、はじめは少しドキドキしている様子も見られましたが、元気にプールで泳ぐことができました。今年からは大プールにも入って泳ぐ練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き! 1

 6月16日(金)

 ついに、プール開きです!
 1年ぶりの水泳授業ですが、子どもたちの大きな歓声が戻ってきたのは何年ぶりでしょうか・・・。
 安全に気をつけて、しっかり水泳の授業に取り組みましょう!

上:3年 今年度のトップバッターは3年生でした。ただ、午前中は曇り空で気温・水温ともに、もう少し上がってほしい感じでした。3年生からは大プールが使用できますが、今日は水慣れを優先して小プールを使用しました。初めての大プールは次回に持ち越しです。
中・下:4年 大プールで泳ぐのも2年目です。ビート板を使ってではありましたが、余裕を持って泳げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き! 2

 2年生です。バタ足、上手くできるかな?水の掛け合いもわいわい楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き! 3

 1年生です。水慣れもしながら楽しんでいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き! 4

午後からは晴れ間が広がり、気温・水温も上がってきたようです。

上・中:5年 さすが高学年!バタ足も力強いです。しっかり泳げます。
下:6年 リバープールを作ったあと、逆走しています。なかなか前へ進めません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月16日)1

 6月16日(金)

 1年生が育てているアサガオもずいぶん大きくなってきました。
 そこで、今日は支柱を立てます。

   先生「では、支柱を立てられたら日陰に戻ってきましょう」
子どもたち「シチュー?」「シチュー?食べれる?」
日常会話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月16日)2

 2年生は生活科で「生き物探し」です。
 前回、雨で中断したB組さんも再チャレンジで探していました。たくさん、見つかったかな?生き物ですので、大切に扱ってあげてくださいね。

上:2A  下:2B
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会見学<1>

今日は、地域のくらしを考える社会科学習の一環として、橋本図書館や橋本市役所、橋本市保健福祉センターを見学しました。全員そろって出発することができました。

途中で橋本川や紀ノ川を見て、川についても学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825