最新更新日:2024/06/29
本日:count up33
昨日:478
総数:518575
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

運動会の練習

運動会の練習が始まりました。

今日は、二年生と一緒にダンスの練習をしました。
先生のお手本を見て、左右を間違えないように一生懸命練習に取り組むことができました。

運動会当日に向けて、これからも頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割活動-石拾い-

はじめての縦割活動が1時間目にありました。
今週から運動会の練習がはじまります。
運動会に向けて児童のみなさんがケガをしないよう、石や木の枝などを拾いました。
1年生から6年生まで一生懸命探して拾っていました。
カラッとしたよい天気の中できました。
運動会の練習がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月8日)1

 5月8日(月)

 ゴールデンウイークが終わりました。生活リズムがおかしくなっている場合もあります。早寝早起きで正しい生活リズムを取り戻しましょう。

 写真は3・4年生です。3・4年生は今日から運動会に向けて、練習が本格的に始まります。体調を万全にして怪我なくがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月8日)2

上:6B 国語 「帰り道」のまとめをしていました。

下:1A 算数 「どきどきがっこう」という単元のプリントでたしかめをしていました。良く理解できているようですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

どうぞ よろしく

5月1日(月)

 4時間目1年A組とB組合同で、自分の名前を書いたカードを受け渡ししながら自己紹介をしました。

 自分の名前と好きなものを伝え、最後に
「よろしくお願いします。」
とあいさつしました。

 これから色々な活動を一緒にします。たくさんのお友達ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境・飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
環境・飼育委員会では、当番制の仕事があります。
先日の委員会で、曜日ごとに担当クラスを決めたので、先週から仕事をしてくれています。
同じ委員の仲間に声を掛け合って、玄関先の花壇の水やりと金魚のエサやりをしてくれていました。

授業風景(5月1日)1

 5月1日(月)

 連休の合間の一日です。気持ち的にも体力的にも万全ではない子どもたちもいるようです。
 そんな中でも、気持ちを切り替えてがんばっていました。
 明日から6連休です。心身共にゆっくり休ませながら、楽しむことはしっかり楽しんで有意義な連休にしましょう。

上:2年 チューリップからミニトマトに植え替えです。今度は収穫が楽しみですね。

下:6B 国語 「帰り道」の学習です。それぞれが自分の意見を発表し、拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月1日)2

上:1B ノートに日付を書く練習です。一歩ずつ着実に成長ですね!

下:6A 学級会 学級目標を決めるために話し合っていました。みんなが納得できてがんばれる、そんなすてきな目標が決まるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(5年)1

 5月1日(月)

 5年生は、家庭科で「やかんでお湯をわかして、きゅうすで日本茶を入れよう」の調理実習です。火を扱い、高温のお湯を使用しますので、十分注意しながら実習を行っていました。最後は笑顔いっぱいの2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年)2

 自分たちが入れた日本茶とお茶菓子で、幸せな時間を過ごしています♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五月になりました!

 5月1日(月)

 本日、快晴、五月晴れです!
 今日から五月です。
 新たな気持ちで、学校生活を楽しく有意義に過ごしていきたいものです。

 実は、「五月晴れ」の本来の意味は「6月ごろの梅雨の合間の晴れ間」を指すものらしいです。それを、「5月の爽やかに晴れわたった空」に間違って使用されることが多くあり、そのまま定着してしまったようです。個人的には誤用されていた今の青空を「五月晴れ」と呼んだ方がしっくりきてしまいますが・・。
画像1 画像1

図書ボランティア活動(4月28日)

人気本の棚は、借り出しが多くてこどもたちのファイルが溢れてしまいます。
空き箱にポスターを貼って収納してみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食風景(1年)

 4月28日(金)

 1年生も給食の準備をして食べ始めてから一週間以上たちました。ずいぶん慣れてきました。「おいしい!」といって、おかわり(追加)をする子もいます。

上:1A おかずを追加中? 中:1A  下:1B
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4月26日)1

 4月26日(水)

 今日から三日間の予定で個人懇談会です。短い時間ですが、有意義な懇談にしたいものです。

上:1A 国語 みんなで声を合わせ、正しい姿勢で本読みができていましたね。すばらしい!

下:6B 算数 「線対称」の単元です。ちょうどプリントで復習していました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月26日)2

上:3A 算数 「18このチョコを3人に同じ数ずつ分けると1人分は何こ?」という問題を解いていました。黒板にはっている写真をよく見ると・・みなさん知っている顔ですね!?

下:6A 国語 「帰り道」の学習です。観点を決めて感想を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月25日)1

 4月25日(火)

上:6B 理科室で「ものが燃えるときの気体の変化を調べよう」の学習をしていました。気体検知管を正しく使えるようにと説明がありました。もうすぐ実験ですね!

中:5A 家庭 調理器具の名前を学習中です。「よく使うけど、名前を知らない」ということもあります。しっかり覚えましょう。

下:4B 体育 体育館で「反復横跳び」の練習をしていました。さすが4年生。なかなかすばやく動けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4月25日)2

上:3B 社会 地図記号の学習です。消防署は「さすまた」のマークですね。

中:2B 図工 「歯と口の健康に関するポスター」です。歯ブラシは貼り付ける!?
すてきな絵を仕上げて、そして歯みがきもしっかりがんばりましょう!

下:1B 国語 「え」の文字の練習です。「山を登って〜、降りてきて〜」きちんと覚えて、丁寧に書きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 4月24日(月)
本日から委員会活動が始まりました。
代表委員会では、自己紹介の後、1年生を迎える会と運動会について話し合いを進めました。
大きな行事の成功に向けて、一致団結して頑張ってもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

一学期図書委員会がスタートしました。今日は委員長などを決めたり、仕事内容の分担と確認を行ったりしました。三石小学校のみんなが本を好きになれるよう、明日から頑張ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

今年度初めての委員会がありました。

委員長・副委員長・書記が中心となって、担当する曜日を決めることができました。

その後、放送機器の使い方も聞き、放送の練習をしました。
明日から当番が始まります。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825