世界がもし100人の村だったら

画像1画像2
◯令和6年2月1日(木)
 今日、6年生は「世界がもし100人の村だったら」という絵本をもとに、ワークショップ型の授業を行いました。世界の人口を100人に縮めてみると、多様性や貧富の格差がよく見えてきます。子供たちは、グループごとに、資源に見立てて配られた麦茶を分け合いました。わずかな麦茶を大切に分け合うグループ、分けても余りある麦茶を持て余すグループもあり、それぞれの立場から感じたことを話し合っていました。近い将来、社会で自立していく子供たちに、じっくりと考えてほしい課題です。

3年生 ベルギー大使館との交流

画像1画像2
 1月26日(金)に、3年生は総合的な学習の時間で、ベルギー大使館と交流をしました。ベルギーで有名な食べ物やスポーツなど、様々な話を聞きました。一生懸命メモを取り、質問をする姿がたくさん見られました。最後に、「船長、渡っていいですか。」の掛け声で始まるベルギーのおに遊びをみんなで楽しみました。
 ご協力いただいたベルギー大使館の方、ありがとうございました

持久走タイム

画像1画像2
 2月9日(金)に実施される持久走記録会に向けて、1月29日(月)から持久走タイムが始まりました。低・中・高学年ごとに時間帯を分けて練習を行っています。低学年はモジュール時間、中学年は中休み、高学年は朝の時間に校庭で5分間走っています。走り終わった後には、全学年共通のRUN RUNカードに走った周回分マスに色を塗っています。5分間走ると、どの子もうっすら汗をかくほど体が温まります。寒さに負けず、楽しんで体力を高めてほしいと思います。

ペスタロッチ祭

画像1
◯令和6年1月31日(水)
 今日は、午後から教員の研究組織である千代田区教育会の全体研修、ペスタロッチ祭が行われ、全教員が参加しました。ちなみに、ペスタロッチは、近代教育を拓いたスイスの教育実践家で、敬意を込めてその名前を冠しています。
 今日の研修は、教員のビジネスマナーをテーマに、講師に来ていただき、身だしなみや、ルールとマナーの違い、電話応対などについて、クイズや演習をまじえて学びました。あらためて、日頃の振る舞いを振り返る機会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29