最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:28
総数:240572
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

5月26日(金)の給食

 今日のメニューは山菜汁です。
 山菜とは、野山に自然に生えている食べられる植物です。代表的な山菜として、わらびやぜんまい、たらのめ、やまぶき、こごみ、こしあぶらなどがあります。今日の給食の山菜汁に入っている山菜は、「山ぶき」と「わらび」と「みず」です。山菜から息吹き(いぶき)や芽吹き(めぶき)のエネルギーをもらって元気になりましょう。
画像1 画像1

第1回学校運営協議会

 今年度、第1回目の学校運営協議会を開催しました。
 会には学校運営協議会委員の皆様と、町からは学校教育課や生涯学習課の方に参加していただきました。
 初めに学校より今年度の教育目標や重点努力目標をお示しし、委員の皆様に承認をしていただきました。その後授業参観を挟んで、子どもたちや学校施設の現況、行事予定、学校サポーターをはじめとする事業計画等について協議を行いました。
 ご多用の中、委員の皆様にはご参加いただき本当にありがとうございました。協議会でいただいたご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
 
 
画像1 画像1

大玉おくり

 1時間目に全校種目「大玉おくり」の練習をしました。実際に大玉を使って練習するのは初めてでしたが、どのチームもスムーズに大玉を運ぶことができました。
 運動会当日もチームの仲間やペアと協力してできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(水)の給食

 今日のメニューは子持ちししゃもフライのレモンソースかけです。
 ししゃもは頭からしっぽまですべて食べることができます。全部丸ごと食べると、たんぱく質やカルシウムなど、体を作る栄養をたくさんとることができます。食べやすくフライにしてあります。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

全校草取り

 今日は運動会に向けて、全学年で草取りをしました。
 15分程の短い時間でしたが、あっという間に運動場の草がなくなっていきました。皆で力を合わせて取り組むと本当に大きな成果が表れますね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解出前講座

 総合的な学習の時間で、「国際理解」に取り組んでいます。今日は学習の一環として、3か国で暮らされた経験のある方を講師にお招きして、話を聞きました。
 ドイツで購入された衣装を身にまとい、3カ国の中から今日は「アフリカ」についての体験をスライドと共に話していただきました。
 アフリカの自然、文化、教育、子どもたちの様子などたくさんのお話をしていただきました。最後に、石西の6年生に「自分の国に誇りをもとう」「相手を尊重する気持ちをもとう」といった言葉もおくっていただきました。これから進めていく国際理解への意欲や関心が高まる講座でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算とひき算

 2年生算数科はたし算、ひき算の学習をしています。くり上がりのたし算をしました。
画像1 画像1

家庭科「夏の生活を見つめよう」

 5月とはいえ、暑い日が続きます。今日は夏を涼しく、さわやかに過ごすための工夫について話し合いました。
 エアコン、冷たい飲み物、扇風機、網戸、衣替え、打ち水、ネッククーラー、プールなど
さまざまな意見が出ました。
画像1 画像1

5月23日(火)の給食

 今日のメニューはかつおフレークのサラダです。
 サラダには、かつおが入っています。かつおは夏の初めの「初ガツオ」と秋の「戻りガツオ」と、旬の時期が1年に2回あります。今日の給食では、かつおフレークを使いました。今は、食品を加工したり、冷凍する技術が発達したりしていて、旬に関係なく、いろいろなものを1年中食べることができます。しかし、給食では、皆さんに旬のものを食べて季節を感じてほしいと思っています。ぜひ今日もかつおを食べて、夏の始まりを感じてください。
画像1 画像1

植物の発芽や成長

 植物の発芽や成長に必要なものは何だろう。条件をいろいろ変えた状態でインゲンマメの成長を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)の給食

 今日のメニューは鮭のみそマヨ風焼きです。
 今日の魚は、卵を使っていないマヨネーズをたっぷりとつけてオーブンで焼きました。マヨネーズをつけて焼くことで、マヨネーズの油が魚にしみこんで、魚がしっとりと、そしてふっくらと焼けます。魚が苦手な人もぜひ、一口食べてみましょう。
画像1 画像1

3、5年運動会練習

 今年は新種目です。3年生と5年生が声をかけ合い、協力してゴールを目指します。種目の内容は当日のお楽しみです。
画像1 画像1

1年国語、6年国語

 1年生はひらがなの「た」に取り組みました。ひらがなでも画数の多い文字です。丁寧に大きく書くことに気を付けました。
 6年生は単元のとびらに書かれている詩を視写しました。姿勢に気を付けながら丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はなのみち

 国語科「はなのみち」の学習をしました。
 場面の絵から読み取れることや場面の絵には描かれていないけれど、想像してみたこと等をたくさん発表しました。
 子どもたちの豊かな感性が感じ取れる教材ですね。
画像1 画像1

5月19日(金)の給食

 今日のメニューは、アカモク入り団子の煮みそです。
 毎月、19日は、食育の日です。煮みそは、愛知県の郷土料理です。具にあかもく入りつみれ団子が入っています。アカモクは、日本中の海でとれる海藻です。常滑市に中部国際空港が作られてから、常滑市でもたくさんとれるようになったそうです。粘りや磯の香りがあります。今日は愛知県でとれたアカモクを刻んで魚のすり身に混ぜて団子にしました。
画像1 画像1

6年研究授業

 6年生社会科の研究授業を行いました。
 学習課題は「これからの日本が「平和な国」であるために、できることを考えよう」でした。
 子どもたちは「自分自身で取り組んでいくべきこと」「国として取り組んでいくべきこと」の観点でさまざまな意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 こちらは外国語活動です。今日は1から10の数字を英語で覚えました。音楽に合わせて、なめらかに唱えていきます。
画像1 画像1

名刺交換

 英語科の学習です。互いに名刺交換をして、名前や好きなことを伝え合う学習でした。ALTと英語担当の先生との英語でのやりとりはさすがですね。
画像1 画像1

5月18日(木)の給食

 今日のメニューは春巻きです。
 春巻は、肉や野菜を小麦粉で作った皮でまいて、油で揚げた料理です。名前の由来はいろいろあるそうですが、春が旬の食材をまいた料理だからという説もあります。今日の春巻の中には、肉の他ににんじん、にら、もやし、エリンギ、キャベツが入っています。今日もしっかりと給食を食べましょう!
画像1 画像1

5月17日(水)の給食

 今日のメニューは甘夏ポンチです。
 甘夏ポンチに入っている果物は、パイナップル缶詰と黄桃缶詰と甘夏みかん缶詰です。甘夏みかんは、温州みかんよりも大きく、皮がかたく、身がしっかりとしたみかんです。夏みかんよりも酸味が少なく、甘みが強いので、甘夏みかんと呼ばれています。さわやかなフルーツポンチを味わってください。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/1 なわとび大会
2/2 委員会
2/6 なわとび大会予備日
2/7 入学説明会
校外学習3年生
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230