最新更新日:2024/06/27
本日:count up48
昨日:414
総数:739661

7/25(火)郡大会7日目

卓球個人男子は優勝して県大会への出場が決まりました。
また、バレーボール部男子は準決勝で県大会をかけて試合を行いました。
1セット先取しましたが、残りのセットをとられ、敗れました。
今日も応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23(日)郡大会 6日目

剣道部・女子バレーボール部・男子バレーボール部が試合を行いました。
たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22(土)郡大会 県大会

郡大会4日目はバレーボール部の男子が勝利しました。
陸上部の生徒が県大会に出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(土)郡大会4日目

野球部、ハンドボール部、卓球部、バレーボール部、ソフトテニス部が試合を行いました。1点差で負けた試合もありましたが、最後までやりきる姿はとてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(木)1学期終業式 〜その2

明日から夏休みになる東中生にむけて次のような話をしました。(校長)

「目的を考え、自分で考動する」
1学期は各学年の大きな行事があり、生徒が考え考動する姿を見ることができました。うまくできたこと、失敗したこと、いろいろな場面を見ましたが、どの活動も次の活動・生活につながっていると思います。この42日間の夏休みも、東中生が“自分で考え考動する”ことを楽しみにしています。
1学期は朝会の話や学校だよりで常に「生徒が考える」ことについて話をしました。これまで学校では、「教える」「教えられる」ということが前提となって多くの活動をしてきました。今は、学習も含めて、「自分で目的を考えて、自分で考動する(調べる・実際に動く・聴くなど)」ことが大切です。一つ一つ目的を考えるのは簡単ではありませんが、目的をもって自分で考動すると、いろいろなことを感じたり、気がついたりします。そしてその考動を、振り返って考え直して、思ったことや考えたことを誰かに伝えたり、伝えた相手の意見を聴いたりして、目的にあった考動かどうか自分で確認できると更によいです。
夏休みは、自分の時間が多いです。何かに自分で取り組むときに「なぜ」それに取り組むか目的を考えてください。「なぜ暑い中、部活動の練習をするの?」「なぜ家の手伝いをするの?」「なぜ宿題をするの?」など
一つの例として「なぜ宿題をするの?」について考えてみてください。時間は20秒です。これに正解はありません。校長先生は次のように考えます。なぜ宿題をするかというと、「どこかで、アウトプットするため」と考えます。サマーワークのような宿題は、一度トライして、わからなかったところや間違ったとことは、赤で答えを書くのではなく、覚えたり解説を読んだりしてもう一度解き、アウトプット(頭の中にある正解をだせる)できるようにする。自由研究などは、今まで学習したことを使い、表現(アウトプット)する。このように考えます。
宿題一つでも、自分で、「なぜ宿題をするのか」を考えると良いです。明日から夏休みです。何かに取り組むときは、自分で目的を考え、自分で考動してほしいと思います。

7/20(木)終業式 意見発表

終業式で各学年の代表生徒が意見発表を行いました。中学生になってからの学び、行事への取り組みなど、1学期を振り返りながら、今後の目標について話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(木) 1学期の通知表が渡される!

 1学期の最後の学活の時間に,通知表が渡されました。各学年とも,廊下でひとりひとり担任に激励の言葉をもらいながら,受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(木) 1学期終業式〜その1

 1学期の終業式をTV放送の形で行いました。校長講話では,「目的を考え,自ら考動することの大切さ」についての話をしました(詳細はその2で)。その後,あらかじめ撮影した校歌の演奏の動画を見ながら,校歌を斉唱しました。最後に,生徒指導主事が夏休みに向けての話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水)1年生 英語 とても良い声

1年生の教室からとてもいい声で英語が聞こえてきました。
先生の発音に続き、生徒もしっかり話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水)2年生 国語 漢字を考える

古代文字クイズと称して、漢字の成り立ちなどについて考えていました。
班でチームとなり必死に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水)あおば学級 行事の俳句

あおば学級の生徒が、一学期の行事で自分の思いを俳句にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 水泳日和になりました

 プールでは灼熱の暑さの中,2年1組男子が水泳の授業に取り組んでいました。3コースに分かれて自由形リレーを行っていました。ビート板を使い,各自様々な泳法で泳いでいましたが,片手クロールが最もスピードが速かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火)2年生数学 距離 時間 速さ

2年生が数学で、連立方程式を考えるときに、「距離・時間・速さ」を題材にして考えていました。文章から何を読み取るのかがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火)夏休みの課題

夏休みまで、本日を含めて3日となりました。授業では夏休みの課題について、どのように取り組むとよいか説明があるようです。課題にいつ、どのような目的をもって、どのように取り組むかは生徒自身です。ご家庭でも見守りや取り組みについて会話をしてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火)あいさつビックフス

とても暑い日になっています。そんななかではありますが、朝の昇降口では、生徒が元気に気持ちの良いあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18(火)2年生 体育 着衣泳

2年生がプールで着衣泳をしていました。もしもの時に、どのように浮いて待つか、どのように助けることができるかなど考え実践していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火)3年生 掲示板

学級学年の教室環境担当(掲示物の係)が、少し前から学年室で作成していました掲示物ができたと、報告がありましたので早速見てきました。タイトルは「笑顔の花を咲かせよう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(日)郡大会3日目

とても暑い日でしたが、暑さに負けず、相手に負けず、自分に負けないようにプレーする姿を見ることができました。応援ありがとうございました。

7/16(日)郡大会3日目

とても暑い日でしたが、暑さに負けず、相手に負けず、自分に負けないようにプレーする姿を見ることができました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(土)郡大会2日目

今日は、水泳、バスケットボール男子、バスケットボール女子、ハンドボール男子、ハンドボール女子が試合を行いました。明日に残った部活、今日の試合が最後になった部活それぞれですが、必死にプレーする姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 3年進路相談会(希望者) 教育相談
2/2 3年進路相談会(希望者) 教育相談

学校概要

いじめ防止基本方針

学校だより(叡智)

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

その他

学校運営協議会

東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650