最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:48
総数:109109
ようこそ! 大観小学校ホームページへ

10月学校朝会

10月3日(火)に10月の学校朝会がありました。
暑さが落ちついたこともあり、久しぶりに全校生が体育館に集まることができました。児童たちは運動会の疲れも見せず、元気いっぱいに校歌を歌うことができていました。また、習字作品の表彰も行われ、各学級から1名ずつが表彰されました。また、そのうち2名は優秀賞に選ばれ、校長先生から表彰状を頂きました。よく頑張りましたね♪
画像1
画像2
画像3

5年生もヨミィさん(読み聞かせボランティア)に絵本を読んでもらったよ♪

画像1画像2
9月25日(月)5年生も読み聞かせをしてもらいました。
ちょっと恥ずかしがって本の近くまでは寄っていかない子もいましたが、読み聞かせが始まると、どの子も吸い寄せられるように集中して聞き入っていました。久しぶりの読み聞かせで、とてもうれしそうな表情がたくさん見られました。ヨミィさん、ありがとうございました。

4年生もヨミィさん(読み聞かせボランティア)に絵本を読んでもらったよ♪

画像1画像2
9月21日(木)4年生が読み聞かせをしてもらいました。久しぶりの読み聞かせに4年生たちも目を輝かせていました。今日は全校練習もあって、時間が少しだったので、次が楽しみです。ヨミィさん、次も楽しみにしているので、よろしくお願いします。

運動会全校練習

画像1
画像2
画像3
9月21日(木)運動会に向けた全校練習を行いました。
開閉会式、応援合戦の練習をしました。特に、応援合戦は初めてみんなでの声を合わせるので、タイミングが難しかったです。でも、紅白どちらも大きな声を出すことができました。応援団の5・6年生がとっても素敵でした。最後は、紅白それぞれの応援団長から運動会への熱意を伝えている姿が頼もしかったです。全校生、よくがんばりました!

3年生も読み聞かせをしてもらいました♪

画像1画像2
9月11日(月)ヨミィさん(読み聞かせ保護者ボランティア)に読み聞かせをしてもらいました。コロナ禍では、読み聞かせができなかったので、3年生が読み聞かせをしてもらうのは、小学生になって初めてでした。久しぶりの読み聞かせで、どの子もワクワクしているようでした。読み聞かせが始まると、静かに集中した様子で聞き入っていました。
ヨミィさん、ありがとうございました。

ヨミィさん(読み聞かせボランティア)に絵本を読んでもらったよ♪

画像1画像2
9月4日(月)朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
「その本知ってる〜」って言っていた子も、読み聞かせが始まると目と耳と心で絵本の世界に入り込んでいる姿が印象的でした。
読み聞かせが終わった後は、みんな大きな声で「ありがとうございました。」と言って、どの子も笑顔になっていました。
来週は3年生です。楽しみですね。

2学期の給食が始まりました♪

画像1画像2画像3
2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食でどの子も嬉しそうです。みんなで食べる給食はおいしいですね。2学期もたくさん食べて元気に過ごしてくださいね♪

二学期始業式

画像1画像2
令和5年度の2学期が始まりました。始業式は、熱中症対策のため各教室で放送を聞く形式で行いましたが、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきたことは嬉しい限りです。転入生の新しいお友だちも迎えることができました。
2学期もたくさんの行事がありますが、大観小学校一丸となって取り組んでいきたいですね。

着衣泳

7月19日(水)5・6年生が着衣泳を行いました。消防局の方の指導のもと、水難事故にあった場合の対応について学びました。初めて体験する児童も多く、とても積極的に活動することができ、学ぶこともたくさんありました。
「服を着たまま水の中で動くのは大変だな。」
「今日、学んだことは、水難事故にあったときは、”ういてまつ”ということです。」
「ペットボトルひとつでこんなに浮くなんて、びっくりでした。」
画像1
画像2
画像3

環境体験学習(明石川)

7月18日(火)3年生が環境体験学習、2回目のフィールドワークに出かけました。今回は明石川です。アオサギやカワウなどの野鳥を双眼鏡を使って観察することができました。その他にも、様々な昆虫や植物にも出会いました。
「明石公園とは違う生き物がいたよ。」
「たくさんの種類の野鳥を観察できて楽しかった。」
「散歩の時には気づけなかったけど、こんなにたくさんの生き物がいたんだね。」
画像1
画像2
画像3

4年生校外学習(天文科学館)

画像1画像2画像3
7月14日(金)4年生が理科の校外学習で天文科学館に行きました。今年度初めての校外学習でした。どの児童も、とても楽しみにしていました。プラネタリウムでは、しっかりと星の学習ができました。館内の見学でも、好奇心をもって活動できました。
「今度は、実際の夜空で星の観察をしよう。」
「もう一度、プラネタリウムが見てみたいな。」
「夏休みにまた来たいな。」

シャボン玉交流会2

7月12日(木)1年生が幼稚園さんと2回目のシャボン玉交流会をしました。今回は、グループでどうすれば大きなシャボン玉ができるか知恵を出し合って活動しました。交流の回数を重ね、グループの仲も深まってきたようで、どのグループもとても楽しそうに活動できました。
「目をつぶって、そうっと吹くと大きなシャボン玉ができるよ。」
「今まで一番大きなシャボン玉ができてうれしい!」
「幼稚園のお友だちと一緒にやって楽しかったよ。また、一緒に遊ぼうね!」
画像1
画像2
画像3

読み聞かせボランティア活動再開しました

コロナ禍でストップしていた読み聞かせボランティアの活動を再開しました。
新しい読み聞かせボランティアの愛称は「ヨミィーさん」です。
7月10日(月)に今年度の第1回を1年生1組と2組で行いました。
子どもたちのキラキラした瞳に見つめられて少し緊張しましたが、子どもたちがしっかりと聞いてくれたので嬉しかったです。
2学期も週1回のペースで活動していきます。現在、少数で活動していますので、一緒に活動してくれるボランティアさんを募集中です。興味のある方は、大観小学校にご連絡ください。お持ちしています。
画像1
画像2
画像3

消費者教育出前講座(インターネット関連)

7月7日(金)4〜6年生を対象に、インターネットやスマートフォンの利用の仕方について講師の先生からお話を聞きました。インターネットやスマートフォンは便利で楽しいだけではなく、その陰に潜んでいる恐ろしさや犯罪に巻き込まれる危険性についても学びました。最後の質問コーナーでは、多くの児童が挙手して自分のインターネットやスマートフォンの使い方について質問することができました。
画像1
画像2
画像3

環境体験学習(明石公園)

画像1
画像2
画像3
7月7日(金)に3年生が環境体験学習で明石公園に出かけました。大観小学校の3年生は「野鳥レンジャー」になって、野鳥のことや自然のことについて学んでいきます。今回は1回目のフィールドワークです。2回目は明石川に行く予定です。

トウモロコシ皮むき体験

画像1画像2画像3
7月7日(金)に2年生がトウモロコシ皮むき体験を行いました。この日の給食の食材であるトウモロコシ(全校児童分)の皮をむいてくれました。
「こんなに皮がたくさんあったのかあ」
「全部のひげを取るのは大変だぁ・・・」
「自分たちで皮をむいたトウモロコシの味はサイコー!」

シャボン玉交流会(1年生)

画像1画像2画像3
7月5日(水)に1年生が大観幼稚園の年長さん、年中さんとシャボン玉交流会をしました。前回の交流会で作ったグループごとにシャボン玉で一緒に遊びました。どうしたら、大きなシャボン玉ができるかな?
「最初は、小さいシャボン玉だったけど、ゆっくりやると大きなシャボン玉ができたよ。」
「今度は、もっと大きなシャボン玉を作りたいな〜!」

大観幼稚園との交流会

6月27日(火)1年生が大観幼稚園の年長さん、年中さんと交流しました。
今日は、1年生と園児がグループを作り、初めての顔合わせをしました。
グループの目印のワッペンに、1年生が園児の名前を書きました。
その後は、「なべなべそこぬけ」や「じゃんけん列車」で交流を深めました。
「ちゃんとお世話できるかなあ?」
「喜んでくれるかな?」
「仲良くなれてよかったよ。」
次は、シャボン玉交流をする予定です。

画像1
画像2
画像3

水泳の学習が始まりました♪

画像1画像2画像3
6月26日(月)に今年最初の水泳学習がありました。プール開きは先週でしたが、天候不順等のため、26日にようやく始めることができました。感染対策の制限もなくなり、子どもたちものびのびと水に親しむことができました。

校外学習(3年生:マックスバリュー見学)

画像1
画像2
画像3
6月23日(金)3年生が社会科の校外学習に行きました。この日は、「お店ではたらく人」の学習の一環でスーパーマーケットの秘密を見つけに行ったり、お店の人に質問したりしました。
「スーパーの裏側を見せてもらったし、マイナス23度の冷蔵庫に入らせてもらいました。ちょっと入っただけで、スカートが冷たくなりました。」
「お店の工夫を見つけたから、うれしかったです。お肉のスライサーがデカかったです。」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより「風紋」

お知らせ

書式ダウンロード

明石市立大観小学校
〒673-0891
住所:兵庫県明石市大明石町2丁目8番30号
TEL:078-918-5460
FAX:078-918-5461