最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:63
総数:218613

2年生 2回目の完食!

本日も食缶をすべて空っぽにできました!
ふだんはおかわりしない子もおかわりを頑張ったり、苦手な食べ物がある子も最後までがんばったり、とても意欲的に給食に向き合えています!
そんな中でもお互いに「無理はしやんでもいいんやで!」という声があるのもいいなあ、と思いました。

画像1 画像1

海のそこの様子をえがこう!その2

次回は大切な色付けです。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海のそこの様子をえがこう!その1

図画工作科では、海のそこの様子を描く続きをおこないました。
クレヨンで海のそこを描き、全体の様子が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へんとつくりについて学ぼう!その2

グループ発表では、発表内容を聞いて「なるほど」と納得している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へんとつくりについて学ぼう!その1

国語科では、へんとつくりについての学習をおこないました。
「へん」は、右と左の組み合わせでどれも左側に当たることや、〇〇に関係する漢字だということを学びました。
活動では同じ「へん」の漢字を考え、何に関係するのかをグループで話し合い、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えんそうのしかたをくふうしよう!

音楽科の授業では、ゆかいな木きんの演奏を練習しています。
前回よりも上達した演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれくらいかを考えて、1k gの重さをつくろう!その2

1kgとの誤差を調整するために試行錯誤したり、出来るだけ少ない回数でピッタリにしようと思案したりして、みんな夢中で取り組んでいました。
重さや長さ、かさの量感は大切なので、これからの学習に活かせるように覚えてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれくらいかを考えて、1k gの重さをつくろう!その1

教育実習生による算数科の授業です。
重さの量感を養い、重さづくりをしました。
小石を袋に詰め、1kgピッタリを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[5年生]ベースボール型ゲームをしました!!

今日は体育でベースボール型ゲームをしました。
ベースボール型ゲームの基本となるキャッチボールをしました。
子供達は小さなボールをコントロールするのや、キャッチするのに苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学習〜われら柱本調査隊〜その8

天候にも恵まれ、9時から12時と長時間にわたり案内していただいた森脇さん、本当にありがとうございました。
子ども達は自分たちが住む柱本小学校区について学ぶことができ、さらに愛着をもってもらえたことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学習〜われら柱本調査隊〜その7

かつらぎ神社でむくろじの大木を見て、その大きさに驚きました。
また、極楽寺や偶然会ったガイドさんに写真資料を見せてもらい、さまざまな場所を知り関りをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習〜われら柱本調査隊〜その6

いろいろな道を探検し、調査しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習〜われら柱本調査隊〜その5

番所跡は、昔は悪い人が通らないように見張っていたことや、六里石は堺市から高野山までの4キロメートルごとに石が置かれていたことを学びました。
途中、地域の方にもたくさんお会いでき、挨拶を通して関わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習〜われら柱本調査隊〜その4

地蔵堂の近くでは展望台から辺りを見渡しました。柱本小学校も見下ろすことができ、普段とは違う見方ができました。
柱本小学校歌を作った北村さんの家の前で校歌をみんなで歌ったり、岡潔記念碑で岡潔さんのすごさを説明してもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習〜われら柱本調査隊〜その3

伝馬所跡は、昔は馬の休憩所であったことや、情緒の道の石碑を紹介してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習〜われら柱本調査隊〜その2

阿弥陀堂でおじぎをしたり、馬こかし坂の急こう配を元気に歩いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習〜われら柱本調査隊〜その1

3年生は校区探検ということで、ゲストティーチャーに森脇さんを迎え、案内してもらいました。
学校をスタートして、沓掛地区を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 芋谷の棚田で水の生き物をとろう!Part4

9月12日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 芋谷の棚田で水の生き物をとろう!Part3

9月12日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

kgを使って重さを表そう!その2

進んで発表したり、いろいろなものを測ったりと、楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予定
2/5 委員会活動
2/8 ALT来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960