最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:62
総数:366125
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1年生 放課後学習教室

 本日、2回目の放課後学習教室がありました。
 たくさんのボランティアの先生方来てくださり、丁寧に教えてもらいました。
 とても楽しみにしていた子供たちは、元気にあいさつをした後は、張り切って頑張りました。
 いつも優しく教えてくださり本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 今日の英語の授業では、オリジナルカレーに入れる物を考えました。
 グループに分かれ、カレーに入れる具を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

 今日は、ボランティアさんに来ていただき、九九を聞いてもらいました。
 ボランティアさんに来ていただいたことで、子供たちは、たくさん九九を聞いてもらえました。
 優しく聞いてくださり、たくさんほめてもらい、たくさん励ましてもらえた時間は、子供たちの大きなモチベーションとなりました。

 今日でひとまず、九九ボランティアは終了となります。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 研究授業

12月6日(火)
 1年生の研究授業がありました。13−9のくり下がりのひき算の学習です。前に出て説明したり、ノートを見せて説明したりと思考力を働かせた授業でした。
 入学して数か月経ちましたが、しっかりと学習の姿勢が身についていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ジャーマンポテト

12月6日(火)
 6年生は調理実習でジャーマンポテトを作りました。フライパンにバターを入れるといい匂いがしてきました。上手にいためていたので、おいしく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科の授業

12月6日(火)
 6年生の本日の授業では、子どもが先生役になり、写真を使って説明したり、問題を出したりしていました。問題の答えを見つけようとグループで話し合っていました。問題を出せるのは、その学習内容がしっかりとわかっていなければなりません。質問を考えるというのも、一つの学習方法ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 聴覚障害者理解学習

 橋本市社会福祉協議会から講師の先生に来ていただき、聴覚障害について教えていただきました。また、障害を持たれた方からは、生い立ちや日常生活で工夫していること、困っていることなど、教えていただきました。
 簡単な手話を使い、伝達ゲームを行いコミュニケーションの難しさを体験しました。

 本当に貴重な体験となりました。
 本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育事業 5年

 今日は、高野山森林組合から3名の方にきていただき、林業や森の役割について教えていただきました。林業で使う道具の紹介や体験をさせてもらいました。
 来週はいよいよ、高野山で実際に体験をさせて頂く予定です。

 本日は、ありがとうございました。来週もよろしくおねがいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 昨日に引き続き、今日もたくさんのボランティア方に来ていただきました。
 今日は、ナップザックの出し入れ口のしつけの様子です。

 布を織って、まち針をさす作業でしたが、サポートしてくださったおかげで、どの子も間違えずにできました。

 ボランティアのみなさん
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

 今日の音楽は、音楽室を使って授業をしました。
 広い教室とたくさんの楽器、いつもと違う音楽に子供たちは、目をキラキラさせながらたのしく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 認知症理解学習 2

 引き続き、4時間目は教室に戻り、子供たちが実演しました。
 どうしたらよいか困りながらも、優しく声をかけることができました。
 
 認知症について正しく知る良い機会となりました。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 認知症理解学習 1

 今日の3・4時間目に、4年生は認知症理解教育をしました。
 市役所のいきいき健康課から5名の方に来ていただき、認知症について教えてもらいました。また、町で認知症の方に出会った時には、どうしたらよいか具体的に実演を交えて分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

 分数の学習をしています。
 今日は、同分母の分数の大小について考える授業でした。
画像1 画像1

クラブ活動 3

2のつづき
画像1 画像1

クラブ活動 2

 1のつづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

 今日はクラブ活動の日でした。
 体をしっかり動かす活動・季節を感じる活動・積み重ねてきたことを深める活動など、それぞれ、楽しく活動できました。

 今日は2023年最後のクラブ活動でした。
 ボランティアのみなさんありがとうございました。

 引き続き、2024年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭

 今日は、ミシンボランティアの方々来ていただき、授業のサポートをしてもらいました。
 たくさんのボランティアさん来てくださったおかげで、すぐに教えてもらうことができましたので、スムーズに作業が進みました。

 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お話のいす

 今日は、お話のいすの方に来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。
 子供たちは、初めての読み聞かせワクワクしながらお話を聞きました。
 知っている話や初めての話、楽しいひと時となりました。

 本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

 今日は、日光を集めるとどうなるかを実験しました。
 朝から絶好の天気で、鏡とタブレットを持ち、運動場で実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

JR高野口駅清掃活動

 12月2日(土)に、高野口町青少年健全育成会主催の高野口駅の清掃活動がありました。応其小学校を始め、高野口小学校、高野口中学校、健全育成会、JRの方々とゴミ、落ち葉拾いや駅コーナーの清掃を行いました。終わった後は、とても駅が綺麗になり、ほっこりした気持ちになりました。
 SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」、目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」に関わる活動です。みんなで力を合わせてこの高野口町を住みやすいまちにしていきたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 スクールカウンセラー 妙中パイル工場見学 5年
2/7 縦割りスポーツ大会
2/8 放課後学習教室1年 ICT支援員
放課後学習教室1年 ICT支援員 
2/9 ALT
2/11 建国記念日 市町村ジュニア駅伝
2/12 振替休日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132