最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:47
総数:188486
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

授業参観 (2月8日)

 保護者の皆さま、本日はお忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。今回の参観は、学習発表会を計画した学年がたくさんありました。子供たちは、自分で調べたことや今まで学んできたこと、また、作文などそれぞれのクラスが工夫して発表しました。おうちの人の前での発表は、とても緊張したと思いますが、こういった経験の積み重ねが、将来、人前で自分を表現する力につながっていくのだと考えています。
画像1
画像2
画像3

善行少年表彰式 (2月7日)

 本日、令和5年度善行少年表彰式がかつらぎ警察署で行われました。本校からは6年生の2名の児童が表彰されました。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

十五社の楠 (2月6日)

 節分が過ぎ暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。くすのきも寒そうです。
画像1

出前授業 (1・2年生) (2月5日)

 本日3限目、JRの方々にお越しいただき出前授業を行っていただきました。「ホームでは黄色の線から出ない」「おりる人が優先である」などの約束事や、踏切りの仕組み、非常ボタンなど、いろいろ教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

給食 (2月2日)

 今日の給食は、2月3日の節分にちなんで節分献立でした。手巻き寿司にしていただきました。子供たちは好きな具をご飯に乗せて、「上手に巻けた!」と喜んでいました。いわしのつみれ汁もおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 その1 (3年生) (2月1日)

 「博士・名人に学ぼう」の学習で、地域の野鳥博士、絵画名人、工作名人、茶道名人の皆様にお越しいただき、グループで学習しました。子供たちは、写真、実物、実演を見せていただきながらお話を聞き、興味・関心を高めていました。
 1枚目の画像は、地域の野鳥グループ、2枚目の画像は、絵画グループの様子です。
画像1
画像2

総合的な学習の時間 その2 (3年生)

 1枚目の画像は、工作グループ、2枚目の画像は、茶道グループの様子です。
画像1
画像2

読み聞かせ (6年生)

 読み聞かせサークルプーさんが、卒業を目前にした6年生にメッセージのこもった本を選んで読み聞かせをしてくださいました。また、くすのきの葉一枚一枚を栞にしたプレゼントもいただきました。「同じ葉が一枚もないように、皆さん一人一人もかけがえのない存在ですよ。」という温かい気持ちが、本の内容からも伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

職員研修 (1月31日)

 毎年開催されています笠田中学校区の小・中学校授業交流会が、本年度は本校で開催されました。他校の先生方に1年生と3年生の学習の様子を参観していただきました。子供たちは担任の先生の話をよく聞き、熱心に、また楽しく学習することができていました。授業後はよりよい指導法について、参加者で話し合いました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室 (5年生) (1月30日)

 本日、伊都高野山ライオンズクラブの方々が、5年生の子供たちに薬物乱用防止教室を行ってくれました。まず、薬は用法・用量を守り、正しく使うことを教えていただきました。その後、禁止薬物について教えていただきました。子供たちは、禁止薬物が身近に存在していることや、体に大きな害を与えることなどについて知りました。熱心にお話を聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 (1月29日)

 本日、延期となっていた、火災を想定した避難訓練を実施しました。子供たちには実施することを知らせずに行いました。避難時の行動の仕方や約束事など事前に学習していたことから、多くの子供たちがしっかりと行動に移せていました。
画像1
画像2
画像3

かつらぎ町子ども文化祭 その2 (1月28日)

 1月28日の発表の部では、太鼓やダンスなどが披露されました。時間をかけて練習してきた成果を発揮し、みんなで力を合わせて発表する姿が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

かつらぎ町子ども文化祭 その1

 1月27(土)、28日(日)にかつらぎ町子ども文化祭が開催されました。子ども会活動で作成したたくさんの作品が展示されました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室 (6年生) (1月26日)

 学校薬剤師の先生に、たばこの害や様々な薬物についての知識、薬物乱用がもたらす心身への影響、誘われたときの断り方などについて、具体的に教えていただきました。子供たちは、終始真剣な表情で聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

出前授業 (3年生)

 ゲームの時間について出前授業を行っていただきました。子供たちは、スクリーンタイムが長時間になると脳にどのような影響がでるのかを知りました。自分の生活を振り返るよい機会になったことだと思います。
画像1
画像2

小さい子供たちと遊んだよ (1年生) (1月25日)

 1年生の子供たちが、聖心幼稚園の子供たちと交流を行いました。凧あげをしたり、おにごっこをしたりと楽しい時間を過ごしました。小学校ではいちばん小さい1年生ですが、今日はとてもたのもしく思いました。
画像1
画像2
画像3

出前授業  (4年生)

 町社会福祉協議会やボランティアの方々にお世話になり手話教室を行っていただきました。手話の仕方や聴導犬のお話など、スライドを使ったり、実際にやっているところを見せてくれたりと子供たちにわかりやすく教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (1年生) (1月24日)

 「たぬきの糸車」の学習です。「たぬきとおかみさんがしたことやきもちをそうぞうしよう」をめあてに取り組みました。子供たちはワークシートに考えたことをどんどん記入していき、書いたことを発表することができていました。
画像1
画像2
画像3

緑育教室 (5年生) (1月23日)

 5年生児童を対象に緑育教室を行っていただきました。はじめに森林についていろいろお話を聞かせていただきました。その後、ウッドバーニングの体験をさせていただきました。子供たちは熱心にお話を聞き、しっかりと活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

昔遊び2 (1年生) (1月22日)

 先日に引き続き昔遊びを体験しました。地域のボランティアの方々の協力を得て、前回とは違う方の遊びを体験しました。子供たちはボランティアの方々に優しく教えてもらい、大変うれしそうでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279