つくしんぼ学級と2年生の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大休みに、つくしんぼ学級の先生にフォークダンス「タタロチカ」を教えてもらって、一緒に踊りました。一緒に活動するのは校外学習以来でしたが、ダンスの中で「ヤクシー」と叫ぶところをつくしんぼ学級の子が考えた「タクシー」「ヨッシー」「コッシー」に替えて言ったりと、みんなで楽しく踊りました。最後には、つくしんぼ学級で作った版画カレンダーをプレゼントしてもらいました。

2年生 体育「とび箱あそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生に続いてハイテクACの講師に、開脚跳びのポイントを教わりました。「踏み切る1歩前が大事」「手をつくときは滑らせないで上から」など具体的に伝えてくれたことで、子ども達もどんどん跳べるようになりました。準備も後片付けも2年生みんなで協力してできました。

5年生 体育「走り高跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハイテクACから講師を招いて、走り高跳びのポイントを教わりました。ゴムひもを使って助走のリズムや振り上げ足の上げ方などを確認し、慣れてきた人はバーを跳び越える練習をしました。いくつも練習場所を作ってたくさん練習したことで、上手なフォームで跳べる人が多くなったようです。

3年生 交番見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防本部に続いて、今回は学級ごとに恵庭交番の見学に行きました。2つのグループに分かれて、前半はパトカーを見せてもらい、後半は警察官の装備や施設の中を説明してもらいました。パトカーの運転席に座らせてもらったり、実際に警棒を使った逮捕術を見せてもらったり、手錠などにも触らせてもらったりもしました。テレビでしか見たことがないようなものを目の前で見ることができて貴重な体験ができました。また、事前に送っていた質問に対して、スライドにしてわかりやすく教えてくれました。

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生に続いて、5年生の調理実習がありました。今回は、水の分量や火加減の難しいご飯炊きと、材料の切り方や加熱の仕方を工夫するみそ汁を作りました。沸騰してブクブクしてきたご飯を見て思わず蓋を開けてしまったグループや、味噌の分量を間違えて薄い味になったからと後から追加していたグループなどもありましたが、それらの失敗もまた経験となって、次につながることでしょう。自分たちで作った炊き立てのご飯や煮干しで出汁を取ったみそ汁の味は格別だったようです。

3年生 消防本部見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習の一環で、有明町にある恵庭市消防本部の見学に行ってきました。ポンプ車などの消防車両を見せてもらったり、通信指令センターなどの施設内を巡ったりして、詳しく説明してもらいました。最後には、はしご車のはしごを35mまで伸ばしてもらって、上から3年生全員の写真を撮ってもらいました。ちなみに、恵庭市でそこまで伸ばすほどの火災は今まで無いそうです。

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食の指導の学習を生かし、各班で相談して献立を決めました。必要な材料や分量を考えて、自分たちで買い物にも行きました。準備から調理、後片付けまで、みんなで協力しながらとても手際よく進めている姿はさすが6年生。野菜炒め、野菜のベーコン巻き、肉じゃがなど、出来上がった料理をみんな美味しそうに食べていました。

命を考える集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年ぶりに全校児童が集まっての開催となりました。「考えよう 平和につながる行動を」をテーマに児童会書記局が進行し、司書による読み聞かせ、6年生による「いじめゼロ宣言」と合唱「地球賛歌」、そして最後には全校児童による「BLIEVE」の合唱がありました。「戦争」から「平和」とは何かを知り、「平和な学校生活」を送るにはどのようなことが大切なのかをみんなで考えました。何人かに発表してもらい、「いじめがなく、互いに助け合うこと」が大切だということをみんなで改めて確認しました。ぜひ今後の生活に活かしてほしいと思います。

6年生 学活「バランスのよい食事をしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭による食の指導が各学級でありました。実際に、主食や副菜などのメニューカードを使って1食分の献立を考え、5つの基礎食品群を組み合わせると栄養のバランスがとれた食事になるということを学習しました。自分の選んだ献立の栄養素が偏っていたり、バランス良かったりということに気づいて、見直しをすることができました。

ぱたぽん幻灯会

画像1 画像1 画像2 画像2
 市立図書館のボランティア「読みきかせの会ぱたぽん」さんの幻灯会が4年ぶりに行われました。大休みの体育館に、ワクワクしながら集まったたくさんの子ども達。カシャッと変わるスライドの音、心地よい音楽と柔らかな語りで、「ロバのシルベスターとまほうの小石」のお話をみんな静かに観賞しました。来年はどんなお話が聞けるのか今から楽しみです。

1年生 生活科「きせつとなかよし あき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公園に行って、木の実や葉っぱなどを使った遊びを通し、秋を感じてきました。最後に少しだけ、片付けられていない遊具でも遊びました。お天気も気温もちょうどよく、みんなで楽しく秋を楽しんできました。

5年生 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かがやき学習(総合的な学習の時間)の「いろいろな人々の立場に立ってみよう」の学習の一環として、「たよれーるみなみ」の方々を招いて、認知症についての講座を受けました。説明や寸劇を通して、認知症についての基本的な知識を身につけたり、認知症の方への接し方を教えてもらったり、みんなで一緒に考えたりしました。寸劇にはクラス代表の子ども達も参加し、実際に体験しながら学ぶことができました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の学習の一環として千歳警察署の方を招いて「お酒やたばこの害、薬物などの危険性」について、正しい知識と体に及ぼす悪影響などを学びました。また、それ以外に、今年度も情報モラルについてもお話を聞きました。最後には質問にも答えていただきました。いじめや犯罪などのトラブルから「自分で自分を守る」ために、SNSなどには個人情報を絶対載せないといったルールや約束を守ることの大切さについて、改めて知ったり確認したりできた有意義な1時間となりました。

学芸発表会 6年生「越えてゆけ 〜仲間とともに新たなステージへ〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度のトリを務めたのは、もちろん最高学年の6年生。昨年度から少しずつ声の出し方を意識し、さらなる高みを目指し日々練習を重ねていました。合唱「越えてゆけ」「COSMOS」器楽演奏「情熱大陸」は観ている人たちに感動を与えるぐらい圧巻の歌声と合奏で、小学校生活最後の学芸発表会にふさわしかったです。

学芸発表会 つくしんぼ学級「音楽:花」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の3番目は、種から育てたマリーゴールドの花の汁で染めたお揃いのTシャツを着たつくしんぼ学級。「花」をテーマに曲を選んで、歌ったり、学年で分かれてハンドベルやリコーダー演奏、和太鼓などいろいろな楽器を使った器楽合奏をしたりしました。ステージにはみんなの手形で表現した「花」が飾られました。

学芸発表会 2年生「劇:スイミー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の2番目は元気いっぱいな2年生。小さな魚の兄弟たちや素敵な海の仲間になって、最後にみんなで協力して大きな魚を追い出す様子を、群読や演技で進めていきました。役に合う動きは、同じ仲間たちで考えました。それぞれ違っていた素敵な衣装も華やかでした。練習の成果が出せて笑顔いっぱいでした。

学芸発表会 3年生「音楽:恵庭小ミュージックステーション」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目最初は、初めてのリコーダーで演奏をがんばった3年生。音楽の時間に練習してきたリコーダー曲の数々を寸劇など交えながら演奏しました。また、最後にはベートーヴェンの交響曲第9番をドイツ語で歌うということにも挑戦。盛りだくさんの内容で、最後まで楽しく発表できました。

学芸発表会 5年生「歌・器楽:心を一つに〜アンダー・ザ・シー 他」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目最後は5年生。コロナ禍で今まではみんなと声を合わせて歌うことのできなかった子ども達が、今回は初の二部合唱に挑戦。きれいな歌声を意識して歌声を届けることができました。また、全員によるリコーダー演奏や、器楽合奏もがんばりました。心を一つにして高学年として成長した姿をみせてくれました。

学芸発表会 4年生「劇:ピーターパン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の2番目は、小学校生活初めての劇に挑戦した4年生。劇中の踊りや動きを自分たちで考え、グループで声を掛け合いながら創り上げてきました。また、最後に歌った「勇気100%」は息をしっかり吸って大きな声を響かせることができ、最後まで見ている人たちを楽しませてくれました。

学芸発表会 1年生「劇:どうぶつむらのあいうえおマーチ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も2日間開催となった学芸発表会。1日目のトップバッターは1年生。全校児童を代表しての「はじめのことば」のあと、どうぶつ村に住む86匹の動物たちが、自分たちで歌詞を考えて合唱コンクールに参加する奮闘ぶりを演じました。上手に言葉を見つけて歌を完成させ、元気に歌う姿がとても可愛かったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 月曜日課 5時間授業 選挙集会 児童委員会 選挙管理委員会
2/14 新入学保護者説明会・教材販売
2/15 国際交流(3年生)
2/19 全校朝会 清掃なし 放課後活動

お知らせ

学校だより「恵小」

年間行事予定

その他