最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:33
総数:104149

根菜のごま汁

画像1 画像1
4月24日(月)献立

 ごはん、鶏肉と大豆のソテー、根菜のごま汁、牛乳

みそだれ焼き肉と五目汁

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(金)献立

 ごはん、味噌だれ焼き肉、五目汁、牛乳

 1年生を迎える会にちなみ、給食室の先生方もハート模様のなるとで歓迎してくださっています。

1年生を迎える会

今日、1年生を迎える会が行われました。

全校児童が体育館に集まっての迎える会は、本当に久しぶりです。

6年生と5年生の学級委員会が、凜々しく会を進行し、
3年生と4年生の代表児童がアーチの道をつくり、
その間を5年生が、昔、自分達がしてもらったように1年生と手をつないで入場ました。

それから、みんなで校歌としあわせなら手をたたこうを歌い、
2年生からプレゼントを贈呈し、
6年生が出し物で会場を盛り上げてくれました。

1年生からは、恒例のドキドキドン1年生の歌に合わせてかわいいダンスのお礼がありました。

校長先生の穏やかで優しいお話で、会場がやさしさに包まれながら閉会しました。

改めて、1年生は九合っ子の仲間入りです。
どの児童にとっても、とてもすばらしい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつねうどんとひじきサラダ

画像1 画像1
4月20日(木)献立

 ココアパン、きつねうどん、ひじきサラダ、牛乳

交通安全教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4/19(水)に交通安全教室を行いました。
 今回は、クラス毎に交通安全に関するDVDを視聴し、ワークシートに記入する形で実施しました。また、「自転車安全利用5則」についても勉強しました。
 例年、4月、5月は太田市内でも小中学生の交通事故被害が何件も報告されています。
 登下校の時も含め、「自分の身は自分で守る」と言う意識を常に持ち、交通ルールやマナーをしっかりと守って事故に遭わないようにしてください。
 ご家庭でも、交通安全について、折に触れ話題にしていただければと思います。

お祝い献立

画像1 画像1
4月18日(火)献立

 今日は入学・進級おめでとう献立です。
 ロールパン、ハンバーグバーベキューソース、春キャベツのポトフ、お祝いクレープ、牛乳


6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4/18(火) 6年生を対象とする全国学力・学習状況調査を実施ました。
 この調査は、全国の小学校6年生、中学3年生を対象に毎年行われています。
 今年度の小学6年生は国語(45分)、算数(45分)、児童質問紙(40分程度)を行いました。
 6年生児童はみんな、最後まで諦めずに、真剣に取り組んでいました。

第1回専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)6校時に第1回専門委員会が行われました。
 九合小には11の委員会があり、5、6年生全員がどこかの委員会に所属します。
 今回はそれぞれの委員会に分かれ、自己紹介や委員長や副委員長の選出、活動目標の決定など、組織作りを中心に行いました。
 九合小学校の児童全員が過ごしやすく、安心して楽しく過ごせる学校になるよう、みんなで協力して委員会活動に取り組んでいきましょう。

 写真は、図書委員会、新聞委員会、学級委員会の活動の様子です。

マーボー豆腐

画像1 画像1
4月14日(金)献立

 ごはん、コーンサラダ、マーボー豆腐、牛乳、

カレー肉じゃが

画像1 画像1
4月17日(月)献立

 菜めし、ごま和え、カレー肉じゃが、牛乳

1年生 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)より、1年生の給食が始まりました。
 配膳や食べ方、片付け、給食の時のマナーなど、ひとつひとつ学んでいきます。
 給食当番さんが協力して給食を運び、盛り付けをしてくれました。
 あたたかくておいしい給食をたくさん食べて、みんな元気に生活してください。

かき菜の除去作業 ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、1%まちづくり事業として「くあい こやしばの会」の皆様にご協力いただき、日頃から、九合小の北西の敷地にコンポスターを設置し、給食で出た生ごみを使って堆肥作りを行っています。また、2年生の生活科へのご協力や花壇の世話のご協力もしていただいています。
 13日(木)には、2年生の畑に植えてあったかき菜や雑草をすべて抜き、畑に堆肥を混ぜる作業をしていただきました。写真は、こやしばの会の皆さんによる作業の様子と生ごみを使った堆肥です。
 今後は、耕運機を使って耕したり、いくつかの畑作業を児童と一緒に行ったりしながら、2年生が畑として学習で使っていきます。
 このように、学校は地域の皆様のご支援、ご協力により、安全安心や充実した教育活動がなりたっています。
 こやしばの会の皆様、ありがとうございました。

きなこ揚げパンと塩ラーメン

画像1 画像1
4月13日(木)献立

 きなこ揚げパン、塩ラーメン、三色ソテー、牛乳、

聴力検査を行いました

画像1 画像1
 新年度になり、10日(月)から各種健康診断が始まっています。
 13日(木)は、1・3・5年生が保健室で聴力検査を行いました
 1年生もみんな静かに並んで、おしゃべりもせず、自分の番を待っていました。

 身体計測(全学年)、視力検査(全学年)、聴力検査(1・2・3・5年)を中旬までに実施します。
 4月下旬には、歯科検診、眼科検診が予定されています。

 検査や検診の結果、病院への受診が必要な児童には、「受診勧告書」が渡されますので、1学期中に受診するようにしてください。
 児童の健康保持のため、早期治療をお願いします。

たけのこごはん

画像1 画像1
4月12日(水)献立

 たけのこごはん(ご飯とたけのこごはんの具)、牛乳、豚汁、メバル西京焼き

校外児童会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/11(火)8:30より校外児童会を行いました。
 通学班の班長さんが1、2年生を教室まで迎えに行き、通学班のメンバーの確認や登下校の際の注意点などを確認しました。
 1年生は自己紹介の形で、他のメンバーに挨拶をしました。緊張しながらも大きな声でしっかり挨拶できていました。
 交通事故には充分気をつけて、安全に元気に登下校してください。

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生から6年生は今日から給食が始まりました。

 4月10日(月)の献立は

 牛乳、ご飯、韓国風焼き肉、春雨スープ、レモンゼリー です。

1年生 下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は学校生活に慣れるまで、他の学年よりも早く下校です。
 新しい環境できっと疲れたことと思います。
 しっかりと体を休め、明日も元気に登校してください。

新年度もみんな元気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度、はじめての20分休みです。昨日までの強風がうそのように、暖かな日差しが降り注いでいます。
 児童の元気な声が校庭に響いています。
 1年生も中庭で楽しそうに遊んでいます。

1年生 初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとっては、小学校生活の1つ1つが新たな学びです。
 下駄箱やトイレの使い方も含め、まずは校内にどんな場所があるのかみんなで探検です。 
 ひとつひとつ担任の先生が丁寧に教えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
太田市立九合小学校
〒373-0817
住所:群馬県太田市飯塚町1534番地
TEL:0276-45-3301
FAX:0276-49-1011