最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:33
総数:218728

6年生 国と有名なものについてついて紹介しようPart1

7月13日(木)
 いろいろな国の有名なところを、英語を使って紹介しました。
 例・Why do you like Italy?
You can eat pizza.It's delicious.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦書きと横書きの違い!

国語科の学習で、報告書の書き方を学びました。
数字を表すときは、縦書き時は漢数字、横書き時は数字を使う。
縦書き文を横書き文に訂正しながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習!

音楽では、リコーダーの練習プリントが配布されました。
夏休み中に練習を重ね、ご家庭で聞いてもらい、プリントにコメント書いてもらう内容だそうです。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第73回「社会を明るくする運動」標語

5年生 一ノ瀬さんの標語が入選し、紀見北地区公民館の玄関ロビーに掲示していただいています。
画像1 画像1

学校だより 8月号

学校だより 8月号を配布文書欄にアップしました。
こちらをクリックしてもご覧いただけます。
画像1 画像1

6年生 自分の知識にする

7月12日(水)
 またまた自主勉強です。
 昨日水の事故の勉強で習った離岸流について、詳しく書いてくれているノートがありました。
 こうやって習ったことを更に深めることで、自分の知識となっていきますね!
画像1 画像1

6年生 夏の俳句と暑中見舞い

7月12日(水)
 今日の国語の時間に、夏の俳句と暑中見舞いを書きました。
 夏の俳句は、児童玄関に掲示していますので、個人懇談の際にご覧いただければと思います。
 暑中見舞いについては、書き終わり次第ポストに投函します。
 もらった人が笑顔になると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水の事故について学習しよう

7月11日(火)
 着衣水泳後の5限目には、水の事故について学習しました。
 海や川は、本来とても楽しい場所ですが、少しの油断や判断のミスで命を落とすことにつながります。
 みんなが楽しく安全に夏休みを送れるように、今日学んだことをしっかり覚えておいてください。
 学習の際に使用した資料を公開していますので、おうちの方も是非見てください!         ↑
        こちらをクリックしてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト前のテスト調べ!国語科

国語のテスト前にテスト調べの時間をとりました。
個人で漢字の復習をしたり、グループで文章の内容を確認する問題を出し合ったりして、効果的な学習ができていました。
テストの自己採点はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの計算の仕方を考えよう!その2

考えを発表して学び合います。
1km500mを1kmと 500mに分けて考えると…
1km500mを1500mに変換して、単位をそろえると…
より省略した方法を見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さの計算の仕方を考えよう!その1

kmとmが混ざった計算の仕方を考えました。
1km500m+600m=?
個人思考からペア・グループ交流して考えを伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣水泳Part1 水の中から陸に上がってみよう!

7月11日(火)
 今日の4限目は、着衣水泳を実施しました。
 目的は
 1、着衣のまま水に入ることがどれだけ危険かを学ぶ
 2、「ういてまて」を練習する
 3、浮き輪の代わりになるもので浮いてみる
 です。
 安全な夏にしてほしいので、今日学んだことをしっかり覚えておいてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣水泳Part2 水の中から陸に上がってみよう!

7月11日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 梅ジュースが完成しました!!!

先月つけた梅シロップを今日は飲みました!
自分たちでつけた甘くて美味しい梅ジュースは最高に美味しかったです!
お家にも持って帰ってもらっているので、またどうやって飲んだのか感想聞かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣水泳Part3 真ん中まで泳いでみよう!

7月11日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣水泳Part4 ういてまてを練習しよう!

7月11日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣水泳Part5 浮き輪の代わりになるものでういてういてみよう!

7月11日(火)
 ペットボトル、発泡スチロール、ビニール袋、プラスチックの箱を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん!

今日は柱本の方へ町たんけんに行きました。
昨日白地図を見ながら友達の家や公園の場所を確認してあったので、「あってたー!」という声も聞こえました。
他にもバス停や公衆電話、お地蔵さんなど、いろいろなものに注目しながら探検することができました。
とても暑い中だったのでこまめに休憩をとりつつ、がんばって歩きました!
また他の地区に探検しに行くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 しっかり勉強していますね!

7月10日(月)
 理科のテストのために、自主勉強を頑張っていました。
 なんと6ページ分です!
 こうやって努力できることってすばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳8!その3

最後は後ろ向きの25メートル走をして終わりました。
楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予定
2/15 SC・ALT来校
2/17 学習発表会(AM)
2/19 振替休業
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960