最新更新日:2024/06/05
本日:count up43
昨日:89
総数:330709
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

5A きのくにプログラミング教室

 ゲストティーチャー2名にお越しいただき、歩行者信号の赤・緑灯を点灯・点滅させるプログラムを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 本日の献立は、パン、てりやきにくだんご、ナムル、はるさめスープ、牛乳でした。
画像1 画像1

委員会活動1

 各委員会がそれぞれの活動を行いました。
(上:代表委員会)これまでの活動の振り返り
(中:体育委員会)ドッジボール大会に向けての話し合い
(下:保健・放送委員会)校舎内掲示物の作成
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

 各委員会がそれぞれの活動を行いました。
(上:給食委員会)これまでの活動の振り返り
(中:図書委員会)図書室内の掲示物作り
(下:飼育・園芸委員会)メダカ水槽の清掃
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A・3B スリランカの紹介プレゼン

 スリランカについて紹介してくれました。スリランカの言語シンハラ語も披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A まちたんけん JA

 JA西部支店を見学しました。支店長さんに質問をした後、金庫室を見せてもらったり、カウンターの内側を通らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 社会

 プラモデルの組み立てを通して、工場における商品生産について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク回収

 収集したベルマークを学校に持って来てくれました。
画像1 画像1

今日の給食

 本日の献立は、ごはん、マグロカツ、キャベツのレモンずあえ、だんこんとにんじんのみそしる、牛乳でした。
画像1 画像1

次世代育成事業『高野山学習』

 次世代育成事業として、世界遺産学習をおこなってきました。舞台は紅葉が美しい『高野山』です。

 お世話になった和歌山県世界遺産センター様は、歴史上・学術上極めて高い価値を有する世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」について、資産を確実に保存しながら次世代に継承していくために、次世代育成事業を実施してくださっています。

 最初に、高野町中央公民館で世界遺産について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

次世代育成事業『高野山学習』2

現地学習では、壇上伽藍から金剛峯寺まで4つの班に分かれて学習しました。各班には、世界遺産マスターがついてくださり、ガイドをしながら一緒に歩いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次世代育成事業『高野山学習』3

班学習:壇上伽藍から金剛峯寺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次世代育成事業『高野山学習』4

現地学習:一の橋から御廟
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次世代育成事業『高野山学習』5

橋本市を学んでいく上では、欠かせない存在の高野山。
今回は、その高野山について非常に深く学ぶことができました。お世話になった世界遺産センターの皆様、ガイドをしてくださった世界遺産マスターの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食

 本日の献立は、うずらたまごいりカレーライス、かいそうサラダ、牛乳でした。
画像1 画像1

1A ふれあいルーム

 今回は、二つに折った画用紙からサンタクロースとトナカイを作り抜き、お顔を書いたり、お髭をつけたりしながら飾り物を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾り物作り

 花びらを一枚ずつ貼り合わせながら、飾りに使う大きな花を作っていました。
画像1 画像1

今日の給食

 本日の献立は、ごはん、キムチチゲ、フライドスイートポテト、じゃことわかめのすのもの、牛乳でした。
画像1 画像1

のびのび教室

 宿題やプリント教材を真面目に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A ふれあいルーム

 カプラを使ったいろいろな造形物が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972