大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3年生 柿の体験学習

11月7日(火)

 今日は市役所やJAから、4名の講師の先生に来ていただき、柿の体験学習をしていただきました。
初めに、柿について、クイズなどを交えて紹介してもらいました。柿の種類の数や、柿の花など、初めて知ることもあり、子どもたちからも「へえー!」と驚きの声がたくさん聞こえてきました。
 次に、吊るし柿づくりを行いました。ピーラーで柿の皮をむき、クリップのついた紐に柿を吊るします。皮むきは、お家の方にも手伝っていただきました。完成は約1か月後、今から楽しみです。
 今日来ていただいた4名の講師の皆様、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(火)

 今日は、ろうそくの火で始まる「おはなしのいす」の日です。子供たちは、おはなしのいすを楽しみにしています。
 
中西さん、船井さんが来てくださいました。

 「やせたメンドリ」「からすのぱんやさん」「三枚のお札」のお話でした。上手に読んでくださるので、子供たちは、大興奮でした。
 
 また、次の機会も楽しみにしています。
 

2年 交通安全出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(月)
橋本駅の駅長様と鉄道会社の方に来ていただき、交通安全についての学習をしました。
授業を通して、電車に乗るときのルールやマナーについてしっかり学ぶことができました。

電車に乗ることがあれば、今日の授業を思いだしてマナーを守って気持ちよく利用できるといいですね。

たくさんご指導いただき、ありがとうございました。

5年 緑育事後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)

 9月に行った緑育体験の事後学習として、高野山のヒノキを用いた、ウッドバーニングの体験を行いました。
 慣れない機械に、初めは少し難しそうにしていましたが、だんだんと慣れてきたようで、とても上手に作ることができました。
 高野山のヒノキは、やはりとてもいい匂いでした。このような気付きがあったのも、緑育での学習があったからだと思います。大変良い機会になりました。
 ご協力いただいた、寺領森林組合の西田さん、山本さん。約2ヶ月間、本当にありがとうございました!

就学時健康診断

11月2日(木)
13時30分から来年度入学予定の児童を対象に、就学時健康診断が行われました。
5年生の児童と職員で案内し、様々な検査をしました。
保護者の皆様も、説明会の後、家庭教育支援チームヘスティアさんにより交流しました。たくさん話ができ、親しくなれたようでした。ヘスティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3A 理科「日なたと日かげの温度のちがい」

11月1日(水)

 理科の学習で、かげと太陽について学習をしています。今日は、日なたの地面の温度と、日かげの地面の温度の差を調べる実験をしました。この単元では、遮光板や温度計など、使い方を間違えると危険な実験道具も使っています。みんな事前の注意をよく聞いて、真剣に実験に取り組んでいます。これからも安全に、楽しく実験をしていきましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年B組 みんなでかげおくりをしたよ!

10月31日

 3年生は国語で『ちいちゃんのかげおくり』を学習しています。
 今日は、体育の時間を使って実際に、クラスみんなで「かげおくり」をやってみました。
手を広げたり、ピースしたりなど、色んなポーズで挑戦しています。自分の影が、空に映った時には、すごく嬉しそうな表情をしていました。
また、休憩時間にやってみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 キャップハンディ学習 車いす体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(火)
 橋本市社会福祉協議会より2名の先生に来ていただき、キャップハンディ学習をしました。
 車いすの使い方や、段差を乗り越えたり、狭い道をジグザグに走行したりとたくさん体験しました。
 ジグザグに走行するときは左右で手の力の入れ方が違ったり、後ろ向きにまっすぐ走行したりするのが難しかったと振り返っていました。実際に体験してみることで、小さな段差であっても、日常生活に不自由さや不便さを感じることができたと思います。
 車いす利用者を見かけた時は、自分から声をかけたり、見守ったりして、みんなが温かい気持ちになればいいなと振り返り、たくさんのことを学ぶことができました。

 写真は4Aの様子です。

4年生 キャップハンディ学習 車いす体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は4Bの様子です。

 橋本市社会福祉協議会の先生方、ありがとうございました。

4年生 音楽会に向けて体育館で練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(月)

 音楽会に向けて、今日は初めて体育館で練習しました。並び方や当日の流れを確認した後、舞台で合唱と合奏をしました。
 初めての舞台上での演奏で緊張もあったのか、音楽室での練習通りにいかず、リズムが早くなってしまうところもありました。
 本番は再来週です。もうひと踏ん張り頑張りましょう!

6年生 ナチュラルブレイク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(日)

杉村公園で行われたナチュラルブレイクに、6年生18名が環境についての発表のため、参加しました。
総合の時間に勉強している環境問題について、他校の児童や先生方、地域の方々など、たくさんの方に知っていただく機会になりました。
学んだことをしっかりとまとめて発表することができました。

5年 きのくにICTプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(金)

 プログラミング教材を用いて信号機光らせる活動を行いました。プログラミングで簡単なゲームは作ったことあるものの、外部機器と接続し、プログラムを組んで動かすことは初めてでした。
 にもかかわらず、すぐに組み方を理解し、本物の信号機のように光らすことができました。さすがですね。
 いつもと少し違う体験に、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。また行いたいと思います。
 そして、プログラミング支援員の先生方、お手伝いいただきありがとうございました。

4年生 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)
 今日はハードル走をしました。
 ウォーミングアップでは、じゃんけんをして勝った方が追いかけ、負けた方が逃げるというゲームをし、楽しんで体を動かしていました!
 小型ハードルをリズムよく走り超えたり、どうすれば早く走り超えられるか友達同士で考えたりしていました。ほぼ全員ポイントをつかむことができていて、驚きました。
 来週のハードル走も楽しみにしています!

音楽祭に向けて 協力1

 10月27日(金)

 お昼休みに6年生が音楽室から体育館へ楽器を運んでくれました。
11月16日に行われる音楽会に向けて一生懸命練習している4年生が、来週から体育館で合同練習をします。そのために、6年生が一役買ってくれたのです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて 協力2

 楽器はとても重いのですが、みんなで力を合わせて、あっという間に運んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭に向けて 協力3

 体育館まで運んだあとは、舞台に上げます。
今度はフロー係と舞台係に分かれて、「せーの」の掛け声で持ち上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭に向けて 協力4

 舞台に上げた楽器を、袖において終了。
ほんとに素晴らしいチームワークで短い時間で終わりました。

 4年生の皆さん、月曜日からの練習もしっかり頑張って、素敵な演奏会にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)

今日は、小学校生活最後のおはなしのいすがありました。
おはなしの内容は、
素話:ちゃくりがきふう
絵本:ウェン王子とトラ
詩:「だいじょうぶ」「見つけっこ」
ことば遊び:あき
素話:かしこいお医者のやせぐすり
絵本:こしたんたん
なぞなぞ話:魚の名前
でした。
最後のおはなし会ということで、これからも頑張ってねとエールを込めた詩も読んでいただきました。おはなしのいすでは、毎回違うお話をしてくれ、たくさんのお話に触れることのできた時間でした。勉強が難しくなっていく中で、子どもたちにとってほっとする時間になったことと思います。ありがとうございました。

5年 居住地交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)

 今年度もきのかわ支援学校の友達と交流することができました。昨年度はリモートでしたが、今年度は対面で交流することができ、とても嬉しかったですね。
 初めはお互いに緊張している様子でしたが、だんだんと和やかな雰囲気になりました。
 お互いに用意した〇✕クイズは大変盛り上がりました。時間が経つのが一瞬でした。
 また交流できる日を楽しみにしています。ありがとうございました!

第7回橋本市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式

 10月25日(水)

 市長室で表彰式が行われました。本校からは低学年の部と高学年の部の2人が選ばれました。

 2人とも立派な作品に仕上げてあり、市長さん・審査委員長さんに素晴らしい評価をしていただきました。お父さんの体を心配して研究を始めた高学年の作品・大好きな虫のことを楽しんで調べている低学年作品、どちらも本当に素晴らしい研究です。教育長さんに、たくさんある作品の中で、キラッと光っていたと褒めていただきました。

 市長さんに、今とは違う視点で調べたり研究したりして、来年もまたここへ来てくださいと言っていただきました。

 来年は、二人だけでなく、全部の部門で表彰していただけると嬉しいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 授業参観・地区別の会
校外学習
2/22 6年生お別れ遠足
その他
2/19 振替休業
2/21 漢字算数教室
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062