大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

12月の委員会活動3

12月6日(水)

掲示・広報委員会…前回に引き続き、鳥の巣箱づくりです。今日は木を切っていました。いよいよ組み立てでしょうか。
児童会、代表委員会…今月の行動の振り返り。反省点は上がったけど、良いところはどうだったかな…と言う場面でした。城山小学校のこれからを一生懸命考えてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 保健委員会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(水)

 今日は、保健委員会の5年生があいさつ運動をしました。
気温が低く霧もすごかったですが、みんな元気な声であいさつをしてくれました!
 朝から元気に登校する児童をみて、寒さを感じさせないほどとても温かい気持ちになりました。

校内マラソン大会1

12月5日(火)校内マラソン大会が開催されました。

放送で開会式をした後、高学年が運動場に出てきました。
ボランティアの方々にお礼を伝え、準備体操をして、いよいよ出発です。
練習の成果を発揮できるようみんな少し緊張気味でした。
高学年はとても長い距離を走るので、上り坂など苦しい所が何か所かありますが、みんなそれぞれに踏ん張り、力を出しきって走りました。
応援している方も、子どもたちのがんばる姿に感動していただけたのではなかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会2

高学年

保護者・地域ボランティアの方々からの応援を力に、みんな一生懸命走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会3

低学年

高学年に辻て低学年が出発しました。待っている間にしっかりと準備運動をして体を温めておきました。
1年生は初めてのマラソン大会、2年生も自分の順位を伸ばそうとがんばっていました。
順位に関係なく、最後まで走り切ったみんなに大きな拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会4

低学年です。

下り坂はスピードが出ますが、うまく体を傾けてカーブを曲がっていきます。
ゴールまでしっかりと走り、順位カードを受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会5

中学年

最後にスタートしたのは中学年でした。
上り坂も歩かずにがんばって走り、みんな最後まで精一杯走りきりました。
走り終わった後の友達への応援もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会6

中学年です。

曲がり角もスピードに乗って駆け抜けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会7

地域ボランティアのみなさん、PTA保健体育部のみなさん、子どもたちの安全確保のためにご協力いただきありがとうございました。
また、応援に来てくださったみなさんの声援、拍手が、子どもたちの力や励みになりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)
 今日は6時間目に「温度による水の体積の変化」の実験をしました。
丸底フラスコの中身が水と空気ではどんな違いがあるのか、みんな興味津々でした!
 みなさんはどうなると思いますか?ぜひ子どもたちとお家でお話してみてください。

2年 サツマイモを食べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)

 今日は、自分たちの育てたサツマイモを食べました。
 子どもたちからは、「いいにおいがする」「おいしい!」といった声があがりました。
 自分たちで頑張って収穫したからよりおいしく感じられたみたいです。
 
 野菜を育てる楽しみを知ることができたと思います。

あいさつ運動 放送委員会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)

 今日は、放送委員会の5年生があいさつ運動をしました。
青い冬空の下、元気のいい声が響いていました。
登校してきた児童も、「寒いな〜」と言いながらも、大きな声で挨拶を返してくれたので、ホッコリ温かい気持ちになりました。
 

4A 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(木)

 今日の外国語の授業では、ALTの先生と、欲しい物を伝えたり、聞いたりする表現の学習をしました。
 学習した表現を使って、好きな果物を友だちにたずねたり、伝えたりして、タブレット上で個性豊かなパフェを作りました。
 授業の後半では、次回の道案内の授業で使う「Go Straight.」や「Turn right.」などの表現を使ったゲームもしました。楽しみながら色々な表現に慣れ親しむことができました。

4年生 あすチャレ!ジュニアアカデミー 〜現役パラアスリートから学ぶ〜 1

11月30日(木)
 
 11月28日(火)に、4年生は日本財団パラスポーツサポートセンターが主催する「あすチャレ!ジュニアアカデミー」というパラアスリートと一緒に話したり遊んだりして共生社会を学ぶワークショップ型授業がありました。
 本校にはリオ2016パラリンピック、パワーリフティング日本代表の西崎哲男さんに来ていただきました。車いすユーザーになったきっかけや、そのときに感じたこと、アスリートへの道など、ご自身の体験をお話してもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あすチャレ!ジュニアアカデミー 〜現役パラアスリートから学ぶ〜 2

 その後、西崎さんも含めて、みんなが楽しめるドッジボールのルールを話し合い、実際にそのルールで遊びました。
 西崎さんからみんなに、「できるかできないかではなく、どうやったらできるか考えよう」というメッセージをもらいました。
 最後に、みんなで「あすチャレ!宣言」(明日へのチャレンジ)を書きました。この学習を終えたみんなが、明日からどんなチャレンジをしてくれるか楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 挨拶運動(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(水)

 今日は、2学期の体育委員会の6年生が挨拶運動をしました。
 寒い中、元気のいい挨拶で登校してきた児童を迎えて、登校してきた児童からも笑顔で元気な挨拶が返ってきました。
 これからも挨拶のループを作っていきましょう。

1年生 でこぼこ はっけん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)

 図画工作『でこぼこはっけん』で、身の回りにあるでこぼこ探しをしました。はじめは、「あんまりないなぁ」と言っていた1年生でしたが、よく見ると、教室の中にたくさんのでこぼこが見つかりました。発見したでこぼこを紙に写し取ると、「すご〜い!」「このでこぼこ、めちゃくちゃかっこいい!」と、大興奮の子どもたち。素敵なでこぼこコレクションが出来上がりました♪

5年 たのしんでくだ祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(火)

 毎年行われる城山小学校の文化祭、通称「城山楽しんでくだ祭」。それに向けて絶賛準備中です。
 みんなに楽しんでもらうため、成功させるため、何度も話し合いを重ねています。やはりこの過程が大事ですね。どんな結果であれ、一生懸命作ったものには、きっと意味があると思います。
 成功するように、頑張ってくださいね!応援しています!

3年生 消防署見学1

11月28日(火)

 今日は、橋本北消防署へ社会見学に行きました。地域の安全を守ってくれている消防署の方々が、たくさんの事を教えてくれました。まず、消防車についてお話してもらいました。ポンプ車のホースの長さや水の出し方など説明してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 消防署見学2

 次に、はしご車を見せてもらいました。最大で35mの高さまで伸びるはしごです。一番高い所まで伸びたはしごを、みんなで見上げました。すごく高かったです。このはしご車が出動することはほとんどないそうですが、火事が起こらないことの方が良いですと話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 授業参観・地区別の会
校外学習
2/22 6年生お別れ遠足
その他
2/19 振替休業
2/21 漢字算数教室
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062